近年、ペットショップやブリーターから猫を迎える際、さまざまなトラブルが報告されています。可愛い子猫の様子を見ていると、そのまま連れて帰りたくなってしまうものですが、勢いで決めてしまうと後々重大なトラブルの原因になってしまう場合も。そこで今回は、猫を購入する際にチェックしておくべき注意点を紹介します。
もくじ
猫をお迎えする前に、次の点について考えておきましょう。
まずは、実際に猫を飼育できる環境かどうかを確認しましょう。
今住んでいる場所がペット可の物件であっても、ペットの種類や頭数制限があるかもしれません。賃貸物件の場合は契約書や規約を確認し、飼育に問題がないかを確認してください。
また、猫にはお散歩の必要がないとはいえ、毎日のスキンシップやお手入れ、一緒に遊ぶ時間は必要です。日々の暮らしを振り返り、一緒に過ごす時間を十分に取れるかどうか考えましょう。
さらに、猫との暮らしにはお金がかかります。特にケガや病気の際には、想像以上のお金が必要になることも。自分の生活費にプラスして、飼育費用をまかなえるか慎重に検討する必要があります。
同居の家族がいる場合は、猫アレルギーの人がいないかどうかも確認し、みんなが心地よく過ごせる環境を整えましょう。
ひとくちに「猫」といっても、体格や性格など特徴はそれぞれ違います。希望する猫種があるのなら、まずはその猫種について詳しく調べてみましょう。
クールなイメージが強い猫ですが、人懐っこい性格の子であれば長時間ひとりぼっちにされるのはストレスになるかもしれません。猫に合わせて自分のライフスタイルを変えられないのであれば、ライフスタイルに合った特徴を持つ猫はどんな猫か、よく調べて検討することが大切です。
また、猫種によってはかかりやすい病気がある場合も。猫種独特の疾患がないかを調べ、万が一に備えておくと安心です。
ペットショップやブリーダーから猫を迎えるのであれば、飼育環境や応対をよく観察して「信頼できるかどうか」を見極めることも大切です。
猫の生活スペースの清掃状況をみて、適切な飼育環境が保たれているかを確認しましょう。猫が清潔な空間で元気に過ごせていればまずは安心です。
信頼できるペットショップやブリーダーであれば、お迎えしてからも何かと気にかけてもらえ、相談に乗ってくれる可能性があります。
【関連記事】
ペットショップの選び方は?安心できるペットショップの見分け方解説
ブリーダーの選び方解説!ブリーダーを選ぶ際にチェックしたいポイント
猫を飼いたい理由を、もう一度考えましょう。
猫との暮らしがスタートすれば、その暮らしは何年も続きます。人生には、引っ越しや結婚などさまざまなライフイベントがありますが、状況が変わったからといって簡単に捨てるわけにはいきません。
また、一緒に暮らしていれば、病気や介護などの問題によってお金が必要になるかもしれません。それでも一緒に暮らしたいと感じるかどうか時間をかけて考え、しっかりと心構えをしておきましょう。
ワクチンは重大な病気を予防し、健康寿命を伸ばすためにも必要です。一般的に、母猫から受け継いだ抗体が消滅する生後6週間ごろからワクチンの接種をスタートさせます。
お迎えする際には、すでに接種したワクチンの有無・回数を確認しておきましょう。
先天性の病気の有無や、当日までの様子も確認しておくと安心です。子猫は小さな体ながら、よく遊び、よく食べて、よく眠ります。遊ぶ様子や毛並みから、元気かどうかがわかるでしょう。
また、目ヤニや鼻水で顔が汚れていないか、手足を痛がったり引きずったりする様子がないか、肌に異常がないかも合わせてよく確認しましょう。
猫種や血統によって猫の生体価格は変わります。猫種の平均的な価格は、ブリーダーのホームページやペットショップをみるとわかります。
あまりにも安すぎたり、あまりにも高すぎたりする場合は注意しましょう。
小さな子猫は体力がないため、ちょっとした病気やケガが命取りになることもあります。お迎えする前に近隣の動物病院をチェックし、かかりつけの病院を早めに探しておくと安心です。
また、お迎えする場所が自宅から近い場合は、評判のよい動物病院を紹介してもらえるかもしれません。提携の動物病院やペット保険、万が一に備えた保証がある場合もあるので、いろいろと質問してみるとよいでしょう。
子猫期はさまざまな種類のフードに慣れやすい時期ではあるものの、急にフードを切り替えると体調不良にもつながります。お迎えしてすぐは、食べ慣れているものを与えられるように普段のフードについても聞いてみましょう。
フードとともに1回の量や回数も確認し、初日は様子を見ながら少しずつ与えましょう。
猫をお迎えした後は、次の点に注意してください。
何かが起きても対処できるよう、1日ゆっくり過ごせる日の午前中にお迎えに行くとよいでしょう。自宅に到着したら、まずは子猫が環境に慣れることを優先し、できるだけゆっくりと休ませます。
