ペット保険にはさまざまな種類があり、補償対象となる病気はペット保険によっても異なります。飼っているペットがかかりやすい病気にはどのようなものがあるのかを把握したうえで、ペット保険の補償内容を確認してみましょう。
そこで今回は、ペット保険の補償内容の紹介をはじめ、補償対象になることの多い病気やケガについて解説します。
もくじ
ペット保険の補償内容は、大きく次の3つに分けられます。
ここからは、それぞれの補償内容について解説します。
通院補償は、ペットが病気やケガをした際、動物病院へ通院したときにかかる治療費を補償するものです。ペット保険によっては通院補償がないものもありますが、通院補償がない場合、通院にかかる治療費は自己負担です。
軽い通院であれば家計への負担にはなりにくいですが、下記の点に注意が必要です。
そのため、通院補償の付いているペット保険がおすすめです。
ペットの病気やケガの状態によっては治療の経過観察のため、数日間、動物病院への入院が必要になることもあります。入院補償は、そのときの入院費を補償するものです。
入院は1日あたり数千円程度かかるのが一般的で、入院日数に応じた費用のほか、投薬代などが発生すると総額で数万円になることもあります。
治療費の中でも最も高額になりやすい費用が手術費です。手術費は、治療の内容によっては数万から数十万円になることもあります。
ペットの品種や年齢によってかかりやすい病気やケガがあるため、自分の飼っているペットがかかりやすい病気やケガを補償してくれるか調べておくのがおすすめです。
ペット保険で補償されるのは、加入後に発症した傷病です。ただし、加入後に発症したように見えても、病気やケガの原因が加入前にあると判断された場合には補償対象外になるケースもあります。そのため、元気で健康なうちの加入をおすすめします。
また、補償対象となる傷病・補償対象外となる傷病は保険会社によって異なります。例えば、子犬がかかりやすいパテラ(膝蓋骨脱臼)、犬や猫に多い歯周病などの歯科治療は、一部のペット保険では補償対象外です。先天性・遺伝性疾患が補償対象となるかもペット保険によって異なります。
前述のパテラ(膝蓋骨脱臼)は、ケガなどで後天的に発症する場合もありますが、遺伝的な要因での発症が多いとされています。先天性・遺伝性疾患が補償対象外となっている場合、先天性・遺伝性の要因で発症した場合は補償対象外となるため注意が必要です。
先天性・遺伝性疾患は補償対象外としている保険でも、パテラなど特定の傷病のみ、先天性・遺伝性の要因であっても補償対象としている場合もあるため、よく確認することをおすすめします。
以下の「犬・猫がかかりやすい病気」をチェックして、補償対象になっているかどうかを事前に確認しましょう。
犬に多い病気・ケガ | 猫に多い病気・ケガ |
---|---|
・歯周病などの歯科疾患* ・椎間板ヘルニア ・異物誤飲 ・骨折 ・僧帽弁閉鎖不全症 ・ガン ≪先天性・遺伝性の可能性がある病気≫ ・膝蓋骨脱臼(パテラ) ・特発性てんかん ・若齢性白内障 ・股関節形成不全 | ・歯周病などの歯科疾患* ・異物誤飲 ・腎不全 ・尿路結石症 ・心筋症 ・ガン ≪先天性・遺伝性の可能性がある病気≫ ・多発性囊胞腎(のうほんじん)症 ・肥大型心筋症 ・骨軟骨異形成症 |
ほかにも、予防医療や避妊去勢など治療に該当しない費用は補償対象外となるのが一般的です。
ここからは当社のペット保険『げんきナンバーわんスリム』で補償される犬に多い病気の原因や症状、予防・治療方法に加え、治療事例と合わせて解説します。
補償対象となる病気やケガは加入する保険商品によって異なるため、参考までにご覧ください。
『げんきナンバーわんスリム』の場合、保険加入後に発症した傷病であれば、以下のような病気が補償対象となります。