ペットとの暮らしで一番大きな出費は「医療費」です。人と違って公的な健康保険制度がないペットは、治療費は100%自己負担です。大きなケがや病気の際の支払額は100万円を超えることもあります。そんなときに頼りになるのがペット保険です。しかし、毎月の保険料を負担してまで万が一に備えておくべきか迷う飼い主さんもいることでしょう。今回は、ペット保険に加入するメリットやデメリットを紹介します。
もくじ
ペットの病気やケガで受診して、医療費(治療費)を支払うときに「こんなにかかるの?」と思ったことがある人は多いでしょう。これは、ペットに公的な健康保険がないことが関係しています。
人の場合は国民健康保険があるため、医療費の自己負担は3割が基本です。また、保険診療の場合は薬や治療にごとに値段が定められているため、どこの病院でも値段は変わりません。
一方、ペットは全額が飼い主さんの負担になります。動物病院は自由診療となるため、病院ごとに治療費が異なります。そのため、治療内容や設備によって高額な治療費が設定されていることもあります。
高額な医療費に備えるのなら、ペット保険への加入がおすすめです。
「健康なのに保険料を払うのはもったいない」と感じるかもしれません。しかし、ある程度の期間が過ぎないとまとまった金額にならない貯金に比べ、ペット保険なら限度額内で高額な支払いに対応ができます。(※1)
たとえば、自己負担が3割となるペット保険に加入すれば、100万円の治療費が発生したとしても、自己負担は30万円で済みます。(※2)
ただし、加入する保険の年間利用上限額や1日あたりの上限額が定められていることもあるため、加入前には補償内容をよく理解し、高額な治療費に対応した保険を選びましょう。
※1 保険期間開始後に待期期間(保険期間の開始日から一定期間、保険金支払いの対象とならない期間)がある場合があります。
※2 年間の保険金支払い上限額や1日あたりの上限額が70万円以上の保険の場合
ペットのための貯金をすることで医療費の捻出をすることも可能です。
ただし、貯金を始めた直後は十分な余裕はありません。仮にまだ30万円しか貯まっていないのに100万円の請求が来たら、70万円分のマイナスをほかの方法で埋めなくてはいけません。
貯金もよい方法ですが、貯金を始めたばかりでは十分な備えとはいえないでしょう。
クレジットカードやローンを利用して、医療費を分割払いにする方法もあります。
すべての病院が対応しているとは限りませんが、普段利用しているカードを使えば計画的な返済ができるため、見通しが立てやすいでしょう。
ただしカードやローンには上限が設定されており、条件によっては全額支払いができないこともあります。手数料や利息もかかるため、利用前には無理のない支払い計画を立てることが大切です。
自分の力だけで対応できない場合、身近な人に頼むこともあるようです。あなたとペットの関係を知っている親族や友人なら、協力してくれることもあるでしょう。
ただし、身近な人だからと甘えていると、返済の方法を巡ってトラブルになる場合も。親しい間柄だからこそ、しっかりとした取り決めが必要です。
どうしても医療費を払えない場合には、厳しいですが治療を諦めなければならないこともあります。実際に、予想外の高額治療費を理由に治療を諦めるという選択肢をする飼い主さんも少なくないようです。
ペットの命は飼い主さんが守れるよう備えておくことが大切です。
公的な健康保険がないペットの医療費は100%自己負担。実際の医療費はいくらくらいかかるのでしょうか。詳しく見てみましょう。
<1回あたりの平均通院費>
小型犬 | 1万3,180円 |
中型犬 | 1万4,856円 |
大型犬 | 1万6,826円 |
猫 | 1万2,402円 |
主な通院理由は、犬の場合、下痢や軟便、外耳炎、異物誤飲。猫の場合、下痢や軟便、膀胱炎や尿石症などの泌尿器系疾患、異物誤飲。1回あたりの平均的な通院費は、犬猫ともに10,000円を超えています。
症状が軽ければ1回の通院で治ることもありますが、経過観察のため複数回の通院が必要となることも多いでしょう。通院回数が増えるほど費用はかさみます。
<1回あたりの平均入院費>
小型犬 | 9万7,900円 |
中型犬 | 10万4,635円 |
大型犬 | 12万8,527円 |
猫 | 10万1,397円 |
犬の場合は、異物誤飲や下痢・軟便、胃腸炎を原因とした入院が多く、猫は下痢・軟便、尿道閉塞、異物誤飲が原因の入院が多いようです。
下痢や軟便はよくある病気ですが、異物誤飲や別の大きな病気が原因となっていることもあります。自宅で経過観察をしているうちに症状が悪化し、入院になるケースもあるため、早めの受診をおすすめします。
<1回あたりの平均手術費>
小型犬 | 19万2,517円 |
中型犬 | 20万7,141円 |
大型犬 | 28万1,285円 |
猫 | 19万1,571円 |
手術代はさらに高額になります。体の大きな大型犬は、医療費も高くなりやすいです。あくまで手術費の平均のため、実際にはこれよりも低いケースもありますが、時には100万円を超えるようなケースもあります。
毎月の収入からポンと出せるなら問題ありませんが、そうでなければ万が一を想定して準備しておく必要があります。
犬や猫に多い病気やケガ、実際の治療費の事例はこちらの記事を参考にしてみてください。
犬猫に多い病気・ケガとは?入院・手術・通院の治療費事例とペット保険の補償事例
