マルチーズは、かわいらしい風貌と人懐っこい性格で人気がある犬種です。犬の中でも寿命は比較的長いですが、マルチーズとより長い時間を一緒に過ごすためには、万が一に備えたペット保険への加入も検討しておきたいところです。 そこで今回は、ペット保険の重要性を解説するとともに、マルチーズの特徴やかかりやすい病気を紹介します。
もくじ
人の場合、民間の任意保険に入らなくても、健康保険料を払っていれば自己負担額は基本的に3割程度です。つまり、治療費が10万円だった場合でも、実際には3万円程度の支払いで済ませられます。
しかし、ペットの場合は人のような公的な健康保険制度がないため、基本的に飼い主さんが治療費を全額負担しなければなりません。そのため、場合によっては治療費が払えず、十分な治療を受けさせてあげられないこともあるのです。このような事態を招かないためにも、ペットが若く健康なうちからペット保険の加入を検討しましょう。
ペット保険を選ぶ際は、マルチーズがかかりやすい病気やケガなどを知って、対応するペット保険を選ぶことが大切です。
白く長い毛、つぶらな瞳が特徴のマルチーズ。ここではマルチーズとはどのような犬種なのか、誕生した歴史とともに体型や性格を紹介します。
マルチーズは紀元前1500年頃から飼育されている「世界最古の愛玩犬」といわれています。その祖先は、現在のレバノンあたりに住んでいたフェキニア人たちがマルタ島に持ち込んだ犬とされています。
海外では1800年頃に流行し、日本では1970年頃から名前が知られるようになりました。1968年~1984年においては、ジャパンケンネルクラブ(JKC)の登録頭数で毎年1位をキープしていたほどの人気ぶりでした。
マルチーズは小型犬に分類されますが、その中でもさらに小さいため「超小型犬」と呼ばれることもあります。ジャパンケンネルクラブ(JKC)によると、一般的なサイズは以下の通りです。
オス | メス | |
体高 | 21cm~25cm | 20cm~23cm |
体重 | 3kg~4kg | 3kg~4kg |
なめらかで純白の長い被毛が特徴のマルチーズですが、白以外に淡い茶色やレモン色などの毛色もあります。オスとメスの体格差はほとんどありません。
なお、ペット保険の場合、保険料は年齢と体重、もしくは年齢と犬種で決まります。当社の場合、体重7.2kg以下の犬は「小型犬」の保険料です。
マルチーズは活発で明るく、遊ぶのが大好きな性格です。人懐っこく、飼い主さんのしつけを守る従順さや知性があり、自分より大きな犬に立ち向かう気が強い一面もあります。
愛玩犬として古い歴史を持つマルチーズはしつけがしやすく、犬を飼うのが初めての方でも扱いやすい犬種といわれています。このような性格からも、長い間高い人気を誇ってきた犬種であることが伺えます。
【関連記事】
マルチーズの性格や飼い方について詳しく紹介
愛玩動物として歴史が長く、犬を初めて飼う方でも飼いやすいマルチーズ。とはいえ、どのような環境にも適応するというわけではなく、適切な環境で飼わなければ病気やケガのリスクは高くなります。
ここでは、マルチーズの適切な飼い方として、運動やしつけ、日常的なケアの方法について紹介します。
マルチーズは活発な性格のため、毎日適度な運動を行わないとストレスが溜まってしまいます。室内で体を動かすことはもちろん、1日2回、10~20分程度の散歩も行いましょう。
ただし、マルチーズはもともと愛玩犬ということもあり、ドッグランのような場所での激しい運動は必要ありません。激しい運動はかえって足腰へ負担をかけてしまう恐れもあるため、ボールを使った遊びなど、体力に合わせた運動をしましょう。息が上がり、舌が出てくるようであれば、運動はストップさせましょう。
マルチーズは甘えん坊で飼い主さんに懐きやすい性格です。しかし、かわいいからといって甘やかしすぎてしまうと、無駄吠えや噛み癖を引き起こす可能性があります。
