「猫のペット保険はどこがいい?」と迷ったときは、まずは補償内容を確認してみましょう。ペット保険はどれも同じというわけではなく、ペット保険によって補償内容が異なります。例えば、歯科治療を補償対象にしているペット保険もあれば、補償対象としていないペット保険もあります。
そこで、今回は猫のペット保険を選ぶ際のポイントを紹介します。見積もり時にチェックする部分や重視すべき点なども解説しますので、猫のペット保険を選ぶ際にはぜひ参考にしてみてください。
もくじ
猫のペット保険は、必ず入らなければいけないものではありません。しかし、猫は人と違って公的な健康保険がないため、治療費は飼い主さんが全額負担しなければなりません。ペット保険に加入しておけば、愛猫の病気やケガに対する治療費の自己負担額を減らすことができます。
例えば、猫を飼った場合には次のような治療費が発生することがあります。
<犬猫の1回あたりの平均治療費>
手術費 | (犬)20万0,515円 (猫)19万1,571円 |
入院費 | (犬)10万0,495円 (猫)10万1,397円 |
通院費 | (犬)1万3,739円 (猫)1万2,402円 |
ペット保険に加入していなければ、これらがすべて自己負担になってしまうのです。
猫のペット保険は、大きく次の2種類に分けられます。
ペット保険の中には、特化型のように補償範囲を限定することで保険料を抑えているペット保険もあります。ただ、その場合は「補償対象外になる治療区分の補償は受けられない」という特徴があります。ペットの主な治療は通院ですが、公的な保険がないため高額になることも少なくありません。万が一の際の安心感を求めるのであれば、フルカバー型のペット保険がおすすめです。
猫のペット保険には、一般的に次のような加入条件があります。これらの条件にあてはまらない場合、新規加入できないペット保険がほとんどです。
血統書や販売店の契約書は基本的に不要ですが、一部の保険では必要になる場合もあるようです。加入条件は保険会社によって異なるため、まずは愛猫が加入できる保険であるかを確認しておきましょう。
なお、多くのペット保険は一度加入すれば終身で更新が可能ですが、保険によっては一定の年齢に達すると契約更新ができないものもあります。新規加入時の条件だけではなく、更新時の条件もあらかじめ約款などで確認するよう注意が必要です。
猫のペット保険の見積もりをもらう際は、次のようなポイントに注意しましょう。
ペット保険は「保険料が安ければよい」というものではありません。十分な補償内容でなければ、万が一の際に、自己負担額が増えてしまう可能性があります。
例えば、ペット保険によっては歯科治療が補償対象外になっているものもあります。歯周病などの歯科疾患は猫に多いため、保険料の安さだけで選ぶのではなく、猫に多い病気やケガは補償されるのか補償内容を確認しておくことが大切です。
また、申込み日にも注意が必要です。一般的に、ペット保険の保険料は「保険期間や補償の開始日時点の年齢」が基準になります。タイミングによっては、申込み日以降に年齢が上がってしまい、保険料が見積もり時と変わってしまう恐れがあります。
さらに、加入可能な年齢上限に引っかかってしまうこともあるため、余裕を持って申込むことが大切です。
猫のペット保険は、保険料だけではなく補償内容もペット保険ごとに異なります。見積もりをもらう際のポイントを確認後は、詳しい補償内容についても比較・検討しましょう。
猫のペット保険選びの比較ポイントは主に5つあります。
ここからは、上記の比較ポイントをそれぞれ解説します。
ペット保険によって、補償内容や補償対象となる傷病は異なります。比較・検討しようとしているペット保険が、愛猫のかかりやすい病気をカバーしているかどうかを確認しましょう。
特に、歯周病はペット保険によって補償対象となるケースとならないケースに分かれやすい傾向があります。また、異物誤飲や腎臓病、尿路結石など、猫がかかりやすい病気を補償している保険がおすすめです。
ペット保険によっては、歯周病は補償の対象外としているものもあります。猫は3歳頃の若いうちから歯周病のリスクがある点に注意が必要です。実際に、3歳までの猫の70%近くが歯周病に該当する(※)とする研究結果もあります。
歯周病は状態によって治療方法が異なり、場合によっては抜歯が必要です。抜歯のためには麻酔をする必要があり、治療費が高額になることも考えられます。
歯周病がペット保険の補償対象であれば、高額な治療費が必要になった場合でも自己負担を減らせるでしょう。ただし、歯周病は補償されていても、予防で受ける歯石除去などは補償対象外となるのが一般的です。
※米国獣医歯科学会(American Veterinary Dental Association)の研究結果
歯周病の治療費事例などは下記の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
【関連記事】
