猫を飼うなら買う?保護猫?猫の入手方法から費用までを解説
2023.07.21 作成

猫を飼うなら買う?保護猫?猫の入手方法から費用までを解説

PNS編集部

PNS編集部

猫を飼いたいと思ったものの、子猫のお迎え方法がわからず困っていませんか。タイミングよく迷い猫や捨て猫との出会いに恵まれた…なんて偶然は少なく、「猫を買う」ことを検討している飼い主さんも少なくありません。そこで今回は、猫をお迎えできる場所や費用、買うなら知っておきたいポイントなどを紹介します。

もくじ

    猫をお迎えしたい!猫を飼うならどんな方法がある?

    猫を飼うなら買う?保護猫?猫の入手方法から費用までを解説
    (Yulcha/shutterstock)

    猫をお迎えする方法は、ペットショップやブリーダーで購入する、保護猫や野良猫を迎え入れる、友人から譲り受けるなどがあります。

    入手方法にはそれぞれメリット・デメリットがあり、どの方法が優れているというわけではありません。欲しい品種や準備できる初期費用、社会的な意義などを考えた上で、自分に合った入手経路を選ぶとよいでしょう。

    飼い主さんも猫も安心して新しい暮らしがスタートできるように、まずは入手経路別の特徴を詳しく解説していきます。

    猫を買う(購入する)

    猫を買う(購入する)
    (Yana Vasilevashutterstock)

    最も多いのは、ペットショップかブリーダーから購入する方法です。

    この方法なら、お迎えにあたって特別な審査はありません。誰でも気軽に見学・購入することが可能な一方で、一度お迎えしたら一生涯面倒をみることができるかを、ご自身でしっかりと検討してから購入することが重要です。

    購入の際には、生体費用に加え、接種済みワクチンの費用が追加されることがほとんど。猫種や血統によっては高額になることも少なくありません。

    購入に当たっての予算が決まっている場合には、事前に諸経費についても確認しておきましょう。

    ペットショップ

    ペットショップは、店舗に行くだけで自由に子猫を見ることができます。飼うつもりはなかったけれど、かわいい子猫の様子を見てお迎えしたくなったという経験がある人も多いのではないでしょうか。

    店頭で見られるのは純血種がほとんどで、希望の猫種がいなければ他店舗から取り寄せてくれる場合もあります。同時に必要なアイテムを揃えることができるのも、大きなメリットです。

    【関連記事】
    ペットショップの選び方は?安心できるペットショップの見分け方解説

    ブリーダー

    ブリーダーなら、子猫だけでなく運が良ければ親の姿が見られます。両親や兄弟のサイズや毛色などを見れば、子猫の未来の姿が想像しやすくなり、大きくなった後に「こんなハズじゃなかった」と後悔することが少なくなるでしょう。

    また、ケージで過ごすペットショップ育ちの子達に比べると、母親や兄弟と過ごしていることが多く、社会性が身についている子も多くなります。こだわったブリーディングをしているブリーダーであれば、骨格などがスタンダードに近く、美しい猫に出会えるでしょう。

    よいブリーダーに出会えれば、購入後も何かと相談に乗ってもらったり、猫との暮らしを自然にサポートしてもらったりできるでしょう。

    【関連記事】
    ブリーダーの選び方解説!ブリーダーを選ぶ際にチェックしたいポイント

    里親になる

    里親になる
    (寄稿者 Zenza Flarini/shutterstock)

    里親とは、愛護団体やNPO法人、ボランティアなどによって保護された猫の新しい家族になることです。なんらかの理由で家族を失った猫たちを迎えれば、社会貢献の一つになります。

