ペット保険には保険金の支払い対象となる補償範囲があり、補償対象外(適用外)となってしまう治療費に対しては保険金が支払われません。補償範囲は保険商品によって異なるため、ペット保険の加入前には「補償対象外となる費用」と「補償対象となる費用」を確認しておくことが大切です。
そこで今回は、ペット保険選びの際にポイントとなる、一般的なペット保険の補償範囲と、補償対象外になりやすい主な場合、注意すべき点について解説します。
もくじ
ペット保険の補償範囲(補償内容)は、保険の種類やプランによって異なります。ペット保険を選ぶ際は、飼い主さんが必要と考える補償内容をカバーしているかどうかを確認して選ぶことが大切です。
詳しくは後ほど解説しますが、補償内容が異なる例として次のようなものがあります。
一方で、健康診断やワクチン接種などの予防医療、健康体への検査・処置は、補償の対象外となるのが一般的です。
このように「ペット保険によって特徴が異なる」という点を把握して、自分の愛犬に合ったペット保険を検討しましょう。
【関連記事】
ペット保険の比較ポイント一覧表!おすすめの選び方を解説【保存版】
ここからは、ペット保険で「補償対象(保険適用)となるもの」について、具体的にどのような治療費に保険が適用されるのかを解説します。
一般的な犬のペット保険の補償範囲は、大きく分けると以下の3つです。
加入する保険商品によって、通院・入院・手術の3つが補償される(フルカバー型)や、入院と手術のみを補償する(特化型)など、それぞれ補償範囲が異なります。
例えば、加入した保険が「通院のみを補償する保険」だった場合は、入院や手術に対する治療費は補償対象外(保険の適用外)になり、入院や手術にかかった治療費は全額自己負担となります。
通院とは、入院や手術を伴わず、診療目的で動物病院を訪れることを指し、通院費とは、ペットが病気やケガで動物病院に通院したときにかかる治療費のことです。
病気やケガの処置費用、薬の処方、必要に応じて検査などの費用が発生します。
ペットは、下痢や軟便、外耳炎、皮膚炎などで通院する機会が多くなる傾向があるため、通院補償のあるペット保険に加入していれば、日常的な通院の自己負担額が減ります。
入院費とは、ペットが病気やケガで入院したときにかかる費用のことです。入院時の診察や処置費用、投薬費などに加えて、動物病院にペットが宿泊する入院費も含まれるのが一般的です。
入院は、ペットが自宅での治療が困難な場合や安静を要する病気やケガの場合に選択されます。例えば、異物誤飲や血便、胃腸炎などの症状では、必要に応じて動物病院から入院を勧められることがあります。
入院期間が長くなるほど治療費は高くなります。経済的な理由により自宅療養を選ぶ飼い主さんもいます。入院補償のあるペット保険に加入していれば入院費の自己負担を軽減できるため、万が一入院が必要となった場合でも、経済的な不安の少ない状態で治療できるでしょう。
手術費とは、ペットに手術が必要な場合にかかる費用のことです。手術が必要となる代表的なものには、歯周病や骨折、異物誤飲などが挙げられます。
一般的に手術費は高額となることが多く、経済的な理由により手術を諦める飼い主さんもいます。
手術そのものにかかる費用に加え、手術時に行う麻酔費用などが発生します。手術前後に入院や術前・術後・退院後に通院が必要になることが多いです。
通院・入院・手術でかかった治療費のうち、保険適用となる主な治療費は次の通りです。ここでは『げんきナンバーわんスリム』を例に挙げて紹介します。
ただし、具体的な補償範囲は保険会社やプランによって異なります。特に、時間外診療費が補償される保険会社は少ないため、事前に確認しておきましょう。
ここまで解説した通り、ペット保険では、ペットの病気やケガに対する治療費が補償対象となります。ただし、ペット保険によっては、補償対象外として保険の適用外となる傷病が決まっています。
ペット保険によって保険の適用外となってしまう病気やケガは異なりますが、代表的なものは次の通りです。
歯科疾患、椎間板ヘルニア、パテラ(膝蓋骨脱臼)は犬によく見られる傷病であり、治療費も高額になりやすいため、補償対象となっているか事前にきちんと確認しましょう。
先天性・遺伝性疾患は一度発症すると、長期に渡って病気と付き合うことになる場合も多いため、補償対象となっているとより安心です。
なお、これらの傷病は当社の『げんきナンバーわんスリム』では補償対象です。※
*歯科治療は乳歯遺残(不正咬合を含みます)、歯列矯正などケガ・病気にあたらないもの、治療に該当しないものは保険金のお支払い対象外となります。
歯周病などの歯科疾患は、ペット保険によっては保険の適用外となるため注意が必要です。
歯周病や歯肉炎、歯槽膿漏など、犬の多くは口腔内の病気にかかるといわれています。特に、チワワやトイプードルなどの小型犬では、本来抜けるはずであった乳歯が抜けずに残る乳歯遺残が起こりやすく、長く放置すると将来的に歯周病の原因になるといわれています。