ペット保険で歯周病・歯石除去は補償可能?歯科治療の治療事例なども紹介
猫がかかりやすい病気に腎臓病や尿路結石などがあります。これらの病気が補償対象になっているかも確認しましょう。
猫はもともと砂漠など水の少ない環境で生きていたとされています。 あまり水を飲まない一方で、濃縮された濃い尿を出すという特徴があります。特に冬場は飲む水の量がさらに減り、尿の濃度が高くなることから、腎臓に負担がかかりやすく、その結果、腎臓病や尿路結石を引き起こす恐れがあるのです。
また、異物誤飲は補償対象となっているのが一般的ですが、症状によって手術が必要になる場合があります。通院のみの場合でも高額になることもあるため1日あたりの保険金の支払い上限金額が十分かも確認しておくとよいでしょう。
愛猫が飲み込んだ異物によっては命に関わる危険性もあるので、違和感を抱いたら、すぐに動物病院へ連れて行くことをおすすめします。留守の多い家庭や子猫を飼っている場合は特に注意が必要です。普段から、誤飲の恐れがある物は、猫が触ることのできない場所に保管するといった対策を心がけましょう。
【関連記事】
猫の病気の医療費はどのくらい?かかりやすい病気と高額医療費に備えるコツまとめ
先天性・遺伝性疾患は一度発症すると、長期に渡って病気と付き合うことになる場合も多いため、補償対象となっているとより安心です。0~3歳などの若齢で発症することが多いため、若齢のペットの場合確認しておくとよいでしょう。
猫に多い先天性・遺伝性疾患の可能性がある病気は以下の通りです。
ペット保険には、補償対象となる治療費の何%が保険金として支払われるのかを表す「補償割合」があります。一般的に「50%」か「70%」で設定されていることが多く、補償割合が高いほど自己負担額が減ります。
例えば、10万円の治療費がかかった場合、補償割合が70%のプランであれば保険金の支払い額は7万円、自己負担額は3万円です(※)。
※治療費のすべてが補償の対象だった場合
一方、保険料で見ると、補償割合が50%のプランよりも70%のほうが保険料は高くなります。そのため、単純に補償割合が高ければよいというものではなく、飼い主さんが許容できる保険料のバランスを考え、自分にはどちらが合っているかを考えましょう。
【関連記事】
ペット保険の補償割合は50%と70%のどっちがおすすめ?【比較解説】
補償割合が50%のプランの場合は、補償対象となる治療費の50%が保険金として支払われます。保険金や自己負担額がいくらになるのかを計算しやすいといえるでしょう。保険料は、70%補償プランと比べて安い傾向にあります。
補償割合が70%のプランの場合は、補償対象となる治療費の70%が保険金として支払われます。50%プランよりも補償される割合が高くなるため、治療費の自己負担額を抑えることが可能です。保険料は、50%補償プランと比べて高い傾向にあります。
猫のペット保険には「1日(1回)あたりの保険金の支払い限度額」を設けている保険もあります。
支払い限度額が設定されている保険の場合、補償対象となる治療費のうち、限度額を超えた分については保険金が支払われません。例えば、1回あたりの手術の支払い限度額が20万円と設定されている保険の場合、実際には25万円の手術費がかかったとしても、限度額を超えた5万円は自己負担になります。
そのため、1日あたりの限度額がある場合には他のペット保険と比べて「金額や回数が妥当かどうか」を確認することが大切です。
猫のペット保険の中には、年間の保険金の支払い回数に制限を設けているものもあります。例えば、「入院は年間30日まで」「手術は年間3回まで」といった制限です。
猫に多い腎臓病や心筋症などの心疾患は、一度発症すると定期的な通院が必要になり、長く付き合っていくことになります。通院回数は症状が重くなるほど頻度は増えるので、年間の保険金の支払い回数を必ず確認しておくことが大切です。
また、契約更新時に年間の保険金の支払い回数上限がリセットされない保険もあるため、支払い回数のカウント条件なども確認しておきましょう。
ペット保険は、1年ごとに更新して継続するのが一般的です。更新時に審査がなく初年度と同じ条件で更新できる保険もあれば、更新時の審査で利用状況に応じて補償内容や保険料が変更になる保険などさまざまです。
ペット保険によっては、限度額の上限まで保険を利用した場合や一定の年齢に達した場合など、継続できない条件の記載があることがあります。
保険の更新ができず、病歴などで他の保険への新規加入も難しい場合、残りのペット生活は無保険状態になってしまう可能性もあるため、更新時の条件と終身で継続可能か必ず確認するようにしましょう。
猫のペット保険では、ほかにも確認すべき次のようなポイントがあります。
以下では、上記のそれぞれのポイントについて解説します。
ペット保険は、申込んですぐに補償が始まるわけではありません。保険料や補償の公平性を保つために病気などの潜伏期間を考慮して、一定の待機期間(保険金をお支払いできない期間)を経て補償が開始されます。待機期間中に罹患した病気やケガは補償対象外となるため注意しましょう。
