ペットを多頭飼いしている場合、ペット保険によっては多頭割引のある保険もあります。多頭割引のあるペット保険を検討する場合は、補償内容を含めて総合的に判断しましょう。場合によっては、多頭割引のない保険のほうが月々の保険料を抑えることができる可能性もあるためです。
今回は、多頭割引があるペット保険の特徴を紹介するとともに、保険を選ぶ際のポイントや注意点などを解説します。
もくじ
多頭割引とは、同じペット保険に複数のペットが加入した場合や、同じ保険会社の複数の保険に加入した場合に保険料の割引が受けられるものです。ただし、すべてのペット保険が多頭割引をしているわけではありません。
以下では、多頭割引があるペット保険の特徴を「メリット」「デメリット」に分けて紹介します。
まず、入りたいペット保険に多頭割合がある場合は、1頭あたりの保険料が安くなるというメリットがあるでしょう。多頭割引は、ペットの数によって保険料が割引されます。
ただし、割引方法はペット保険によって異なります。具体的には、次のような割引制度が導入されているペット保険があります。
一般的にはペットが一定数以上の頭数になると、割引率が一律になることが多いでしょう。
多頭割引があるペット保険の注意点は、補償内容によってはそもそもの保険料が高い場合がある点です。つまり、そもそもの保険料が高めに設定されているため、多頭割引が適用されても他のペット保険の保険料よりも高い場合やあまり変わらない場合があるのです。
ペット保険は1年ごとに契約を更新し、ペットの年齢とともに保険料も高くなるのが一般的です。そのため、保険料は現時点の月々の保険料だけで判断するのではなく、ペットが高齢になった場合の保険料も無理なく支払えるかを考えることが大切です。
多頭割引があっても割引後のトータルの保険料を考えなければ、結果的に多頭割引のないペット保険のほうが安くなる可能性も考えられます。
続いて、多頭割引がないペット保険の特徴をメリット・デメリットに分けて解説します。
多頭割引のあるペット保険を考えている方でも、「多頭飼いしているから多頭割引のあるペット保険を」と考えず、多頭割引のないペット保険について調べておくことをおすすめします。
多頭割引がないペット保険の中には、そもそもの保険料が安いものがあります。そのため、ペット保険の種類によっては、多頭割引がないペットの保険のほうが、多頭割引のあるペット保険より保険料を抑えられる場合があるでしょう。
また、多頭割引がないペット保険は種類が多いため、自分のペットに合った補償内容の保険を見つけられる可能性が高いでしょう。
多頭割引がないからといって、必ずしも保険料が安くなるわけではない点に注意しましょう。そもそも、保険料だけでペット保険を比較することはあまりおすすめできません。ペット保険を選ぶうえで重視すべきは、ペット保険の補償内容です。「多頭割引がある」というだけで、安易に加入することは控えましょう。
また、種類が多いということは「選ぶのが大変になる」とも言い換えられます。次でペット保険を選ぶ際のポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
多頭飼いでペット保険を選ぶ場合は次の3つのポイントに注目しましょう。
多頭飼育はそれぞれのペットが元気であればよいですが、同じタイミングで病気やケガが起きてしまった場合に、治療費の自己負担額をどこまで減らせるかが重要です。
毎月の保険料も頭数分かかるため、トータルの支払い額に無理がないかも確認しましょう。
ペット保険を選ぶ上で特に注目したい点は補償内容です。ペット保険によって補償の対象となる病気やケガ、補償額は異なります。
例えば、膝蓋骨脱臼(パテラ)は小型犬によく見られる病気で、進行すると手術や定期的な通院が必要になります。当社の『げんきナンバーわんスリム』では膝蓋骨脱臼(パテラ)は補償対象ですがペット保険によっては補償されないものもあります。
また、ペット保険によっては時間外診料を補償の対象外としているものや通院補償がないものもあります。そのため、「ペット保険はどれも同じ」と考えず、必ず事前に補償内容を確認しておくことが大切です。