可愛らしい子猫を見ているとついつい構いたくなってしまうものですが、少し離れたところから優しく見守る程度に留めて、子猫の様子に合わせた対応を心がけましょう。
子猫はデリケートな生き物です。お迎えした当初はストレスから体調を崩しがちになります。
食事や水分は十分に取れているか、下痢をしていないか、体をかゆがったり痛がったりしていないか、毎日細かく観察し、不安があれば早めに動物病院を受診するよう心がけましょう。
症状が軽くても、体力のない子猫はあっという間に重症化することも。「おかしいな」と感じたら、早急に対応することが大切です。
好奇心旺盛な子猫にとって、家の中には危険なものがたくさんあります。猫が過ごすスペースをよく見渡して、危険なものがあれば排除するよう心がけましょう。
特に人の食べ物や薬、植物などは、ほんの少しの誤食・誤飲で重篤な症状が現れることがあります。
また、お風呂や洗面台など、水回りの事故も多いです。ほんの少しの油断が、取り返しのつかない事故につながるため注意してください。
ペットショップのスタッフやブリーダーに相談し、必要な対策があれば子猫を迎える前に済ませておくと安心です。
抗体は一度の接種ではつくられないため、お迎え前にワクチン接種をすませていても、追加接種の必要があります。
まずは、一度動物病院を受診し、健康チェックとともにワクチン接種のスケジュールについて相談しましょう。さらに、成猫になってからも1年に1度の接種が推奨されています。
人と違い、公的な健康保険の制度がない猫の医療費は全て自己負担になります。
元気なときには「もったいない」と感じることもあるかもしれませんが、手術や入院となると高額な費用が発生するためペット保険に加入することをおすすめします。
いざというときに費用が支払えないことがないよう、子猫のうちに加入し備えておくと安心です。
高額治療費の支払いに強いペット保険を選ぶならペット&ファミリー損保の『げんきナンバーわんスリム』がおすすめです。
『げんきナンバーわんスリム』の特徴は以下のとおりです。
1日に複数の検査を行うような通院、手術や入院の内容によっては、治療費が高額になるケースも少なくありません。
『げんきナンバーわんスリム』には、1日あたりの限度額がないため、通院でも最大で70万円の保険金を受け取ることができます。
年間の利用回数にも上限がないので、慢性疾患で20回を超える通院が発生しても年間の限度額内であれば何度でも保険金の請求が可能です。
ペット保険は人の保険と同様、年齢が高くなるほど保険料が高くなるのが一般的です。『げんきナンバーわんスリム』はペットの長寿化を見据えて10歳以上の保険料は一律です。
通院、入院、手術はもちろん、時間外診療費にも対応。突然の休日や夜間の診療でも安心です。
さらに、ペット保険で補償対象外となりがちな、歯科疾患※4、膝蓋骨脱臼(パテラ)、椎間板ヘルニア、先天性・遺伝性疾患、猫エイズ(猫免疫不全ウィルス(FIV)も補償対象。
先天性や遺伝性の病気が心配な、0~3歳の若齢の犬猫も安心して加入いただけます。
※1 補償期間中に受けた病気・ケガの治療に対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円まで。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。
※2 保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは、「補償内容ページ」「お支払い事例ページ」「重要事項説明書」等をご覧ください。
※3 今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
※4 乳歯遺残(不正咬合を含みます)、歯列矯正などケガ・病気にあたらないもの、治療に該当しないものは保険金のお支払い対象外となります。
24D148-240718
猫と暮らせば、これまでに感じることのなかったたくさんの幸せを感じることでしょう。
その一方で思いつきで旅行に行ったり、飲み会に行ったりしにくくなります。考えずにお迎えしてしまうと「不自由」だと感じてしまうこともあるでしょう。
どんなに可愛くても、猫はぬいぐるみではありません。お迎えの前にさまざまなシミュレーションをおこない、さまざまな角度から検討することが大切です。
初めて猫を飼う際には、ペットショップやブリーダーともよく相談し、実際の暮らしに向けた準備を整えましょう。
【関連記事】
ペットショップの選び方は?安心できるペットショップの見分け方解説
ブリーダーの選び方解説!ブリーダーを選ぶ際にチェックしたいポイント