犬や猫などのペットが病気やケガをした場合、手術や治療にどれくらいの費用がかかるのでしょうか。動物病院での治療費は全額自己負担のため、飼い主さんはいざというときに備えておきたいもの。本記事では、犬・猫の入院・手術・通院費用データを公開。入院・手術の多い病気・ケガに実際にかかった治療費、ペット保険の支払い事例も紹介します。
もくじ
ペットには公的な健康保険制度がないため、ペット保険に加入していない場合は全額を自己負担しなければなりません。自由診療のため動物病院によって料金は異なり、実際にどれくらいの治療費がかかるのかわかりにくいのが実態です。
飼い主さんはあらかじめ手術や入院、通院にかかる平均費用をチェックしておきましょう。
犬の通院・入院・手術の平均費用は以下の通りです。
小型犬 | 中型犬 | 大型犬 | |
手術費 | 19万2,517円 | 20万7,141円 | 28万1,285円 |
入院費 | 9万7,900円 | 10万4,635円 | 12万8,527円 |
通院費 | 1万3,180円 | 1万4,856円 | 1万6,826円 |
手術費用は小型・中型犬は20万円前後、大型犬は30万円近く。犬の大きさにかかわらず、入院費はおおむね10万円前後、通院費用は1万円以上が平均。体のサイズが大きくなるほど、費用は高額になりやすい傾向があります。
猫の通院・入院・手術の平均費用は以下の通りです。
手術費 | 19万1,571円 |
入院費 | 10万1,397円 |
通院費 | 1万2,402円 |
犬の治療費用とそれほど差はなく、小型犬にかかる費用と同程度と考えてもいいでしょう。
ペットの医療費は年々増加傾向にあります。総務省の統計によれば、1世帯あたりの年間動物病院代は2009年からのおよそ8年で約2割増加しました。犬や猫の平均寿命が伸びていることが一因だと考えられます。
ペットフード協会のデータによれば、2010年からのおよそ13年間で犬の平均寿命は0.75歳、猫の平均寿命は1.43歳ほど伸びました。
長寿化が進めば、高齢期の治療費用や介護費用も増えるでしょう。今後さらにペットフードが改良され、動物医療が高度化していけば、平均寿命は伸びることが期待されています。
ペットの治療費は病気・ケガの内容によっても大きく異なり、入院・手術をともなうことの多い病気・ケガは、治療費が高額になりやすいです。もしもの場合に備えて、飼い主さんはそれぞれの病気の治療費事例を知っておきましょう。
ティッシュや人の薬など、食べ物以外のものを飲み込んでしまい、嘔吐や下痢、腹痛などを起こすのが異物誤飲です。意識障害などの中毒症状が現れる場合もあります。好奇心旺盛でしつけを覚えきれていない低年齢の時期に発生することが多いです。
異物誤飲の治療は、問診、レントゲン検査、超音波検査などを行い、異物が胃の中にある場合は内視鏡手術で摘出します。腸内まで異物が入り込むと開腹手術が必要です。経過観察のため入院することもあり、手術・入院が必要になるケースが多い傾向です。
治療費用は入院が数日なら数万円、手術や1週間以上の入院が必要な場合は30万円以上になることもあります。
トイ・プードル(0歳・男の子)
【治療期間】
入院2日、手術1回
【治療総額】
治療費 | 14万1,908円 |
【保険加入時の自己負担額】
お支払い保険金 | 9万2,336円 |
自己負担額 | 4万9,572円 |