中には待機期間がないペット保険もありますが、保険期間の開始(補償開始)までに一定の期間を設けているのが一般的です。そのため、待機期間のあるペット保険であっても補償開始が早い場合もあるため、単純に待機期間の有無で比較するのではなく、「補償がいつから始まるのか」を比較することが大切です。
ペット保険によっては、加入者向けに独自のサービスを提供しているところもあります。例えば、当社の場合には、専門家によるオンライン相談サービス「ワンニャン相談室」や、飼い主さん向けの優待サービス「T&Dクラブオフ」を提供しています。
このような独自のサービスがあれば、ペット保険で病気やケガの自己負担を減らせるだけでなく、ペットの飼い方や健康についての不安の解消につながったり、日常生活にお得な優待サービスを利用できるでしょう。
■ペット&ファミリー損保のご契約者向け特典&サービスについて詳しくはこちら
また、ペット保険の中には、多頭飼いで、複数の保険に加入すると保険料が割引きとなる「多頭割引」の特典を設けている保険もあります。ただし、多頭割引のあるペット保険はそもそもの保険料が高めに設定されているケースもあるため、他のペット保険と比較することをおすすめします。
詳しくは、下記の記事を参考にしてみてください。
【関連記事】
【犬・猫】多頭飼いでペット保険の選び方は変わる?多頭割引など選び方のポイントを解説
ペット保険によっては、さまざまな特約も用意されています。主な特約は次の通りです。
一般的に、特約を付けると保険料も高くなります。
特に注意しておきたい特約は賠償責任特約です。賠償責任特約とは、万が一、自分のペットが誰かにケガをさせたり物を壊したりした際に、保険金が支払われるというものです。
ただし賠償責任特約は、飼い主さんがすでに加入している火災保険や自動車保険などに付帯されているケースも珍しくありません。ペット保険にも特約を付けてしまうと補償が重複してしまう可能性もあるため、事前に確認しておくようにしましょう。
免責金額とは、お客様が負担する最低自己負担額のことで、「1日あたり◯円」となっている場合が多いです。免責金額が設定されていると免責金額以下の治療費は保険金を受け取ることができないものの、高額治療の支払いに強かったり、保険料が比較的安いといった傾向があります。
飼い主さんによっては「免責金額の有無」を、ペット保険選びの基準にする場合もありますが、免責金額の有無だけで比較するのはもったいないといえるでしょう。補償内容や生涯にわたるトータルの保険料などを総合的に判断して、ペット保険を検討するのがおすすめです。
ペット保険の保険金の請求方法には、窓口精算と後日精算の2つの方法があります。
後日精算は、動物病院でいったん治療費を全額支払う必要はあるものの、国内すべての動物病院でペット保険の利用が可能です。窓口精算対応のペット保険と比べて、保険料が安い傾向がある点もメリットといえます。
窓口精算のメリットは、保険金を請求する手間が省ける点です。ただし、対応しているペット保険や動物病院は限られます。かかりつけや最寄りの動物病院が加入しているペットの保険の窓口精算に対応していない場合、後日精算となるため窓口精算が可能なペット保険を選ぶメリットは少ないといえるでしょう。
高額治療費の支払いに強いペット保険を選ぶならペット&ファミリー損保の『げんきナンバーわんスリム』がおすすめです。ペット&ファミリー損保は日本のペット保険会社の中で長い歴史を持つ会社の1つです。
『げんきナンバーわんスリム』には3つの特徴があります。
商品の詳細は、WEBサイトをご確認ください。
※1 補償期間中に受けた病気・ケガの治療に対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円まで。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。
※2 保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは、「補償内容ページ」「お支払い事例ページ」「重要事項説明書」等をご覧ください。
※3 今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
1日に複数の検査を行うような通院、手術や入院の内容によっては、治療費が高額になるケースも少なくありません。
例えば、1日あたりの保険金支払い限度額が1万円の保険に加入していた場合、通院で10万円の治療が発生しても、1日あたりの限度額を超える9万円は自己負担となります。
しかし、『げんきナンバーわんスリム』には、1日あたりの限度額がないため、通院でも最大で70万円の保険金を受け取ることができます。
年間の利用回数にも上限がないので、慢性疾患で20回を超える通院が発生しても、年間の限度額内であれば何度でも保険金の請求が可能です。