無駄吠えをする場合は、顎(あご)を優しく持って顔を上にあげ、少し低めの声を意識して「ダメ!」と伝えます。噛み癖がある場合は、噛まれたときに痛がる様子を見せ「噛んではいけない」と認識させることが大切です。
シルキーコートとも呼ばれるほど美しい被毛が魅力のマルチーズ。マルチーズは毛の長さが一定に保たれず、基本的には伸び続けるため、月1回~数回のトリミングが必要です。
マルチーズは「シングルコート」で、下毛がなく、抜け毛が少ないという特徴がある一方、被毛は細くて柔らかく、毛が絡みやすいため、ブラッシングが必須です。毛玉ができてしまうと毛根が引っ張られ皮膚にも負担がかかるため、1日数回のブラッシングを心がけましょう。毎日のブラッシングが難しい場合は、数日に1度念入りにブラッシングしたり、毛を短めにカットしたりするのもよいでしょう。
マルチーズは比較的寿命の長い犬種ですが、ほかの犬種と同様、病気やケガのリスクはあります。あらかじめマルチーズのかかりやすい病気やケガを理解しておければ、万が一の場合にも落ち着いて対応ができるでしょう。
ここからは、「成犬の頃」と「子犬の頃」のそれぞれの時期にマルチーズがかかりやすい病気やケガを紹介します。
マルチーズが成犬の頃に特に注意しておきたい病気を3つピックアップしました。
それぞれの病気について解説します。
僧帽弁閉鎖不全症は高齢の小型犬がかかりやすく、マルチーズも発症しやすい心臓病です。心臓の左側にある左心房と左心室を仕切っている僧帽弁が、何らかの原因で分厚く、短くいびつになります。
病気が進行すると僧帽弁が閉じる力が弱くなり、血液が逆流します。それによって血液が全身に送り出されるのを妨げ、さまざまな症状を引き起こすのです。重症化すると肺に液体がたまる「肺水腫」によって呼吸困難になり、命に関わる恐れがあります。
病気の進行を遅らせるためには、症状が重症化する前の治療が大切です。初期は症状がほとんどありませんが、聴診やエコー検査などで発見できる可能性があります。早期発見するためには、動物病院で定期的に健康診断を受けることをおすすめします。
結膜(けつまく)とは、まぶたの内側にあるピンク色の組織のことです。結膜炎は、何らかの要因でこの結膜に炎症が起こっている状態のことをいいます。
結膜の炎症の原因としては、シャンプーやゴミ、ウイルスなどの異物が目の中に入ることなどが考えられます。目が充血する、目ヤニや涙が多くなるといった症状が見られ、痛みやかゆみから目をこすりつけたり、前あしでかいてしまったりすることもあるでしょう。
結膜炎は、放っておくと症状が進行し、目の表面に炎症が広がり、治療に時間がかかったり、ほかの病気を引き起こしたりする可能性があります。結膜炎を疑う症状があれば、早めに動物病院を受診しましょう。
歯周病の初期段階を歯肉炎といい、歯肉炎は早めに治療すれば治りますが、炎症が進行すると顎の骨が溶けてしまったり歯が抜け落ちたりする可能性があります。さらに、重症化すると下顎の骨折につながります。
食べ物などが歯に付着して歯垢(しこう)となるのが、歯周病の主な原因です。歯垢には細菌が含まれており、歯肉に炎症を起こします。歯肉炎が進行すると歯と歯肉の間に歯垢が入り込み、歯肉と歯を固定する力を弱め、歯周炎になるのです。
歯肉炎や歯周炎は軽い病気と思われがちですが、歯周炎が進行すると歯垢にある細菌が血液に入り込み、心臓病や腎臓病の引き金になる可能性もあるため、悪化する前の処置が重要です。
【関連記事】
ペット保険で歯周病・歯石除去は補償可能?歯科治療の治療事例なども紹介
マルチーズが子犬の頃には、特に次の病気やケガに注意が必要です。
ここでは、それぞれの病気やケガについて解説します。
膝(ひざ)にある、いわゆる「お皿」といわれる膝蓋骨(しつがいこつ)が、正常な位置から外れてしまう状態のことを膝蓋骨脱臼といいます。
