好奇心旺盛で目が離せない子猫の安全を確保する手段のひとつとして、一時的なケージの利用が推奨されます。飼い主さんが子猫のそばを離れる際は、「ケージに閉じ込める」ではなく「子猫にとって安心できる必要な場所」として、ケージを用意してあげましょう。子猫との生活で、ケージを使うタイミングやケージ選びのポイントを解説します。
もくじ
テリトリーを確保できることは子猫の安心につながります。多頭飼育でも、猫がそれぞれ休めるスペースがあることでストレスが軽減します。
体力や免疫機能が低下している子猫は、病気にかかりやすい傾向にあります。病気治療中の子猫を安静にさせたり、食事管理が必要な子猫の食事スペースを確保したりすることにも使え、食事量の把握もしやすくなります。
また、複数の猫がいる場合、病気になった子猫を隔離することでほかの猫への感染を防げます。
小さなおもちゃや落ちているお菓子、薬などを食べてしまうことがあります。万が一の事態を防ぐために、ケージの中で過ごしてもらうのもひとつの方法です。
お留守番同様、目を離した隙に小さなおもちゃや落ちているお菓子、薬などを食べてしまうことがあります。飼い主さんが目を離す際は、ケージに入ってもらうほうが安心です。
ワクチン接種後に興奮するのを避けたい場合も、ケージの利用はおすすめです。一時的に行動範囲を狭めて安静にさせてあげましょう。
来客時にケージを利用することで、子猫本人のストレスを軽減できます。猫が苦手な人や子どもが来客した場合も、お互いの安全を守ることにつながります。
子猫をお家に迎えるとき、環境の変化は先住猫にとっても子猫にとっても大きなストレスになります。お互いが慣れるまで子猫はケージに入れて対面させ、双方の様子をみるところからスタートさせましょう。
先住猫と新入り猫を引き合わせるときは、様子を見ながら慣らしていくことが大切です。
日頃からケージに慣れておけば、緊急時の避難場所でのケージ生活にも順応しやすくなります。
十分な高さがあるケージなら、猫が体を動かせてストレス発散につながります。
段数が多いものを選べば、猫の好きな上下運動ができるうえ、猫自身の居場所となるスペースも確保できます。しかし、まだ体の小さな子猫の場合は上段からの落下等による事故を防ぐため1段ケージの方が安全です。
また、トイレやごはんのお皿などを置いても邪魔にならず、くつろぐ場所が確保できることも大切です。
扉の鍵がしっかりかかり、じゃれて遊んでいるうちに開けてしまう恐れのないものが安心です。また、ロックがついているキャスター付きのものや滑り止めシールが付属しているものは滑りにくく安全です。
特に子猫を飼う場合は、ケージの網目から頭が出て挟まれることがないよう、網の間隔が2cm以下のものがおすすめです。
猫が勢いよくジャンプしても、重みでたわんでしまうことがない強度が理想です。棚板の耐荷重の高さや素材を確認しましょう。木製の棚板はプラスチック製のものよりも安定感が高くなります。
扉をスムーズに開け閉めでき、食器を出し入れしやすいものがよいでしょう。
間取りや部屋の広さによってあまり大きなものが置けない場合には、奥行きや横幅がスリムなタイプのケージやスライド式の扉がついたケージも検討しましょう。
扉が大きく開くものは、トイレが取り出しやすいです。各棚に扉がついていれば、奥まで手が届きやすく、掃除がしやすいでしょう。また、プラスチック製のものは丸洗いでき便利です。
窓辺は直射日光が当たったり、夏場は暑くなり過ぎたりして熱中症を起こす可能性があります。カーテンを閉めるか、日光が差し込まない場所に移動するなどして、居心地をよくしてあげましょう。
