猫には、かかりやすい病気があります。腎臓病、腎不全、膀胱炎などの泌尿器系の病気には特に注意が必要です。これらの病気を発症してしまうと、場合によっては高額な治療費が必要になります。ペットの治療費は公的な保険がないため全て飼い主さんの自己負担になりますが、ペット保険に加入していれば自己負担額を減らすことができます。
今回は、猫のペット保険の概要と、猫がかかりやすい病気の原因や症状、ペット保険の支払い事例などを解説します。
もくじ
猫のペット保険の補償対象となる治療費は、主に次の3つです。補償対象となっている病気やケガの治療費に対して適用されます。
それぞれの平均的な治療費を紹介します。
<犬猫の1回あたりの平均治療費>
手術費 | (犬)20万0,515円 (猫)19万1,571円 |
入院費 | (犬)10万0,495円 (猫)10万1,397円 |
通院費 | (犬)1万3,739円 (猫)1万2,402円 |
ペットには人のような公的な健康保険はありません。ペット保険に加入していない場合、これらの治療費はすべて飼い主さんの自己負担となります。
そのため、ペット保険は日常の通院から、万が一の入院・手術と幅広い補償内容のものが一般的です。
ペット保険に加入しておけば、万が一、愛猫が病気やケガをした際に補償内容に応じた保険金を受け取れるため、自己負担額を軽減することができます。通院、入院、手術それぞれの補償内容について解説します。
通院補償は、猫が病気やケガで通院した際にかかる治療費を補償するものです。ペット保険によっては通院補償がないものもあります。通院補償がないペット保険は保険料が安い傾向にあるものの、通院の治療費に対する保険金の支払いはありません。
猫が病気やケガをした場合、通院治療が中心となります。手術や入院と比べて、通院は1回あたりの治療費が安い一方、猫の場合は尿路結石症(尿石症)や腎臓病など繰り返し通院が必要な病気やケガも少なくありません。
治療費の支払いに不安がある場合には、通院補償の有無をしっかり確認しましょう。
入院補償は、猫が病気やケガの治療で入院が必要な際に、補償割合に応じて保険金が支払われるものです。
入院日数に応じて入院料が発生するため、入院治療が長引く病気やケガの場合、治療費の総額が高額になるケースもあります。猫の場合、下痢や嘔吐などの消化器疾患、尿道閉塞、異物誤飲などでの入院が比較的多いです。
自己負担額を減らしたい場合は、入院補償のあるペット保険で備えておきましょう。
手術補償は、手術を伴う治療費を補償するものです。
猫は年を重ねるにつれ、腎不全や尿路結石といった病気のリスクが高まります。これらの病気は、高額な手術費がかかることがあります。また、若いうちであっても異物誤飲や歯周病などの歯科疾患で手術をすることも少なくありません。
ペット保険によっては、1日(1回)あたりの支払い限度額が決まっていたり、年間の支払い回数に制限があったりする保険があります。高額な手術費が発生した場合でも安心して治療を受けられるよう、限度額が十分あるペット保険か事前に確認しておきましょう。
猫のペット保険は、補償対象となる病気やケガの治療費に対して保険金が支払われます。そのため、猫がかかりやすい病気やケガが、そのペット保険で補償対象となっているかを確認することが大切です。
猫がかかりやすい病気やケガは次の通りです。
猫に多い病気・ケガ |
---|
● 歯周病などの歯科疾患* ● 異物誤飲 ● 腎不全 ● 尿路結石症(尿石症) ●心筋症 ● ガン ≪先天性・遺伝性の可能性がある病気≫ ● 多発性囊胞腎(のうほんじん) ● 肥大型心筋症 ● 骨軟骨異形成症 ● 進行性網膜萎縮症 |
ただし、これらの病気やケガがペット保険の補償対象だとしても、補償開始前から発症していた病気やケガは、補償の対象外となります。
また、詳しくは後述しますが、健康診断、予防接種、避妊・去勢手術などの費用は、病気やケガの治療ではないため、ペット保険では補償対象外となります。
ここからは、猫がかかりやすい代表的な病気について解説します。猫にとって特に注意すべき病気は腎臓病や腎不全です。
腎臓は多くの機能を持っていて、体内にある不要な老廃物を排出したり、血圧や体液量をつかさどるホルモンを分泌したりするなどの役割を果たしています。腎臓病は、何らかの原因で腎臓の機能が低下した状態のことです。
腎臓病が進行すると、腎不全(腎機能が破綻してしまった状態)を引き起こす可能性があります。命に関わる危険性もあるため、早期発見・早期治療を心がけましょう。
猫の腎臓病は、大きく次の2つに分けられます。
急性腎臓病(急性腎障害)は、中毒などによって急に腎臓が障害を受ける疾患です。症状が急速に進行することがあり、緊急の医療処置を必要とすることが多いため、症状が見られた場合はただちに動物病院を受診しましょう。
慢性腎臓病は、長い期間をかけて腎臓の機能が徐々に低下していく疾患です。加齢とともに発症することが多く、初期段階では症状がありません。病気が進行するにつれて、多飲多尿や食欲不振、体重減少などの症状が現れますが、そのころには腎臓の機能が1/3以下に低下しています。
