お口の健康のために、犬も毎日歯磨きをする必要があります。犬は人の約5倍のスピードで歯垢が歯石に変わるといわれており、歯磨きの頻度が低かったりうまくできていなかったりすると、歯と歯茎の間にたまった汚れが歯石になり、口臭や歯周病を引き起こします。子犬のうちに歯磨きに慣れさせ、歯周病を予防しましょう。
子犬は生後3週齢頃から乳歯が生え始め、2〜3か月齢頃までに乳歯28本が生え揃います。4か月齢頃に乳歯から永久歯への生え替わりが始まり、7か月齢から1歳くらいまでに42本の永久歯が生え揃います。
小型犬の場合、永久歯が生え始めてもまだ乳歯が抜けず、そのまま残ってしまうことがあります。乳歯が残存すると永久歯の成長を妨げる可能性があります。
また、歯の隙間がたくさんできて歯垢(しこう)が付きやすくなり、歯石や歯周病の原因にもなるため、動物病院に相談し抜歯をしてもらいましょう。
犬は唾液のpHが人とは異なり、虫歯になりにくい環境になっています。その一方で、歯周病にはなりやすいため歯磨きは重要です。
成犬になって歯磨きに苦手意識をもつことがないよう、乳歯が生え始めた頃を目安に歯みがきの練習を行いましょう。
乳歯の時期は、歯みがきに慣らすことに重点を置き、永久歯に切り替わる頃までに歯磨きを習慣にすることを目指しましょう。
歯周病予防のためには、歯ブラシを使って歯と歯茎の間の汚れを掻き出すのが理想的です。
しかし、まずは飼い主さんとのコミュニケーションの一環として、口の中に指を入れられるようにするだけでも大丈夫です。おやつを用意し、褒めながら無理せずできるところから始めましょう。
歯周病は、歯を支える歯茎などの組織に起こる炎症で、悪化すると顎の骨が溶けて歯が抜け落ちることもあります。
複数の口腔内細菌が歯の周囲で増えると歯垢になり、それが硬く石灰化して歯石になって歯周病を引き起こします。痛みや出血をともなうことで食事が食べにくくなり、生活の質が落ちるとともによだれや口臭にもつながります。
歯石は歯みがきで取れず、動物病院での歯石除去が必要になります。そのため、歯石になる前に歯垢を歯みがきで取り除くことが大切です。
犬の歯磨きは、1日1回毎日行うことが理想ですが、無理なく継続することが重要です。犬の歯垢は3~5日で歯石になるため、少なくとも3日に1回は行いましょう。
歯磨きは、子犬のうちから段階を踏んで、徐々に慣れさせるとよいでしょう。
まずは顔や口周りを優しく触ります。慣れてきたら、飼い主さんは自分の指に、チキンなど味のついた歯磨きペーストやデンタルジェルをつけて犬に舐めさせます。
その後、少し唇をめくって歯磨きペーストをつけた指で歯茎や歯を触り、大丈夫そうなら奥歯も触ってみてください。優しく声を掛けながら行い、上手にできたら褒め、ご褒美としておやつをあげるとよいでしょう。
愛犬が口の中に手を入れられることに慣れてきたら、飼い主さんの指にガーゼや歯磨きシートを巻き、歯茎を痛めない力加減で歯と歯茎の表面を軽くなでてみましょう。
大丈夫であれば、指に歯磨きシートをしっかりと巻きつけた状態で前歯から奥歯に向かってこすります。嫌がる様子がなければ、歯垢のつきやすい奥歯も入念に磨いていきましょう。
歯みがきシートやガーゼに慣れたら、次はいよいよ歯ブラシを用意します。犬用の歯ブラシが販売されていますが、飼い主さんが使いやすいもの、犬が嫌がらずに口に入れやすいものを選びましょう。
まずは歯ブラシに慣れてもらうために、歯ブラシとご褒美のおやつを一緒に見せ、歯ブラシで口元の外側に優しく触れて警戒心をとくとよいでしょう。