また、歯のお手入れを怠ることで付く歯石も、放っておくと歯周病や歯肉炎の原因となります。
【関連記事】
ペット保険で歯周病・歯石除去は補償可能?歯科治療の治療事例なども紹介
椎間板(ついかんばん)ヘルニアは、過度な運動や加齢によって起こりやすい傷病で、多くのペット保険では補償対象となっています。
症状が軽度であれば内科的治療として消炎剤の投与やレーザー治療を行いますが、重症化していたり内科的治療で改善がみられなかったりした場合は、外科的治療として手術が行われます。どちらであっても治療は長期にわたり治療費も高額になるため、保険に加入しておくと安心です。
ただし、ペット保険加入前にすでに椎間板ヘルニアの症状が出ている場合は、保険の適用外での条件付き加入となる可能性が高くなります。椎間板ヘルニアに備えるためには、手術費が高額になる可能性も考慮し、症状が出る前に加入しておくことが大切です。
【関連記事】
ペット保険でヘルニアは補償される?症状や原因、一般的な治療費を解説
パテラ(膝蓋骨脱臼)は、膝蓋骨、いわゆる「膝(ひざ)のお皿」が本来あるべき正常な位置から外れてしまう傷病です。チワワやポメラニアン、トイプードル、ヨークシャーテリアといった小型犬に多くみられます。重症化すれば、足の屈伸がうまくできず、歩行が困難になってしまいます。
パテラは多くのペット保険で補償対象となりますが、一部の保険会社では保険の適用外となっているため、ペット保険を選ぶ際には確認をしておきましょう。
なお、パテラになってしまう原因としては、遺伝など先天的な理由のほか、高いところからのジャンプや過度な運動が挙げられます。早期発見ができれば、投薬やレーザー治療によって治療費を抑えられる可能性もあります。
一方、症状が悪化すると手術や入院が必要となり、高額な治療費がかかる可能性は否定できません。パテラの発症が不安な場合は、パテラの治療が補償対象になるペット保険への加入を検討しましょう。
【関連記事】
パテラ(膝蓋骨脱臼)はペット保険の対象?治療事例や症状・原因を解説
先天性や遺伝性の病気は、0~3歳での発症が多い傾向にあります。犬に多い先天性・遺伝性の可能性がある病気は以下の通りです。
前述のパテラ(膝蓋骨脱臼)は、ケガなどで後天的に発症する場合もありますが、遺伝的な要因での発症が多いとされています。先天性・遺伝性疾患が補償対象外となっている場合、先天性・遺伝性の要因で発症した場合は補償対象外となるため注意が必要です。
先天性や遺伝性の病気は一度発症をすると、長期に渡って病気と付き合うことも少なくありません。
ペット保険は、ペットの病気やケガの治療にかかった治療費の一部を補償するものです。
そのため、下記のような処置にかかる費用は補償対象外となるのが一般的です。
以下では、それぞれについて詳しく解説します。
健康診断は、健康な個体に行うものであるため保険の適用外とされています。人の保険と同様にペット保険も病気やケガの治療費の補償に適用されるものであるため、健康診断の費用は除外されているのが一般的です。
ただし、健康診断の結果、補償対象となる病気が見つかれば、その治療費には保険が適用されます。健康診断については飼い主さんの費用負担は避けられませんが、大切なペットの健康を守り、病気やケガを早期発見、治療するためにも定期的に受けることをおすすめします。
【関連記事】
ペット保険は健康診断でも補償される?具体的な費用やタイミングも紹介
ペットを感染症から守るために行う、混合ワクチン接種や狂犬病の予防接種などのワクチン接種。また、フィラリアなどの予防にかかる費用も予防医療として保険の適用外となるのが一般的です。
ワクチンなどで予防可能な感染症は致死性の高いものも多いため、お住まいの地域やライフスタイルに合わせた予防接種が推奨されます。(狂犬病ワクチンは毎年の接種が義務付けられています。)万が一感染してもワクチンを接種していれば、重症化するリスクを抑えることが期待できます。
ペット保険ではワクチン接種などによって予防できる感染症を正しく予防していなかったために発症した場合は、保険の適用外とされるのが一般的です。
犬の場合、下記のような感染症は補償対象外となっているのが一般的です。
加入するペット保険によって差があるため参考までにご覧ください。
ワクチン接種には費用がかかりますが、ペットの健康を守るためにも接種を受けましょう。
ペットの去勢や避妊手術の費用もペット保険の補償対象外となるのが一般的です。去勢や避妊手術は、望まない妊娠や生殖器関連の病気を防いだり、発情期の問題行動を抑制したりする目的で行われます。しかし、健康体に対する処置であるため、保険の適用外とされているのです。
ただし、子宮蓄膿症など他の病気の治療の一環として去勢や避妊手術をする場合には、保険が適用されるケースもあります。どのような場合に補償対象となるかは保険会社によって異なるため、加入前に確認しておくとよいでしょう。