慢性腎臓病は進行性であり、発症すると定期的な獣医師の診察と管理が必要です。
急性腎臓病(急性腎障害)の場合は、基本的に薬剤を使用し、症状を安定させる治療法が用いられます。慢性腎臓病では、水分補給と老廃物排出を促す点滴や皮下補液の処置を行うのが一般的です。
慢性腎臓病を完全に予防するのは困難であり、定期的な健康診断で早期発見が重要です。急性腎臓病は中毒性のものであるため、ユリやぶどう、人の薬など猫が口にしてはいけないものは片づけておきましょう。
症状が軽い場合には通院で治療することがほとんどです。腎臓病や腎不全に備えたいと考えるのであれば、通院補償があり、年間利用回数が十分なペット保険を選んでおくと安心です。
慢性腎臓病(ステージ2)の治療のため、1日間の通院で内服薬の処置を行いました。
通院1日間
治療費総額 | 1万1,000円 |
ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 4,200円 |
自己負担額 | 6,800円 |
※免責金額(5,000円×1日=5,000円)
※治療費全てが保険金の対象となる場合。請求事例をもとに簡易的に保険金支払い額を算出
※当社の保険金支払い事例に基づくデータであり、一般的な水準を提示するものではありません。
歯周病は、猫によく見られる病気の一つです。人とは違い、猫は3歳頃から歯周病のリスクがあります。米国獣医歯科学会(American Veterinary Dental Association)の研究結果によると、猫の70%が歯周病を発症するとされています。
【関連記事】
ペット保険で歯周病・歯石除去は補償可能?歯科治療の治療事例なども紹介
歯周病は、歯肉の腫れや歯周組織の破壊を引き起こす病気です。進行すると、顎の骨が溶けて歯が抜けたり、顎の骨が影響を受けて骨折や失明に至ることもあります。また、細菌が血管に入り込んで心臓病や腎臓病の原因になることもあります。
猫の歯周病は年齢に関係なく発症し、さまざまな病気の中でも特にかかりやすい病気の一つです。
猫の歯周病では、歯石の除去や、症状の重さによっては抗生剤の投与による処置が行われます。抗生剤は一時的に細菌の増殖を抑える役割を果たし、口腔感染症の進行を防ぐために用いられるものです。また、スケーリングや歯の抜歯などの処置時にも、感染を防ぐ目的で抗生剤が投与されることがあります。
歯周病を予防するには、歯磨きや定期的な歯科検診が大切です。
歯肉炎の治療のため1日間通院し、全身麻酔にて処置を行いました。
通院1日間
治療費総額 | 3万7,070円 |
ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 2万2,449円 |
自己負担額 | 1万4,621円 |
※免責金額(5,000円×1日=5,000円)
※治療費全てが保険金の対象となる場合。請求事例をもとに簡易的に保険金支払い額を算出
※当社の保険金支払い事例に基づくデータであり、一般的な水準を提示するものではありません。
猫の場合、尿路結石症も特に注意したい病気の一つです。加齢とともに罹患のリスクが高まるため、今は若くて健康な猫であっても、将来発症する可能性は十分にあります。
猫の尿路結石症は下部尿路疾患(FLUTD)の一種で、尿管や膀胱、尿道に結晶や結石が形成される疾患です。主に尿のpHバランスが崩れ、ストルバイトやシュウ酸カルシウムなどの結晶が尿中で形成されることによって引き起こされます。
結石が尿管や尿道を閉塞する尿管閉塞や尿道閉塞になると急性腎不全や尿毒症を発症し、約2~3日で急激に症状が悪化します。命に関わる可能性があるため、早期の治療が必要です。
尿路結石症の場合、療法食を与えて尿路内のストルバイト結石や結晶を溶解させます。溶解できない結石の場合、手術によって取り出すこともあります。結石が尿管や尿道に詰まっている場合は手術が必要です。特に尿が24時間以上出ていない場合は、非常に危険な状態です。
尿路結石症は再発しやすいため、予防が大切です。具体的には次の予防法が挙げられます。
しかし、これらをすべて行ったとしても完全に予防することは難しく、早期の治療が重要です。
尿管結石で13日間入院し、2回手術を行いました。
入院13日間、手術2回
治療費総額 | 92万8,499円 |
ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 60万4,449円 |
自己負担額 | 32万4,050円 |
※免責金額(5,000円×13日=65,000円)
※治療費全てが保険金の対象となる場合。請求事例をもとに簡易的に保険金支払い額を算出
※当社の保険金支払い事例に基づくデータであり、一般的な水準を提示するものではありません。
膀胱炎も猫によく見られる病気の一つです。猫の膀胱炎を気づかずそのままにしておくと、腎臓の疾患につながるおそれがあります。
猫の膀胱炎の症状は次の通りです。
