「ボーダー・コリーの下痢や軟便の原因がわからない」という飼い主さんのために、愛犬の下痢の不安を解消する対処法を解説します。下痢は重大な病気の兆候である場合もあります。病院を受診するタイミング、下痢の治療費用の事例など、いざという時のために役立つ知識も紹介します。ボーダー・コリーの健康管理にぜひお役立てください。
もくじ
愛犬が下痢をするにはさまざまな理由があります。主なものについて解説しましょう。
コロナウイルス、パルボウイルスといったウイルス、コクシジウムのような寄生虫、食物アレルギーなど、病気が原因で下痢をすることがあります。
また、免疫異常による炎症性腸疾患(えんしょうせいちょうしっかん)や、消化吸収に異常をきたす膵外分泌不全(すいがいぶんぴつふぜん)、リンパ腫などの腫瘍といった疾患が隠れている可能性も。
愛犬の健康のために、「下痢くらいすぐおさまる」と安易に考えず、適切な対応を心がけましょう。
小さなおもちゃやビニール、電池や植物などを誤飲することも下痢の原因となります。長く愛用しているおもちゃの部品が取れて誤飲につながることもあるため注意しましょう。
また、飼い主さんの目を盗んで玉ねぎやチョコレートのように犬に害のある食べ物を食べてしまった場合も、下痢をすることがあります。
誤飲・盗み食いしたものによっては命にかかわることもあるため注意しましょう。
市販されているドッグフードは、一般的に犬が食べても大丈夫なもので作られています。しかし、年齢や体質、食の好みといった要因により、愛犬にあうフードとそうでないものもあります。
愛犬の下痢が始まる前にフードを変えている場合は、それが原因となっている可能性も。以前のフードに戻してみて下痢がおさまるかどうか確認してみましょう。
来客やトリミングなど嫌いなことや苦手なことに直面し、愛犬がストレスを感じることで下痢につながることもあります。検査などで下痢の原因を探ったものの異常がない場合、ストレスが下痢の原因となっているかもしれません。
体が冷えると免疫力が下がり、体調不良を引き起こしたり病気にかかったりすることがあります。寒さによる腸の冷えが下痢の直接的な原因になっていることもあれば、免疫力低下による病気が原因となっていることも。
飼い主さんが判断することは難しいため、心配な場合は動物病院を受診しましょう。
愛犬の下痢の原因は多岐に渡りますが、ボーダー・コリーは食事やストレス、病気による下痢になりやすいと考えられています。
ボーダー・コリーは食欲旺盛な子が多いといわれています。そのため、食べ過ぎや早食いによる下痢にも注意が必要です。
食べ過ぎ・早食いは消化不良の一因になり、下痢を起こしやすくなります。早食いによって嘔吐を併発するとさらに消化器官に負担を与え、下痢が慢性化する恐れもあります。
ボーダー・コリーは非常に活発で運動が好きな犬種です。ドッグスポーツの大会で優秀な成績を残しているコリーも少なくありません。そのため運動不足はストレスの原因になります。
散歩の頻度や時間を十分に確保しないと、下痢をはじめとする体調不良や問題行動につながるでしょう。
ボーダー・コリーは被毛が二層構造になったダブルコートです。ダブルコートの犬種は厚い被毛に体がおおわれているため、気温の上がる春や夏は熱中症のリスクが高まります。
熱中症は下痢をはじめとするさまざまな症状を引き起こし、重症化すると命を落とすこともある病気です。気温の高い日に下痢が見られたときは、熱中症の可能性を疑い早めに病院を受診しましょう。
愛犬の下痢が心配な場合は、動物病院で診てもらうのが一番ではありますが、場合によってはすぐに受診するのが難しいこともあるでしょう。
その場合は、下痢の様子で判断してみてください。
【今すぐ受診が必要な下痢】
【様子を見ていて大丈夫な下痢】
ただし、様子を見ていても大丈夫な下痢でも、2~3日続いたりするようなら動物病院を受診しましょう。
子犬の場合、「元気があるし大丈夫」と思っていても急速に病状が悪化することがあります。老犬の場合も、体力や抵抗力が落ちていて大事に至ってしまう可能性があるため、できるだけ早めに動物病院を受診しましょう。
早めに適切な処置をしてもらえれば、愛犬を危険に晒さずに済みます。
下痢の症状で動物病院を受診する時のポイントや症状、治療方法について詳しくはこちらをご覧ください。
【関連記事】
【獣医師監修】犬はどんな時に下痢になるの?予防と原因や対処法、病院に行くべき症状を解説
ボーダー・コリーの下痢は、飼い主さんの心がけで予防できるものもあります。予防のポイントは主に2点です。
ボーダー・コリーの下痢を予防するには、消化器官に配慮した食事を習慣づけることが大切です。
第一に、食事は適正量を守りましょう。食事の適正量は、ボーダー・コリーの体重に合わせて見極めます。個体差はありますが、ボーダー・コリーの成犬の体重は14~22kg前後です。
目安体重より増え続けている、もしくは減り続けていれば食事量の過不足が考えられます。
食事の際は必ずフードと体重を測り、体重の増減に合わせて食事量を調整しましょう。
早食いをさせないことも必要です。ドッグフードは粒の大きいものを選ぶと咀嚼するクセがつきます。小粒のフードを水でふやかしてもよいでしょう。粒が大きくなり、食べ応えをアップさせることができます。
あえて食べにくい設計にした早食い防止用食器を取り入れるのもおすすめです。
毎日運動する時間を確保し、ストレスをためないようにしましょう。ボーダー・コリーの散歩は1日2回・各1時間が理想です。知育玩具などを活用して室内でもできるだけ遊んであげましょう。
愛犬の下痢について、詳しくはこちらをご覧ください。
【獣医師監修】犬はどんな時に下痢になるの?予防と原因や対処法、病院に行くべき症状を解説
ボーダー・コリーが下痢で動物病院を受診したという事例をご紹介します。
下痢の症状で受診し、検査したところ異物誤飲と判明。手術をともない、4日間の入院治療を行いました。
入院4日間、手術1回
治療総額 | 16万5,024円 |
当社のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 10万1,517円 |
自己負担額 | 6万3,507円 |