夜間や休日などに診療を受ける際に発生する時間外診療費も、補償対象外としている保険が多いです。初診料や再診料などは基本診察料として補償対象となる一方、時間外診療費は、診察加算料として基本診察料に加算される費用だからです。
深夜帯の夜間診察は、緊急性の高い症状での受診であることも多いため、時間外診療費のほか救急管理費などもかかることもあり高額になる傾向があります。時間外診療費も補償されるペット保険であれば、時間帯を気にすることなく速やかに受診ができるでしょう。
ペット保険選びでは、補償範囲以外にも注目すべき点がいくつかあります。安心して補償を受けるためにも、次の3点をご確認ください。
以下では、それぞれの項目について詳しく解説します。
ペット保険によっては、条件なしに契約更新ができるものがある一方、契約更新時に再度審査が行われるものもあります。審査される場合は、どのような更新条件があるのかを加入前に確認しておくことが大切です。
例えば、更新可能な年齢に上限があるペット保険の場合、年齢上限に達すると更新はできません。また、ペット保険の利用状況によって更新時に補償内容が変更になったり、保険料の割増があったりする場合もあります。
年間の限度額の上限まで保険を利用した場合は、継続できない保険もあるため知らずに加入してしまうと、予期せず無保険となってしまう可能性もあります。
また、多くのペット保険では、契約期間中にペット保険を利用しても、契約更新後には年間の保険金支払い回数がリセットされ、毎年同じ回数の利用ができます。中には、年間の保険金支払い回数がリセットされない保険もあるので、事前に確認しておくと安心でしょう。
1日もしくは1回あたりの保険金の支払い限度額を設けているペット保険もあります。1日あたりの限度額が設定されている場合、1日あたりの限度額を超えた治療費は飼い主さんの自己負担になります。
ペットの治療費は高額になることもあります。不安に感じる場合は、1日もしくは1回あたりの保険金の支払い限度額が高いものを選びましょう。
ペット保険には利用回数の制限がある保険も少なくありません。支払い回数の上限設定は、ペット保険によってさまざまです。「通院補償は年間◯回まで」「入院補償は年間◯日まで」「手術補償は年間◯回まで」といった条件が設定されており、上限に達した場合、それ以降は飼い主さんの自己負担となります。
例えば、幅広い犬種で発症する皮膚炎は、症状が悪化すると何度も通院を繰り返すこともあります。事前に年間の保険金支払い回数が適切かどうかを確認しておきましょう。
高額治療費の支払いに強いペット保険を選ぶならペット&ファミリー損保の『げんきナンバーわんスリム』がおすすめです。ペット&ファミリー損保は日本のペット保険会社の中で長い歴史を持つ会社の1つです。
『げんきナンバーわんスリム』には3つの特徴があります。
商品の詳細は、WEBサイトをご確認ください。
※1 補償期間中に受けた病気・ケガの治療に対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円まで。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。
※2 保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは、「補償内容ページ」「お支払い事例ページ」「重要事項説明書」等をご覧ください。
※3 今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
1日に複数の検査を行うような通院、手術や入院の内容によっては、治療費が高額になるケースも少なくありません。
例えば、1日あたりの保険金支払い限度額が1万円の保険に加入していた場合、通院で10万円の治療が発生しても、1日あたりの限度額を超える9万円は自己負担となります。
しかし、『げんきナンバーわんスリム』には、1日あたりの限度額がないため、通院でも最大で70万円の保険金を受け取ることができます。
年間の利用回数にも上限がないので、慢性疾患で20回を超える通院が発生しても、年間の限度額内であれば何度でも保険金の請求が可能です。
ペット保険は人の保険と同様、年齢が高くなるほど保険料が高くなるのが一般的です。特にペットの年齢が10歳を超えると保険料が大きく値上がりする場合があります。
『げんきナンバーわんスリム』は月々1,560 円から*ご加入いただけ、生涯保険を続けられるように10歳以降の保険料は一律です。
契約更新時の審査はないため、契約時と同じ条件で終身での継続が可能。将来の経済的負担を気にすることなく、安心して万が一の備えが続けられます。
*プラン50(小型犬・初年度保険料1歳)の場合
