ミックス(混血・雑種)でもペット保険に加入することは可能です。また、基本的にミックスだからという理由で、補償内容が変わったり保険料が高くなったりすることもありません。
ただし、補償対象となる病気やケガはペット保険によって異なります。特にミックスは掛け合わされた種類によってかかりやすい病気やケガに違いがあるため、
加入するペット保険は慎重に選びたいところです。
そこで今回は、ミックスの特徴を紹介するとともに、かかりやすい病気やケガ、ペット保険の選び方のポイントなどを解説します。
もくじ
ひとくちにペット保険といってもその種類はさまざまです。そのため、ミックス(混血・雑種)と純血種で「補償内容や加入すべきペット保険は違うのか?」という疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
ここでは、そんな気になる疑問について解説します。
基本的に「ミックスか純血種か」という理由で、ペット保険の補償内容が変わることはありません。ミックスだとしても、純血種のペットと同じ補償が受けられます。
ただし、犬種・猫種が持っている特徴から、かかりやすい病気やケガが異なります。そのため、自分のペットがかかりやすい病気・ケガのことを知り「補償対象となっているか」を確認することが大切です。また、「ペットとの暮らしの中で予防する」ようにしましょう。
犬の場合、一般的なペット保険の保険料は、体重と年齢または、品種と年齢によって変わります。例えば、当社の『げんきナンバーわんスリム』では、体重ごとに次のように分類していて、それぞれ保険料が異なります。
同じミックスでも、体重が7.2kg以下であれば小型犬に、7.2kg超~19.8kg以下なら中型犬の保険料が適用されます。また、上記の体重による分類とあわせて「年齢がいくつか」によって保険料が決まり、1歳単位で保険料が変わります。
なお、犬種と年齢で保険料が決まる保険の場合でも、ミックスの場合は加入時の体重や成犬時の予想体重で決まることが多いようです。