    ほとんどの場合、生体費用はかかりませんが、接種済みワクチンの費用や動物病院での治療、避妊・去勢手術などの一定の費用がかかることがあります。

    また、里親になるためには条件があり、その内容は団体ごとに違います。里親を検討しているのであれば、まずは気になった団体へ問い合わせてみましょう。

    譲渡時には、獣医師の発行する病気やワクチン接種などの証明書を忘れずに受け取るようにしましょう。

    愛護団体のシェルターを利用する

    まずは動物愛護団体にコンタクトを取り、シェルターを訪ねてみましょう。シェルターにはさまざまな猫種、年齢の猫たちが在籍しているはずです。

    気になる子が見つかれば、事前アンケートや面接を行い、里親として相応しいかどうかの審査を受けます。これは、悲しい思いをした猫たちが2度と悲しい思いをしなくて済むようにと行われるものです。誠実に答えましょう。

    団体によってはスタッフが自宅を訪問し、猫と暮らす環境が本当に整っているかの確認が行われるケースもあります。

    購入のような気軽さはありませんが、正式譲渡の前にはトライアル期間がある場合も多く、実際の暮らしの前に相性の確認ができるといったメリットもあります。

    里親探しのマッチングサイトを利用する

    里親探しのマッチングサイトを利用すれば、自宅にいても里親を探している猫に出会えます。広い範囲から探せるため、近くに愛護団体がなかったり、希望する猫がいなかったりする場合には、利用してみるとよいでしょう。

    こちらの場合も、飼育環境に関するチェックは行われることがほとんどです。愛護団体と同じく、飼育環境や家族構成によってはお迎えが難しい場合もあるので、事前に譲渡条件の確認が大切です。

    【関連記事】
    【獣医師監修】保護猫を引き取る前に!里親になるための準備や確認しておきたいことを解説

    野良猫を迎え入れる

    野良猫を迎え入れる
    (rbkomar/shutterstock)

    捨てられている猫や、野良猫を迎え入れるのもひとつの方法です。いつの間にか庭先に現れるようになった猫と時間をかけて信頼関係を築き、招き入れる人も多いのではないでしょうか。

    春先にはたくさんの子猫が生まれます。体の小さな子猫たちは、カラスなどに攻撃され弱ってしまうことも少なくありません。小さな命を救いたいと思うのなら、覚悟を持って行動しましょう。

    ただし、野生の環境で過ごしてきた猫たちには、感染症などの危険性もあります。保護したらすぐに病院へ行き、健康状態のチェックを受けましょう。

    また、人に慣れている様子が見られたら、迷い猫の可能性もあります。保健所や警察署、SNSで問い合わせて、探している飼い主さんがいないか確認しましょう。

    マイクロチップを装着している場合は、動物病院で飼い主さんを見つけることができるでしょう。

    【関連記事】
    【獣医師監修】野良猫を保護して飼う方法や手順、注意点は?お迎えした後のよくあるトラブルも紹介

    友人から譲り受ける

    友人から譲り受ける
    (FamVeld/shutterstock)

    友人宅の猫が出産した場合など、友人から譲り受けるのもよい方法です。

    知人からの譲渡であれば、お互いの人物像をよく知っているためトラブルが少なく安心です。迎え入れた後もよい関係を築けることが多く、愛猫の兄弟たちの成長を見届けるなど楽しみが続くでしょう。

    猫との暮らしで生じた悩みについても相談しやすく、猫を通して友情が深まるかもしれません。

    友人から譲り受ける際も、獣医師の発行する病気やワクチン接種などの証明書を忘れずに受け取るようにしましょう。

    飼育にまつわる費用

    飼育にまつわる費用
    (Svetlana Rey/shutterstock)