『げんきナンバーわんスリム』は全国すべての動物病院に対応しています。通院、入院、手術はもちろん、時間外診療費にも対応。急な休日や夜間の診療でも安心です。
さらに、ペット保険で補償対象外となりがちな、歯科治療、膝蓋骨脱臼(パテラ)、椎間板ヘルニア、先天性・遺伝性疾患、猫エイズ(FIV)も補償対象となります。
先天性や遺伝性の病気が心配な0~3歳の若齢の犬猫も安心して加入いただけます。
犬や猫に多い以下の病気やケガの治療も幅広く補償します。
犬に多い病気・ケガ | 猫に多い病気・ケガ |
---|---|
●歯周病などの歯科疾患※4 ●椎間板ヘルニア ●異物誤飲 ●骨折 ●僧帽弁閉鎖不全症 ●ガン ≪先天性・遺伝性の可能性がある病気≫ ●膝蓋骨脱臼(パテラ) ●特発性てんかん ●若齢性白内障 ●進行性網膜萎縮症 | ●歯周病などの歯科疾患※4 ●異物誤飲 ●腎不全 ●尿路結石症 ●心筋症 ●ガン ≪先天性・遺伝性の可能性がある病気≫ ●多発性囊胞腎(のうほんじん)症 ●肥大型心筋症 ●骨軟骨異形成症 ●進行性網膜萎縮症 |
補償プランはご都合に合わせて、シンプルでわかりやすい2種類からお選びいただけます。
※ 補償期間中に受けた病気・ケガの治療に対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円まで。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。
※ 保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは、「補償内容ページ」「お支払い事例ページ」「重要事項説明書」等をご覧ください。
※今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
24D195ー241128
ここからは、ペット保険の補償範囲に関してよくある質問を紹介します。
ペット保険の保険金請求方法には後日精算と窓口精算があり、後日精算であれば日本全国の病院に対応しています。
【関連記事】
ペット保険とは?動物病院を受診する前に知っておきたい使い方や選び方
放射線治療が保険適用かどうかはペット保険によって異なりますが、適用になることが多いでしょう。
例えば、ペットに悪性腫瘍(ガン)があった場合、継続的な放射線治療が必要となります。放射線治療は1回あたり数万円の治療費がかかるため、経済的な理由から継続した治療を断念するケースは少なくありません。万が一の事態に備えるのであれば、放射線治療が適用されるペット保険を選びましょう。
レントゲン代やCT検査、MRI検査が保険適用かどうかは、どのような目的でレントゲン撮影をしたのかによって異なります。例えば、健康診断のように、病気やケガの予防目的など症状を伴わずに行う場合は保険の適用外です。
当社の『げんきナンバーわんスリム』では、治療の一環としてレントゲンやCT、MRIの撮影が行われる場合、その費用は補償対象となります。一方で、健康診断などで健康な個体に対するレントゲンなどは適用外です。
なお、1日あたりの支払い限度額が決まっている保険の場合、治療目的であっても上限を超えた分は自己負担となります。検査の中でもCT検査やMR検査は1回の通院でも3~10万円前後と高額になることも少なくないため、保険に加入する際は補償内容をしっかりと確認しておくことをおすすめします。
【関連記事】
検査費用はペット保険で補償される?できるケースとできないケース
待機期間中に生じた病気やケガは、待機期間終了後に治療が必要な場合でも補償されません。
待機期間とは、保険契約の開始日から一定期間は補償対象外となる期間のことです。ペット保険は加入者同士で助け合う相互扶助の制度であるため、加入前にかかった病気やケガの潜伏期間を考慮して待機期間が設けられています。
【関連記事】
ペット保険は加入してすぐに補償が受けられる?待機期間について解説
一部のペット保険では、補償対象の治療費であれば100%補償するものもあります。治療費に対して何%の保険金が支払われるのかを「補償割合」といい、多くのペット保険では50%や70%に設定されています。
補償割合が高くなるほど飼い主さんが負担する保険料も高くなる傾向があります。100%補償のペット保険では支払われる保険金は増えるものの、飼い主さんが支払う保険料も高くなるため、バランスのとれた保険料かを考慮する必要があるでしょう。
【関連記事】
ペット保険の補償割合は50%と70%のどっちがおすすめ?【比較解説】
ペット保険は、事前に補償範囲や補償内容を確認することが大切です。多くのペット保険には、保険の適用外の傷病や費用が決められています。
大切なペットが体調を崩したとき、経済的な負担を気にすることなく動物病院に連れていくためにも、ペット保険を検討する際は保険適用になるケースと保険の適用外になるケースをしっかりと確認するのがポイントです。