ペット保険には保険金の支払い対象となる補償範囲があり、補償対象外(適用外)となってしまう治療費に対しては保険金が支払われません。補償範囲は保険商品によって異なるため、ペット保険の加入前には「補償対象外となる費用」と「補償対象となる費用」を確認しておくことが大切です。
そこで今回は、ペット保険選びの際にポイントとなる、一般的なペット保険の補償範囲と、補償対象外になりやすい主な場合、注意すべき点について解説します。
もくじ
ペット保険の補償範囲(補償内容)は、保険の種類やプランによって異なります。ペット保険を選ぶ際は、飼い主さんが必要と考える補償内容をカバーしているかどうかを確認して選ぶことが大切です。
詳しくは後ほど解説しますが、補償内容が異なる例として次のようなものがあります。
一方で、健康診断やワクチン接種などの予防医療、健康体への検査・処置は、補償の対象外となるのが一般的です。
このように「ペット保険によって特徴が異なる」という点を把握して、自分の愛犬に合ったペット保険を検討しましょう。
【関連記事】
ペット保険の比較ポイント一覧表!おすすめの選び方を解説【保存版】
ここからは、ペット保険で「補償対象(保険適用)となるもの」について、具体的にどのような治療費に保険が適用されるのかを解説します。
一般的な犬のペット保険の補償範囲は、大きく分けると以下の3つです。
加入する保険商品によって、通院・入院・手術の3つが補償される(フルカバー型)や、入院と手術のみを補償する(特化型)など、それぞれ補償範囲が異なります。
例えば、加入した保険が「通院のみを補償する保険」だった場合は、入院や手術に対する治療費は補償対象外(保険の適用外)になり、入院や手術にかかった治療費は全額自己負担となります。
通院とは、入院や手術を伴わず、診療目的で動物病院を訪れることを指し、通院費とは、ペットが病気やケガで動物病院に通院したときにかかる治療費のことです。
病気やケガの処置費用、薬の処方、必要に応じて検査などの費用が発生します。
ペットは、下痢や軟便、外耳炎、皮膚炎などで通院する機会が多くなる傾向があるため、通院補償のあるペット保険に加入していれば、日常的な通院の自己負担額が減ります。
入院費とは、ペットが病気やケガで入院したときにかかる費用のことです。入院時の診察や処置費用、投薬費などに加えて、動物病院にペットが宿泊する入院費も含まれるのが一般的です。
入院は、ペットが自宅での治療が困難な場合や安静を要する病気やケガの場合に選択されます。例えば、異物誤飲や血便、胃腸炎などの症状では、必要に応じて動物病院から入院を勧められることがあります。
入院期間が長くなるほど治療費は高くなります。経済的な理由により自宅療養を選ぶ飼い主さんもいます。入院補償のあるペット保険に加入していれば入院費の自己負担を軽減できるため、万が一入院が必要となった場合でも、経済的な不安の少ない状態で治療できるでしょう。
手術費とは、ペットに手術が必要な場合にかかる費用のことです。手術が必要となる代表的なものには、歯周病や骨折、異物誤飲などが挙げられます。
一般的に手術費は高額となることが多く、経済的な理由により手術を諦める飼い主さんもいます。
手術そのものにかかる費用に加え、手術時に行う麻酔費用などが発生します。手術前後に入院や術前・術後・退院後に通院が必要になることが多いです。
通院・入院・手術でかかった治療費のうち、保険適用となる主な治療費は次の通りです。ここでは『げんきナンバーわんスリム』を例に挙げて紹介します。
ただし、具体的な補償範囲は保険会社やプランによって異なります。特に、時間外診療費が補償される保険会社は少ないため、事前に確認しておきましょう。