    猫と暮らすのにはお金がかかります。猫と暮らすのであれば、まずはお金についてもしっかりと準備しておくことが大切です。

    家族に迎え入れるまでに準備しておきたいものや、1ヶ月にかかる飼育費用について解説します。

    家族に迎え入れるまでに準備したいもの

    猫を迎え入れるまでに、準備しておきたいものは、以下の通りです。2~3万円ほどをみておくとよいでしょう。

    【寝床の準備】
    ・ペットサークル
    ・クレート(ペット用キャリー)
    ・ベッド

    【日用品の準備】
    ・キャットフード
    ・フードボウル
    ・水飲みボウル

    【トイレ用品の準備】
    ・トイレトレー
    ・猫砂
    ・消臭シート

    【ケア用品】
    ・ブラシ
    ・爪切り
    ・爪とぎ
    ・ペット用シャンプー
    ・歯磨きグッズ

    【その他】
    ・首輪

    事前に飼育環境を整えておく必要もあります。危険なもの、噛まれては困るものは片づけるなどしておきましょう。

    夏場はクーラーなど空調設備のできるものも備えておくと安全です。余裕があれば、子猫が遊べるおもちゃなども買っておきましょう。

    【関連リンク】
    猫を迎える前に準備しておきたいもの
    猫を迎える前に整えておきたい室内のポイント
    猫をペットとして迎える時の心構え

     その他の初期費用

    ワクチン接種・健康診断の費用として1万円~1万5,000円ほどがかかります。

    猫の平均的な飼育費用は、1カ月あたり7,000~1万円になります。

    食費

    フードやおやつといった食費。価格はピンキリですが、平均すると1カ月で3,000~4,000円ほどかかります。

    日用品代

    猫砂や消臭シートなどの日用品が1カ月で800~2,000円前後。

    シャンプー・トリミング代

    シャンプーなどのお手入れをトリミングサロンにお願いする場合は、その費用も必要になります。平均すると1回あたり、5,000~1万円ほどかかります。

    医療費

    フィラリアやノミ・ダニの予防薬なども含め、健康であっても医療費として年間で2万円ほど必要でしょう。1カ月にすると1,500円程度です。

    知っておきたい、ペットの医療事情

    初めて猫を飼う方の盲点となるのが、ペットの医療事情です。ペットには公的な健康保険がなく、治療費は全額自己負担となります。自由診療のため病院によって料金が異なる点が、人とは違います。

    子猫がかかりやすい病気・ケガ

    子猫は、異物誤飲や環境変化によるストレス性の軟便や下痢が多いです。

    • 異物誤飲の平均治療費:3万4,655円*
    • 軟便や下痢の平均治療費:1万2,069円*

    ただし、どちらも場合によっては10万円を越えるケースもあるため、住環境を整えるなど事前の予防や体調の変化に気を付けることが大切です。

    お迎えしたばかりの頃は、環境変化によるストレスで軟便や風邪になりやすいので体調の変化にも気を付けてあげましょう。

    *ペット&ファミリー損保調べ(2023年4月~2024年3月 保険金支払い実績をもとに算出)

    ペット保険

    ペットの年齢によって保険料は変わりますが、猫の1ヶ月の保険料は1,300~2,400円*ほど。0~3歳の間に加入するケースが多いです。

    ペット保険は、健康でないと加入できず、加入可能年齢が「満7歳まで」のように制限のある場合がほとんど。人と同じように猫も年齢が上がれば病気のリスクも上がるため、早めに加入したいものです。

    【ペット保険選びのポイント】

    ペット保険はたくさんの種類があり、どれも同じように見えるかもしれませんが、各保険商品によって補償内容は大きく異なります。

    保険料だけではなく、以下の補償内容をよく理解し、最もご自身に適した保険を選ぶようにしましょう。

    • その猫種が発症しやすい慢性疾患が補償されるか
    • 金銭的に負担の大きい高額な手術・入院に対応できているか
    • 1日あたりの支払い金額や年間の通院日数に上限がないか など

    参照:慢性疾患にも、高額治療にも対応したペット保険!ペット&ファミリー損害保険「げんきナンバーわんスリム プラン50」
    *2024年7月時点の内容です。今後の商品改定や保険料率の見直し等により、変更となる場合があります。

    愛猫と楽しく暮らそう

    家族になる前からたくさんのことを学ぶことで、快適な暮らしをスタートすることができます。お迎えする猫の特徴や費用などをよく知ってよきパートナーとして信頼関係を築いていってくださいね。

    著者・監修者

    PNS編集部

    ペットライフに新しい発見を。
    ペットニュースストレージ編集部です。

    PNS編集部

    ページトップに戻る