ひとくちにペット保険といってもその種類はさまざま。選び方を間違ってしまうと、万が一の際に十分な補償を受けられないなど、後悔する可能性もあります。
ペット保険を選ぶ際には、後悔しないために気をつけるポイントを事前にしっかりと把握し、比較・検討することが大切です。そこで今回は、ペット保険で後悔しやすいポイントや、契約時や加入時の注意点を分かりやすく説明します。
もくじ
ペット保険を選ぶ際には、加入時や加入後にどのような後悔が多いのかをあらかじめ把握しておくと満足できる保険選びができるでしょう。
ペット保険に関して後悔しやすいポイントは次の5つです。
以下では、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
最も後悔しがちなケースは、ペット保険そのものに加入していなかった場合です。
ペット保険に加入していない場合、病気やケガをして動物病院を受診した際に、治療費がすべて自己負担になります。場合によっては治療費を捻出することが難しく、最適な治療法があるにもかかわらず経済的な事情から十分な治療を受けられないことがあります。
ペットは人と違って自分の痛みや不調を言葉にすることができません。そのため、「気づいたときには病気が進行していて、急に手術や入院が必要になる」というケースも少なくありません。
ペットにかかる治療費は1回あたり数万円〜数十万円になることもあります。自己資金で治療費を捻出することに不安を感じる場合は、あらかじめペット保険で備えておくことをおすすめします。
「ペット保険に加入しようとしたのに、加入できなかった」と後悔する場合もあるでしょう。これは、ペット保険への加入条件は「ペットが健康体であること」を前提としているためです。
また、多くのペット保険には加入時の年齢制限があります。例えば、当社の『げんきナンバーわんスリム』の場合、生後45日以上〜7歳11ヵ月以下であれば新規加入ができます。
「ペットの成長は人の数倍も早い」といわれています。そのため、ペット保険に加入できない年齢になってからや病気になってから「体が弱ってきたからそろそろ保険が必要かも」と感じ、ペット保険の大切さに気づく人も少なくありません。
ペット保険への加入を検討するのであれば、ペットが若くて健康なうちに加入するほうがよいでしょう。
ペット保険は、高齢になるにつれ保険料が上がります。最初のころは保険料が安くても、更新を続けるうちに保険料が高額になり別の保険へ乗り換えを検討する人もいます。しかしながら、年齢制限や健康状態から乗り換え先の保険が見つからず後悔したという声もあります。
高齢になるとペット保険の見直しも難しいため、加入時にペットの平均寿命を踏まえた上で、「年を重ねると保険料はどうなるか」を確認しておきましょう。
ペット保険で補償対象となる病気やケガは、ペット保険によって異なります。つまり、ペット保険に入っていても、かかった病気が補償対象外であれば治療費が自己負担になります。
例えば、小型犬によく見られるパテラ(膝蓋骨脱臼)は多くの保険で補償されますが、補償されない保険もあります。
まずは自分のペットがどんな病気にかかりやすいのかを知り、検討しているペット保険がその病気を補償しているかどうかを確かめることが大切です。
ペット保険は基本的に掛け捨てです。そのため、喜ばしいことですがペットが健康であり続けると保険料が無駄になってしまったと感じることも考えられます。
しかし、病気やケガは突然やってきます。保険は「損か得か」で考えるものではなく、万が一のときのために備えておくもの。突発的もしくは定期的な出費に備えたい場合、ペット保険への加入がおすすめです。
一般社団法人Team HOPEによると、犬や猫が「病気にかかった経験」の割合は7歳以上から急増します。
「”うちの子は健康で保険料がもったいないから”と解約した後に、大きな病気・ケガを発症して後悔した」という声も少なくありません。
<犬猫が病気にかかった経験>
7歳未満 | 7歳以上 | |
犬 | 39% | 80% |
猫 | 40% | 60% |
ペットの平均寿命はほぼ毎年長くなっており、人と同じで年齢を重ねれば重ねるほど病気やケガのリスクも高まります。
そもそもペット保険とはどのようなものなのか、詳しく知らないという方もいるでしょう。ここではペット保険の役割と補償内容、健康管理にかかる年間の平均金額などを紹介します。
ペット保険の役割は、補償対象となる病気やケガが起きた際に、治療費の一部を負担するというものです。ペットには公的な健康保険制度がないため、基本的に治療費は全額自己負担となります。ペット保険に加入しておくことで、自己負担額を減らすことができるでしょう。
補償内容は加入する保険会社やプランによって違います。当社の『げんきナンバーわんスリム』の場合は以下の通りです。
当社では時間外診料(夜間診療費や休日の割増診療費などの時間外診療費)も補償対象になりますが、補償されないペット保険も多いです。「どのペット保険も似たようなもの」と考えず、あらかじめ補償内容を確認することが大切です。