【獣医師監修】猫の夏バテとは?注意が必要な症状やサインや対処法を解説
2024.08.14 作成

【獣医師監修】猫の夏バテとは?注意が必要な症状やサインや対処法を解説

獣医師/ペット栄養管理士

岩切裕布

岩切裕布

世界的な気温上昇が止まらない昨今、猫も夏バテに注意が必要です。ただの夏バテにとどまらず、熱中症など命に関わる場合もあります。大きな問題になる前に、日頃どんな点に気を付けたほうがいいか、愛猫にどんな変化があったら問題視すべきかを知っておきましょう。

もくじ

    猫の夏バテとは?

    猫の夏バテとは?
    (New Africa/shutterstock)

    人の場合、夏の暑さによる食欲不振、体がだるいなどの体調不良の総称を「夏バテ」と呼び、猫も暑さによる体調不良を夏バテと捉えることが多いです。夏バテは、あくまでも暑さによるトラブルの総称であることを知っておきましょう。

    ただし、猫の夏バテに明確な定義は存在しません。どの猫種や年齢で生じやすいといったことも特にないため、どんな猫でも注意が必要です。

    夏バテの原因

    人の場合、気温が高いと汗をかいて体を冷やそうとしますが、湿度が高いと汗が蒸発せず体温を下げられません。上手く体温調節できなくなって夏バテに陥ります。

    猫は人と違って体表に汗腺がなく、全身で汗をかいて体温を下げることができません。人と同様に猫も外気温の高さが夏バテの原因になりますが、猫は人よりも夏バテに対する体の防御方法が少ないことを理解しておきましょう。

    人では栄養不良や睡眠不足が夏バテの原因になることが多いですが、総合栄養食を日々摂取している猫は、食事から必要な栄養を摂取できているため栄養不良の心配は基本的にありません。

    よほど室温が高く不快だったり、近所で工事をしていて猫にとって不快な音がしたりするなど、生活環境でストレスを感じるような状況でなければ睡眠不足になる可能性は低いです。

    人と猫では夏バテになる原因が異なるということも知っておきましょう。

    猫の夏バテのサイン

    猫の夏バテのサイン
    (Pakhnyushchy/shutterstock)

    食欲不振

    完全室内飼育の猫は日によって運動量の大きな差が生じにくいため、必要とする摂取カロリーも日による差がないことがほとんどです。

    一時的に食事量が減ることは日常的にあるかもしれませんが、複数回にわたって食事を完食できない、摂取する量が減っている場合は注意が必要です。

    【関連記事】
    【獣医師監修】愛猫の食欲不振は病気?それとも好き嫌い?原因や対処法、受診の目安を解説
    【獣医師監修】犬猫の食欲不振はなぜ?ご飯を食べないときに考えること|連載「獣医さんが教える愛犬・愛猫のごはんのキホン」vol.17

    運動量が減る

    生活環境やその子の性格によって運動量はまちまちですが、暑すぎる、寒すぎるなどの快適でない環境では運動量が減る傾向があります。

    人のように自らの意志であえてホットヨガのような環境で運動をしたがる猫はいないと思ってください。

    呼吸の変化

    日頃猫と暮らしていて、猫の大きな呼吸音を聞くことはまずないと思います。口を開けて呼吸をする、舌が出ているなどは異常のサインです。

    【関連記事】
    【獣医師監修】猫の呼吸が速い!呼吸数はどれくらいが普通?いつもと違う原因や対処法を解説

    痩せる(体重減少)

    人でも、夏場は食欲が落ちて体重が減る方がいるのではないでしょうか。猫にも同様のことが起こり得ますが、人よりも体の小さな猫にとって、体重が数100g減るということは大きな問題と捉えるべきでしょう。

    体重が減ってしまう前に、食事量の変化に気づいてあげて体重減少が起きないようにしましょう。

    下痢、嘔吐

    具体的な症状が出ている場合は、既に夏バテの域を超えている可能性があります。猫は吐きやすい生き物といわれますが、日常的な回数を超えて吐いてしまう場合は注意が必要です。

    泥状の便をする、嘔吐の回数が増えるなどの症状が出た場合は早めに受診してあげましょう。

    猫の夏バテ対策

    猫の夏バテ対策
    (Nikita Dukhnik/shutterstock)