歯ブラシに慣れてきたら、歯磨きペーストをつけた歯ブラシを犬の口の中に優しく入れます。嫌がらなかったらご褒美のおやつをあげましょう。
その後、歯ブラシで歯茎に触れ、口の中に歯ブラシが入っている時間を1秒、2秒と徐々に延ばしていきます。
「歯磨きの練習中におやつを食べたら、歯垢につながるのでは?」と心配になるかもしれませんが、犬に歯ブラシ好きになってもらうことが優先です。
最後は磨く練習です。触らせてくれる歯からスタートしましょう。味つき歯磨きペーストなどを歯ブラシにつけ、初日は数本からやさしい力で磨きます。犬が上手に磨かせてくれたら、褒めておやつをあげましょう。
最終目標は、歯ブラシで歯と歯茎の間の汚れを落とせるようになることです。歯に対して45度の角度で歯ブラシをあて、歯周ポケットの歯垢や雑菌を掻き出せるよう動かします。優しい力で前歯の外側から奥歯に向かって磨いてください。
奥歯や歯と歯茎の間は汚れがたまりやすいため、念入りに磨く必要があります。しかし、犬が奥歯を磨くのを嫌がるようなら無理はせず、1か所磨くごとにご褒美のおやつをあげてゆっくりと慣らしてください。
歯磨き自体を嫌がる場合は、前歯、右側、左側を3日に分けて磨き、短時間の歯磨きを繰り返しましょう。
犬は虫歯になりにくいですが、歯周病にはなりやすいため歯磨きは重要です。歯に歯垢や歯石がたまると、口臭や歯茎の腫れ、歯周病を引き起こします。
成犬になって歯磨きに苦手意識をもつことがないよう、乳歯が生え始める子犬のうちから、徐々に歯磨きに慣れる練習をしていきましょう。
ペットの医療費(治療費)はいくらかかる?もしもに備えるペット保険とは?
犬の予防接種を知ろう!ワクチンの種類・費用・接種の注意点を解説
子犬をお風呂に入れていい時期は?タイミングの見極め方とお風呂嫌いにしないコツ
【獣医師監修】子犬の食事、週齢・月齢別の食事内容・回数からフードの切り替えまで
【獣医師監修】子犬のお散歩はいつから?ワクチン接種が関係する?お散歩デビューのポイント解説
【獣医師監修】子犬のおやつはいつから、何をあげられる?子犬のおやつの与え方を解説
【獣医師監修】子犬の歯磨きはいつから?やり方、タイミング、頻度を解説
【獣医師監修】子犬の爪切りはいつから始める?爪切りの仕方と注意点を解説
【獣医師監修】子犬がトイレで寝るのはなぜ?理由とやめさせる方法を解説
【獣医師監修】子犬のお留守番はいつから?トレーニングや準備、お留守番の注意点を解説 (3月12日公開)
【獣医師監修】子犬がご飯を食べない!原因の見つけ方と対処法を解説
【獣医師監修】子犬が吐くのはなぜ?考えられる理由と病院受診のポイント
【獣医師監修】子犬のくしゃみの原因は?考えられる病気や対処法を獣医師が解説
【獣医師監修】子犬のしつけ方を解説!事前準備と正しいしつけ方
【ドッグトレーナー監修】子犬の鳴き声、どうしたらいい?愛犬とのコミュニケーションについて解説
【獣医師監修】子犬の甘噛み、噛み癖がつく前にやっておきたいしつけの方法
【獣医師監修】マズルコントロールはしつけに必要?知っておきたいマズルの知識
【獣医師監修】新しく犬を迎えた初日の過ごし方、迎えるために準備すること
はじめて犬を飼う人が準備すべきこと、心構え・必須アイテムを解説
【獣医師監修】ケージとクレート(キャリー)の違いは?子犬のケージの選び方
ペット保険は入るべき?「加入する・加入しない」の判断ポイントを解説
犬をお迎え(購入)する際の注意点まとめ!トラブルを防ぐために知っておきたいポイント