ペット保険にはたくさんの種類があり、保険商品によって補償内容は大きく異なります。「どれも同じようだから、保険料が安いものにしよう」と判断せず、補償内容をよく理解した上で選ぶようにしましょう。
親身に対応してもらえるかなどもチェックしておくと安心です。
ペットの保険料は、犬の場合ペットの年齢と体重、もしくは年齢と犬種によって決まるのが一般的です。猫の場合は年齢のみで決まるのが一般的です。
ペットの年齢で保険料も変わるため、加入時の保険料だけで比較せず、ペットの平均寿命を踏まえた上で、数年単位での保険料の違いにも注目しましょう。
【1カ月あたりのおおよその保険料*1,2】
*1 慢性疾患にも、高額治療にも対応したペット保険!ペット&ファミリー損保「げんきナンバーわんスリム プラン50」
*2 犬の加入タイプ(小型犬・中型犬・大型犬・特大犬)は、ご加入時・ご継続時の体重で決まります。ただし、1歳未満の幼犬の場合「犬種分類表」を参考に、1歳時のおおよその予測体重で加入タイプが決まります。
高額治療費の支払いに強いペット保険を選ぶならペット&ファミリー損保の『げんきナンバーわんスリム』がおすすめです。ペット&ファミリー損保は日本のペット保険会社の中で長い歴史を持つ会社の1つです。
『げんきナンバーわんスリム』には3つの特徴があります。
商品の詳細は、WEBサイトをご確認ください。
※1 補償期間中に受けた病気・ケガの治療に対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円まで。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。
※2 保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは、「補償内容ページ」「重要事項説明書」等をご覧ください。
※3 今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
1日に複数の検査を行うような通院、手術や入院の内容によっては、治療費が高額になるケースも少なくありません。
例えば、1日あたりの保険金支払い限度額が1万円の保険に加入していた場合、通院で10万円の治療が発生しても、1日あたりの限度額を超える9万円は自己負担となります。
しかし、『げんきナンバーわんスリム』には、1日あたりの限度額がないため、通院でも最大で70万円の保険金を受け取ることができます。
年間の利用回数にも上限がないので、慢性疾患で20回を超える通院が発生しても、年間の限度額内であれば何度でも保険金の請求が可能です。
ペット保険は人の保険と同様、年齢が高くなるほど保険料が高くなるのが一般的です。特にペットの年齢が10歳を超えると保険料が大きく値上がりする場合があります。
『げんきナンバーわんスリム』は月々1,560 円から*ご加入いただけ、生涯保険を続けられるように10歳以降の保険料は一定です。
契約更新時の審査はないため、契約時と同じ条件で終身での継続が可能。将来の経済的負担を気にすることなく、安心して万が一の備えが続けられます。
*プラン50(小型犬・初年度保険料1歳)の場合
『げんきナンバーわんスリム』は全国すべての動物病院に対応しています。通院、入院、手術はもちろん、時間外診療費にも対応。急な休日や夜間の診療でも安心です。
さらに、ペット保険で補償対象外となりがちな、歯科治療、膝蓋骨脱臼(パテラ)、椎間板ヘルニア、先天性・遺伝性疾患、猫エイズ(FIV)も補償対象となります。
先天性や遺伝性の病気が心配な0~3歳の若齢の犬猫も安心して加入いただけます。
犬や猫に多い以下の病気やケガの治療も幅広く補償します。
犬に多い病気・ケガ | 猫に多い病気・ケガ |
---|---|
●歯周病などの歯科疾患※4 ●椎間板ヘルニア ●異物誤飲 ●骨折 ●僧帽弁閉鎖不全症 ●ガン ≪先天性・遺伝性の可能性がある病気≫ ●膝蓋骨脱臼(パテラ) ●特発性てんかん ●若齢性白内障 ●進行性網膜萎縮症 | ●歯周病などの歯科疾患※4 ●異物誤飲 ●腎不全 ●尿路結石症 ●心筋症 ●ガン ≪先天性・遺伝性の可能性がある病気≫ ●多発性囊胞腎(のうほんじん)症 ●肥大型心筋症 ●骨軟骨異形成症 ●進行性網膜萎縮症 |
補償プランはご都合に合わせて、シンプルでわかりやすい2種類からお選びいただけます。
※ 補償期間中に受けた病気・ケガの治療に対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円まで。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。
※ 保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは、「補償内容ページ」「重要事項説明書」等をご覧ください。
※今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
24D147-240718
医療技術や生活環境の向上により、ペットの平均寿命は上がりました。実際、一昔前には命を落としていたような病気でも、今では治療しながら長生きできることも増えています。
愛犬・愛猫のためにも、貯金やペット保険の加入など医療費の備えをしっかりとして、安心して暮らせるように準備しておきたいものです。