人が頻繁に通る場所や家電などの騒音が激しい場所は、子猫が安心できません。静かで落ち着ける場所にケージを設置してあげましょう。
生後間もない子猫はとくに、自分で体温調節ができず、飼い主さんが温度管理をする必要があります。適切な体温を維持できる場所にケージを設置しましょう。
ケージの中にトイレを設置する場合は風通しも重要です。十分に換気ができるように、置き場所を工夫しましょう。
子猫を迎え入れてすぐは、直接対面しづらい場所に置くほうがよいでしょう。お互いの気配を感じるくらいの距離感から徐々に慣れさせ、対面を果たすようにしましょう。
と、段階を踏むことでお互いを受け入れやすくなるでしょう。
子猫にとって環境の変化は大きなストレスとなります。お迎え直後はケージの中で過ごし、まずは新しい環境に慣れることを目標にしましょう。
子猫が新しい環境に慣れ始めたら、飼い主さんの目の届く範囲でケージから出してあげましょう。
ケージの外に慣れてきたら、生後4ヶ月齢以降を目安に少しずつ外の時間を増やしましょう。その際、いつでも戻れるようにケージの出入り口は開けておくと安心です。
ケージを使う機会が減った後も、お留守番や夜中、来客があるときなど、いつでもケージを使えるように、片付けずに置いておくとよいでしょう。
子猫は環境の変化にとても敏感です。子猫の安全を確保する手段のひとつとして、一時的なケージの利用が推奨されます。
飼い主さんが子猫のそばを離れる際は、「ケージに閉じ込める」ではなく「子猫にとって安心できる必要な場所」として、ケージを用意してあげましょう。
ケージの中で静かに過ごせると、次第に人や周りの環境に慣れていきます。また、ケージはお留守番中や来客時、災害発生時に避難するとき等にも大活躍します。
犬猫に多い病気・ケガとは?入院・手術・通院の治療費とペット保険の補償事例
【獣医師監修】子猫の予防接種について解説!いつ?何種を?何回接種するの?
【獣医師監修】猫のノミ・マダニ予防は動物病院で相談を!生活環境にあった予防薬を選ぼう
【獣医師監修】子猫の餌の与え方について解説!適切な量・回数など
子猫をお風呂に入れてもいいの?必要な準備や上手な入れ方を解説
【獣医師監修】子猫の爪切りのやり方は?苦手にさせないためのポイントを解説
【獣医師監修】子猫が威嚇するのはなぜ?威嚇の理由や猫の心理、対処法を解説
【獣医師監修】生まれたての子猫の育て方は?授乳や排泄などのお世話から、環境の整え方まで解説
【獣医師監修】子猫の離乳食はいつから?ミルクからフードへの切り替え方や注意点
【獣医師監修】子猫はたっぷり寝かせてあげよう!子猫の睡眠時間のひみつ
【獣医師監修】子猫のお留守番はいつから?お留守番の準備や注意点、トラブルを防いで安全なお留守番を
【獣医師監修】猫の歯の基礎知識!子猫の歯の生え変わり、永久歯が抜けたらどうする?歯周病の予防法も解説
【獣医師監修】子猫の下痢・軟便が心配!下痢で動物病院を受診する際のポイント
【獣医師監修】子猫のトイレの選び方からトレーニング方法までを解説
【獣医師監修】猫が人の食べ物を盗み食いする理由とは?盗み食いのリスクや対処法を解説
【獣医師監修】噛み癖のある子猫のしつけ方は?やめさせ方と感染症リスクについて
【獣医師監修】噛み癖のない子猫に育てるには?!飼い主さんが知っておきたい子猫の育て方
猫を飼うための準備まとめ!必要なモノ・コトは?飼い主さんとしての心構え
ペット保険は入るべき?「加入する・加入しない」の判断ポイントを解説
ペット保険は保護猫や野良猫など年齢不明なペットでも入れる!加入の流れや注意点を紹介
【獣医師監修】子猫のケージの選び方・使い方解説!安全で快適な空間を用意しよう
関連記事