猫には、かかりやすい病気があります。腎臓病、腎不全、膀胱炎などの泌尿器系の病気には特に注意が必要です。これらの病気を発症してしまうと、場合によっては高額な治療費が必要になります。ペットの治療費は公的な保険がないため全て飼い主さんの自己負担になりますが、ペット保険に加入していれば自己負担額を減らすことができます。
今回は、猫のペット保険の概要と、猫がかかりやすい病気の原因や症状、ペット保険の支払い事例などを解説します。
もくじ
猫のペット保険の補償対象となる治療費は、主に次の3つです。補償対象となっている病気やケガの治療費に対して適用されます。
それぞれの平均的な治療費を紹介します。
<犬猫の1回あたりの平均治療費>
手術費 | (犬)20万0,515円 (猫)19万1,571円 |
入院費 | (犬)10万0,495円 (猫)10万1,397円 |
通院費 | (犬)1万3,739円 (猫)1万2,402円 |
ペットには人のような公的な健康保険はありません。ペット保険に加入していない場合、これらの治療費はすべて飼い主さんの自己負担となります。
そのため、ペット保険は日常の通院から、万が一の入院・手術と幅広い補償内容のものが一般的です。
ペット保険に加入しておけば、万が一、愛猫が病気やケガをした際に補償内容に応じた保険金を受け取れるため、自己負担額を軽減することができます。通院、入院、手術それぞれの補償内容について解説します。
通院補償は、猫が病気やケガで通院した際にかかる治療費を補償するものです。ペット保険によっては通院補償がないものもあります。通院補償がないペット保険は保険料が安い傾向にあるものの、通院の治療費に対する保険金の支払いはありません。
猫が病気やケガをした場合、通院治療が中心となります。手術や入院と比べて、通院は1回あたりの治療費が安い一方、猫の場合は尿路結石症(尿石症)や腎臓病など繰り返し通院が必要な病気やケガも少なくありません。
治療費の支払いに不安がある場合には、通院補償の有無をしっかり確認しましょう。
入院補償は、猫が病気やケガの治療で入院が必要な際に、補償割合に応じて保険金が支払われるものです。
入院日数に応じて入院料が発生するため、入院治療が長引く病気やケガの場合、治療費の総額が高額になるケースもあります。猫の場合、下痢や嘔吐などの消化器疾患、尿道閉塞、異物誤飲などでの入院が比較的多いです。
自己負担額を減らしたい場合は、入院補償のあるペット保険で備えておきましょう。
手術補償は、手術を伴う治療費を補償するものです。
猫は年を重ねるにつれ、腎不全や尿路結石といった病気のリスクが高まります。これらの病気は、高額な手術費がかかることがあります。また、若いうちであっても異物誤飲や歯周病などの歯科疾患で手術をすることも少なくありません。
ペット保険によっては、1日(1回)あたりの支払い限度額が決まっていたり、年間の支払い回数に制限があったりする保険があります。高額な手術費が発生した場合でも安心して治療を受けられるよう、限度額が十分あるペット保険か事前に確認しておきましょう。
猫のペット保険は、補償対象となる病気やケガの治療費に対して保険金が支払われます。そのため、猫がかかりやすい病気やケガが、そのペット保険で補償対象となっているかを確認することが大切です。
猫がかかりやすい病気やケガは次の通りです。
猫に多い病気・ケガ |
---|
● 歯周病などの歯科疾患* ● 異物誤飲 ● 腎不全 ● 尿路結石症(尿石症) ●心筋症 ● ガン ≪先天性・遺伝性の可能性がある病気≫ ● 多発性囊胞腎(のうほんじん) ● 肥大型心筋症 ● 骨軟骨異形成症 |
ただし、これらの病気やケガがペット保険の補償対象だとしても、補償開始前から発症していた病気やケガは、補償の対象外となります。
また、詳しくは後述しますが、健康診断、予防接種、避妊・去勢手術などの費用は、病気やケガの治療ではないため、ペット保険では補償対象外となります。
ここからは、猫がかかりやすい代表的な病気について解説します。猫にとって特に注意すべき病気は腎臓病や腎不全です。
腎臓は多くの機能を持っていて、体内にある不要な老廃物を排出したり、血圧や体液量をつかさどるホルモンを分泌したりするなどの役割を果たしています。腎臓病は、何らかの原因で腎臓の機能が低下した状態のことです。
腎臓病が進行すると、腎不全(腎機能が破綻してしまった状態)を引き起こす可能性があります。命に関わる危険性もあるため、早期発見・早期治療を心がけましょう。
猫の腎臓病は、大きく次の2つに分けられます。
急性腎臓病(急性腎障害)は、中毒などによって急に腎臓が障害を受ける疾患です。症状が急速に進行することがあり、緊急の医療処置を必要とすることが多いため、症状が見られた場合はただちに動物病院を受診しましょう。
慢性腎臓病は、長い期間をかけて腎臓の機能が徐々に低下していく疾患です。加齢とともに発症することが多く、初期段階では症状がありません。病気が進行するにつれて、多飲多尿や食欲不振、体重減少などの症状が現れますが、そのころには腎臓の機能が1/3以下に低下しています。
慢性腎臓病は進行性であり、発症すると定期的な獣医師の診察と管理が必要です。
急性腎臓病(急性腎障害)の場合は、基本的に薬剤を使用し、症状を安定させる治療法が用いられます。慢性腎臓病では、水分補給と老廃物排出を促す点滴や皮下補液の処置を行うのが一般的です。
慢性腎臓病を完全に予防するのは困難であり、定期的な健康診断で早期発見が重要です。急性腎臓病は中毒性のものであるため、ユリやぶどう、人の薬など猫が口にしてはいけないものは片づけておきましょう。
症状が軽い場合には通院で治療することがほとんどです。腎臓病や腎不全に備えたいと考えるのであれば、通院補償があり、年間利用回数が十分なペット保険を選んでおくと安心です。
慢性腎臓病(ステージ2)の治療のため、1日間の通院で内服薬の処置を行いました。
通院1日間
治療費総額 | 1万1,000円 |
ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 4,200円 |
自己負担額 | 6,800円 |
※免責金額(5,000円×1日=5,000円)
※治療費全てが保険金の対象となる場合。請求事例をもとに簡易的に保険金支払い額を算出
※当社の保険金支払い事例に基づくデータであり、一般的な水準を提示するものではありません。