    室温管理が重要

    夏に限ったことではありませんが、快適な室温が維持されているか、体温調節のために温度差のある環境を猫が自由に移動できるかが重要です。

    夏場の室温は「エアコンを○○℃設定にしたから大丈夫!」という考え方は危険です。夏は外気温が高い分、エアコンを使っても室温は下がりにくくなります。

    個体差もあるためあくまで目安ではありますが、室温が20~28℃(夏は27℃前後、冬は23℃前後)の暑すぎず、寒すぎない快適な温度を心がけましょう。

    高齢者の方の中には室温変化を感じにくくなる方もいます。その場合は必ず室温計を用意して一定の温度になるよう心がけましょう。

    【関連記事】
    猫も熱中症にご用心!症状と対策、応急処置の方法を解説!

    水分補給を忘れずに

    猫はもともと、水分補給の頻度が低いことが知られていますが、飲みやすくする工夫を是非してあげましょう。

    器を変えてみる、水飲み場を増やすなどはもちろん、ドライフードではなくウェットフードを積極的に取り入れることで、摂取する水分量を増やす方法もあります。

    【関連記事】
    【獣医師監修】愛犬・愛猫が水を飲まないときはどうしたらいい?適切な飲水量や水を飲ませる工夫を解説|連載「獣医さんが教える愛犬・愛猫のごはんのキホン」vol.19

    栄養補給

    食欲が落ちる可能性を考え、日頃からさまざまな食事の選択肢を用意しておき、夏場でも飽きずに食事を楽しめるよう備えましょう。

    日々の主食には必ず総合栄養食を与えることをお忘れなく。よく食べるからといっておやつやトッピングが中心になった食生活では、猫の健康を守るために必要な栄養を摂取することができません。

    総合栄養食でも、ウェットやドライなどさまざまな形状があります。好みのものを探してあげましょう。

    【関連記事】
    【獣医師監修】ペットフードの総合栄養食ってなに?ドッグフード・キャットフードの選び方|連載「獣医さんが教える愛犬・愛猫のごはんのキホン」vol.1
    【獣医師監修】ドライフードやウェットフードだけじゃない!知っておきたい犬猫のペットフードの種類(形状)|連載「獣医さんが教える愛犬・愛猫のごはんのキホン」vol.5

    猫の夏バテ対策におけるNG行為

    猫の夏バテ対策におけるNG行為
    (makieni/shutterstock)

    丸刈り

    「暑そうだから毛を全部刈ってしまえばいい」と考える飼い主さんもいますが、被毛に覆われている皮膚をあえて露出させることで皮膚トラブルが生じる可能性があります。そもそも毛を刈る行為自体が猫にとっては大きなストレスになるため、避けましょう。

    部屋の冷やしすぎ

    猫は人よりも寒さに強い生き物ですが、部屋の冷やしすぎは禁物です。体温を維持するためにカロリーを消費してしまい、逆に体力を消耗する可能性があります。

    心地よい温度かどうかは個体差があるため、猫自身が体温調整しやすいよう室温の設定が異なる部屋や空間に自由に行き来できる環境を整えてあげましょう。

    まとめ

    暑い季節は人も体調を崩しがちですが、猫にも同じようにリスクがあることを忘れずに。猫にとって快適な環境を整え、夏バテから守ってあげてください。体調に変化があった場合は早めの受診を検討し、愛猫を守りましょう。

    著者・監修者

    岩切裕布

    獣医師/ペット栄養管理士

    岩切裕布

    プロフィール詳細

    所属 yourmother合同会社 代表
    (獣医師によるオーダーメイドの手作り総合栄養食や療法食レシピをお届けする「DC one dish」の運営)


    日本ペット栄養学会
    日本小動物歯科研究会
    日本獣医腎泌尿器学会

    略歴 1987年 東京都に生まれる
    2005年 麻布大学 獣医学部獣医学科に入学
    2011年 獣医師国家資格取得
    2011年~2016年 都内動物病院に勤務
    2017年~2018年 フードメーカー勤務
    2018年~ DC one dish 設立
    2020年~ yourmother合同会社 設立

    資格 獣医師免許
    ペット栄養管理士

    ページトップに戻る