また、濁った尿や血尿が出たり、尿のニオイがきつかったりする場合も膀胱炎が疑われます。
膀胱炎そのものは軽い症状のものが多いですが、病気が進行すると重篤化する可能性もあります。腎不全や尿毒症につながりかねないため注意が必要です。
猫の膀胱炎には点滴や投薬、療法食による治療が行われます。病気の進行状況によっては、手術することもあります。
再発を防ぐためには、トイレの大きさや設置場所、清潔さに配慮しましょう。また、猫の居住空間を衛生的に保つことや、栄養バランスの取れた食事を提供することも大切です。
膀胱炎の治療のため、1日間の通院で尿検査、内服薬の処置を行いました。
通院1日間
治療費総額 | 1万2,650円 |
ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 5,355円 |
自己負担額 | 7,295円 |
※免責金額(5,000円×1日=5,000円)
※治療費全てが保険金の対象となる場合。請求事例をもとに簡易的に保険金支払い額を算出
※当社の保険金支払い事例に基づくデータであり、一般的な水準を提示するものではありません。
猫も人と同じように風邪をひくことがあります。場合によっては悪化する可能性もあるため、違和感を抱いたらすぐ動物病院を受診しましょう。
猫風邪の主な症状は次の通りです。
なお、実際に「猫風邪」という病名があるわけではありません。「上部気道感染症」と称されることもあり、原因は主にウイルスや細菌です。
【関連記事】
【獣医師監修】猫風邪の症状と原因は?予防法や治療費はどれくらい?
猫の風邪は人の風邪と同じく、対症療法が中心となります。具体的には、飲み薬の処方や抗生剤の投与などです。症状によって、処方される薬が変わることもあります。例えば、鼻水・くしゃみには点鼻薬、結膜炎には目薬などが処方されることが多いでしょう。
予防するには生後2~4ヵ月前後のワクチン接種が重要です。ただし、ワクチンを接種しても必ず防げるわけではありません。なお、ワクチン接種のための費用は予防医療に該当するためペット保険の補償対象外となる点に留意しましょう。
猫風邪の症状がみられたため1日間の通院で血液検査、糞便検査、パルボウィルス抗原検査、注射、内服薬など行いました。
通院1日間
治療費総額 | 14,402円 |
ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 6,581円 |
自己負担額 | 7,821円 |
※免責金額(5,000円×1日=5,000円)
※治療費全てが保険金の対象となる場合。請求事例をもとに簡易的に保険金支払い額を算出
※当社の保険金支払い事例に基づくデータであり、一般的な水準を提示するものではありません。
ペット保険では、次の治療費は基本的に補償されません。
以下では、それぞれの治療費について解説します。
健康体の猫が受ける健康診断の費用は、ペット保険では補償されません。ペット保険は、あくまで病気やケガの治療を補償するためのものです。そのため、健康診断だけでなく病気やケガの症状がない健康体への検査費用についても補償はされません。
ただし、見つかった病気が補償対象の場合は、治療費に対して保険金が支払われます。
【関連記事】
ペット保険は健康診断でも補償される?具体的な費用やタイミングも紹介
ワクチン接種にかかる費用も予防医療に該当するため保険では補償されません。完全室内飼いの猫で一般的な「3種混合ワクチン」の接種費用も補償対象外です。
また、ワクチン接種で予防可能な感染症を適切に予防しておらず、発症してしまった場合、ペット保険に加入していても補償対象にはなりません。そのため、なるべく子猫のうちから動物病院を受診して、獣医師と相談し必要なワクチン接種を定期的に受けることが大切です。
去勢や避妊手術の費用は、病気やケガには該当しないためペット保険では補償されません。
ただし、乳腺腫瘍や子宮蓄膿症などの治療の一環として手術をする場合は、補償の対象となることもあります。どのような場合に対象となるかは保険会社によって異なるため、加入前に確認しておくことが大切です。
また、通常の去勢・避妊は補償対象とはならないものの、早期に行うことで生殖器関連の病気の予防につながります。
猫のペット保険の加入を検討する際は、以下の2つの点に注意しましょう。
以下では、それぞれのケースについて詳しく解説します。
ペット保険によって補償対象となる病気は異なります。例えば、歯周病を補償していないペット保険は少なくありません。この場合、歯周病の治療費はすべて自己負担になります。
また、先天性・遺伝性の病気、猫エイズ(猫免疫不全ウィルス(FIV)感染症)を補償していないペット保険もあります。これらの病気は一度発症すると、基本的には完治が難しい病気のため、長く病気と付き合うことになります。
せっかくペット保険に加入するのであれば、万が一のときにしっかり補償を受けたいものです。ペット保険を検討する際は、保険料の安さだけでなく、愛猫がかかりやすい病気が補償対象となっているかを必ず確認しましょう。