ペット保険は人の保険と同様、年齢が高くなるほど保険料が高くなるのが一般的です。特にペットの年齢が10歳を超えると保険料が大きく値上がりする場合があります。
『げんきナンバーわんスリム』は月々1,560 円から*ご加入いただけ、生涯保険を続けられるように10歳以降の保険料は一律です。
契約更新時の審査はないため、契約時と同じ条件で終身での継続が可能。将来の経済的負担を気にすることなく、安心して万が一の備えが続けられます。
*プラン50(小型犬・初年度保険料1歳)の場合
『げんきナンバーわんスリム』は全国すべての動物病院に対応しています。通院、入院、手術はもちろん、時間外診療費にも対応。急な休日や夜間の診療でも安心です。
さらに、ペット保険で補償対象外となりがちな、歯科治療、膝蓋骨脱臼(パテラ)、椎間板ヘルニア、先天性・遺伝性疾患、猫エイズ(FIV)も補償対象となります。
先天性や遺伝性の病気が心配な0~3歳の若齢の犬猫も安心して加入いただけます。
犬や猫に多い以下の病気やケガの治療も幅広く補償します。
犬に多い病気・ケガ | 猫に多い病気・ケガ |
---|---|
●歯周病などの歯科疾患※4 ●椎間板ヘルニア ●異物誤飲 ●骨折 ●僧帽弁閉鎖不全症 ●ガン ≪先天性・遺伝性の可能性がある病気≫ ●膝蓋骨脱臼(パテラ) ●特発性てんかん ●若齢性白内障 ●進行性網膜萎縮症 | ●歯周病などの歯科疾患※4 ●異物誤飲 ●腎不全 ●尿路結石症 ●心筋症 ●ガン ≪先天性・遺伝性の可能性がある病気≫ ●多発性囊胞腎(のうほんじん)症 ●肥大型心筋症 ●骨軟骨異形成症 ●進行性網膜萎縮症 |
補償プランはご都合に合わせて、シンプルでわかりやすい2種類からお選びいただけます。
※ 補償期間中に受けた病気・ケガの治療に対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円まで。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。
※ 保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは、「補償内容ページ」「お支払い事例ページ」「重要事項説明書」等をご覧ください。
※今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
24D195ー241128
最後に、猫のペット保険に関して、よくある質問を紹介します。
ペット保険は、新規加入が可能な年齢に制限が設けられているのが一般的です。具体的な年齢制限は、下限は0歳(生後0~60日以上)、上限は7歳~12歳あたりであることが一般的です。
例えば『げんきナンバーわんスリム』の場合、加入できるのは「保険期間の開始日時点で生後45日以上、7歳11カ月以下」です。
何歳から入るのがよいという決まりはありませんが、0~3歳での加入が多いです。病歴があると新規加入が難しくなるため、愛猫が若くて健康なうちから加入することをおすすめします。保護猫などで年齢が分からない場合は、動物病院で調べてもらうことによって加入できます。
【関連記事】
ペット保険は保護猫や野良猫など年齢不明なペットでも入れる!加入の流れや注意点を紹介
動物病院で治療費を全額支払った後に、保険金請求を行う「後日精算」であれば、日本全国どこの動物病院を利用しても、保険金の請求ができます。
一方、「窓口精算」の場合、対応しているペット保険や動物病院は限られます。なお、窓口精算に対応している保険でも、後日精算をすることは可能です。
ペット保険はペットの病気やケガの治療費の補償を対象としているため、病気やケガの症状を伴わない予防を目的とした健康診断や検査の費用は補償対象外です。一方で、病気やケガの治療のために獣医師が必要と判断した検査費用は、補償対象となるのが一般的です。
日額制限(1日あたりの保険金支払い額の上限)のある保険の場合、MRIやCTといった高額な検査費用は補償対象であっても、1日あたりの上限金額を超えた分の検査費用は自己負担となります。そのため、高額な検査費用に備える場合は1日あたりの上限金額のない保険を選ぶとよいでしょう。
【関連記事】
検査費用はペット保険で補償される?できるケースとできないケース
猫のペット保険はどれも同じものではなく、保険会社によって補償内容や保険料はさまざまです。
「どのペット保険がいいのだろう…」と悩んでしまう場合には、まず補償内容で比較しましょう。保険料が安かったりさまざまな特約や特典があったりしても、かかりやすい病気やケガが補償されていなければ、加入する意味がなくなってしまうためです。
ペット保険には、年齢や健康状態などの加入条件もあり、条件を満たさないと加入できません。「入りたいけど入れない…」とならないためにも、愛猫が若くて健康なうちからペット保険への加入を検討しましょう。