ペット保険は、補償される保険金の支払い限度額(上限金額)が決められています。支払い限度額の金額はペット保険によって異なるため、加入する前に確認をしておくことが大切です。
そこで今回は、ペット保険で定められている「保険金の支払い限度額」とは何かを解説するとともに、ペット保険の種類や保険金の支払い事例、選び方のポイントなどを紹介します。
もくじ
「保険金の支払い限度額」とは、最大で補償される保険金額のことで、「補償限度額」といわれることもあります。例えば、ペット保険の年間の支払い限度額が50万円の場合、年間で最大で50万円までの保険金を受け取ることができます。
また、ペット保険の支払い限度額は、大きく3種類に分けられます。
年間の支払い限度額内(下記の表の場合70万円まで)であれば1日あたりの治療費の金額や治療区分(通院、入院、手術)にかかわらず保険金を受け取れる。
治療区分 | 1日(1回)あたりの支払い限度額 | ①治療区分ごとの年間の支払い限度額 | ②年間の支払い限度額(最大補償限度額) |
通院 | 無制限※1 | 無制限※1 | 70万円 |
入院 | 無制限※1 | 無制限※1 | |
手術 | 無制限※1 | 無制限※1 |
※1 年間の支払い額(最大補償限度額)まで
治療区分(通院、入院、手術)ごとに決められた保険金額まで受け取ることができる。(下記の表①)
年間の最大補償限度額(下記の表②)は各治療区分の補償限度額(下記の表①)を合算した金額で記載されることが多い。
治療区分 | 1日(1回)あたりの支払い限度額 | ①治療区分ごとの年間の支払い限度額 | ②年間の支払い限度額(最大補償限度額) |
通院 | 無制限※2 | 20万円 | 70万円 |
入院 | 無制限※2 | 20万円 | |
手術 | 無制限※2 | 30万円 |
※2 ① 治療区分ごとの年間の支払い限度額まで
1日(1回)あたりに受け取れる保険金の上限金額が決まっているタイプ。
治療費が年間の補償限度額内(下記の表①②)でも、1日あたりの支払い限度額までの保険金の受取りとなる。
治療区分 | 1日(1回)あたりの支払い限度額 | ①治療区分ごとの年間の支払い限度額 | ②年間の支払い限度額(最大補償限度額) |
通院 | 1万円/1日 | 20万円 | 70万円 |
入院 | 1万円/1日 | 20万円 | |
手術 | 15万円/1回 | 30万円 |
このように、保険金の支払い限度額をどのように定めているかは保険商品によって異なるため、保険料だけでなく、保険金の支払い条件についてもよく確認しておくことが大切です。
多くの場合、ペットの通院や入院、手術は1日(もしくは、1回)単位でカウントされます。ここでは分かりやすく「1日あたりの支払い限度額」という視点で詳しく見ていきましょう。
それぞれどのような違いがあるのか解説します。
1日あたりの支払い限度額がないペット保険は、年間の支払い限度額だけが決められているペット保険です。仮に、1日の通院でかかった治療費が高額になったとしても、年間支払い額の範囲内であれば全額補償されるのが特徴です。
年間の支払い限度額はペット保険によって異なりますが、当社の『げんきナンバーわんスリム』の場合は70万円です(※)。
※プラン70の場合