新規加入時の条件も大切です。加入時は健康状態だけでなく、病歴の告知も必要になります。悪性腫瘍や腎不全などの病気に罹患したことがある場合、加入できないこともあるので注意しましょう。
ペット保険の更新時には、保険の利用状況によって保険料が割増しになったり、補償条件が変更されたりする場合もあります。また、契約更新できないケースもあるため、更新時の条件を加入前に必ず確認しておきましょう。
愛猫が病気やケガをした際の治療費に不安がある場合には、できるだけ若くて健康なうちからのペット保険加入がおすすめです。
高額治療費の支払いに強い猫のペット保険を選ぶならペット&ファミリー損保の『げんきナンバーわんスリム』がおすすめです。ペット&ファミリー損保は日本のペット保険会社の中で長い歴史を持つ会社の1つです。
『げんきナンバーわんスリム』には3つの特徴があります。
商品の詳細は、WEBサイトをご確認ください。
※1 補償期間中に受けた病気・ケガの治療に対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円まで。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。
※2 保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは、「補償内容ページ」「お支払い事例ページ」「重要事項説明書」等をご覧ください。
※3 今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
1日に複数の検査を行うような通院、手術や入院の内容によっては、治療費が高額になるケースも少なくありません。
例えば、1日あたりの保険金支払い限度額が1万円の保険に加入していた場合、通院で10万円の治療が発生しても、1日あたりの限度額を超える9万円は自己負担となります。
しかし、『げんきナンバーわんスリム』には、1日あたりの限度額がないため、通院でも最大で70万円の保険金を受け取ることができます。
年間の利用回数にも上限がないので、慢性疾患で20回を超える通院が発生しても、年間の限度額内であれば何度でも保険金の請求が可能です。
猫に多い腎臓病は通院中心の治療となることが多いため、通院回数に制限がないのは大きなメリットといえるでしょう。
ペット保険は人の保険と同様、年齢が高くなるほど保険料が高くなるのが一般的です。特にペットの年齢が10歳を超えると保険料が大きく値上がりする場合があります。
『げんきナンバーわんスリム』は猫なら月々1,310円から*ご加入いただけ、生涯保険を続けられるように10歳以降の保険料は一律です。
契約更新時の審査はないため、契約時と同じ条件で終身での継続が可能。将来の経済的負担を気にすることなく、安心して万が一の備えが続けられます。
*プラン50(猫・初年度保険料1歳)の場合
『げんきナンバーわんスリム』は全国すべての動物病院に対応しています。通院、入院、手術はもちろん、時間外診療費にも対応。急な休日や夜間の診療でも安心です。
さらに、ペット保険で補償対象外となりがちな、歯科治療、膝蓋骨脱臼(パテラ)、椎間板ヘルニア、先天性・遺伝性疾患、猫エイズ(FIV)も補償対象となります。
先天性や遺伝性の病気が心配な0~3歳の若齢の犬猫も安心して加入いただけます。
猫に多い以下の病気やケガの治療も幅広く補償します。
猫に多い病気・ケガ |
---|
●歯周病などの歯科疾患※4 ●異物誤飲 ●腎不全 ●尿路結石症 ●心筋症 ●ガン ≪先天性・遺伝性の可能性がある病気≫ ●多発性囊胞腎(のうほんじん)症 ●肥大型心筋症 ●骨軟骨異形成症 ●進行性網膜萎縮症 |
補償プランはご都合に合わせて、シンプルでわかりやすい2種類からお選びいただけます。
※ 補償期間中に受けた病気・ケガの治療に対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円まで。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。
※ 保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは、「補償内容ページ」「お支払い事例ページ」「重要事項説明書」等をご覧ください。
※今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
24D194-241128
猫のペット保険に加入する際は、猫がかかりやすい病気やケガが補償対象になっているかチェックすることが大切です。ペット保険によって補償対象となる傷病は異なります。例えば、猫の70%は歯周病になるともいわれていますが、ペット保険によっては歯科治療が補償対象外になっているものもあります。
ペット保険は健康状態や病歴によっては加入できないこともあります。後悔しないためにも、若くて健康なうちからの加入を検討しましょう。