膝蓋骨脱臼は小型犬に多く、マルチーズも発症しやすいとされています。肥満や過度な運動によって発症することも少なくありません。
膝蓋骨脱臼の重症度は4つに分類されます。初期段階であるグレード1では、骨に変形はなく無症状ですが、最終段階であるグレード4では骨が変形し、歩行も難しくなります。症状がほとんど見られない場合や手術が難しい場合は、投薬や運動制限などの保存療法を行い、歩行に異常が見られたり、根本的な治療が必要な場合は外科手術を行うことになるでしょう。
【関連記事】
パテラ(膝蓋骨脱臼)はペット保険の対象?治療事例や症状・原因を解説
外耳炎とは、耳の入り口から鼓膜までの部分に炎症が起こるもので、マルチーズのように耳が垂れている犬種は耳の中が蒸れやすいため、外耳炎になりやすい傾向にあります。
外耳炎の主な原因は以下の通りです。
外耳炎の初期は耳の中が腫れはじめ、重症化すると外耳が狭くなることもあります。さらに進行すると、耳の中の皮膚が厚くなって通気性が悪くなり、細菌が増殖しやすくなることで治りにくくなるという悪循環を引き起こします。
外耳炎は再発しやすい病気のため、ペット保険への加入を検討するのであれば通院に対応したものがおすすめです。
犬が異物を食べてしまうことは少なくありません。特に、チョコレートや玉ねぎ、薬や乾電池などの金属は中毒症状を引き起こす可能性があるため、誤飲に気づいた場合は早急な対応が必要です。それ以外にも、トウモロコシの芯など大きな異物が腸に詰まることがあります。
異物を食べた直後は症状が出ないケースもありますが、時間の経過とともに状態が悪くなり、命に関わる可能性もあります。初期であれば、薬などで吐き出させたり内視鏡で取り出す対処で済む場合もありますが、時間が経つと手術が必要になることもあるでしょう。
マルチーズが病気やケガをした場合、どのような治療が行われ、治療費はいくらくらいかかるのか、飼い主さんにとっては気になるポイントでしょう。
ここからは、実際にあった上記の3つの事例を紹介します。
治療内容:両あしの膝蓋骨脱臼のため、2回の手術を伴い合計で16日間の入院治療を行いました。
通院16日間、手術2回
治療総額 | 37万0,750円 |
ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 20万3,525円 |
自己負担額 | 16万7,225円 |
歯周病のため、手術を伴い1日間の通院治療を行いました。麻酔、注射、レントゲン検査、抜歯、縫合、内服薬の処方などを行いました。
通院1日間、手術1回
治療総額 | 5万5,720円 |
ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 3万5,504円 |
自己負担額 | 2万0,216円 |
外耳炎のため、1日間の通院で点耳薬、血液検査、内服薬の処方などを実施しました。
通院1日間
治療総額 | 8,630円 |
ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 2,541円 |
自己負担額 | 6,089円 |
マルチーズのためのペット保険を選ぶには、以下の3つのポイントを重視しましょう。
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
ペット保険はどれも同じというわけではなく、保険によって補償内容が異なります。せっかく保険に加入していても、かかりやすい病気を補償していなければ保険金を受け取れないこともあるのです。保険選びの際は、マルチーズのかかりやすい病気を補償しているか確認しましょう。
マルチーズは外耳炎や僧帽弁閉鎖不全症といった、通院や手術が必要な病気になりやすい傾向があります。また、特に子犬の頃は異物誤飲などで手術を要する可能性も考えられます。そのため、通院と手術の両方を補償している保険がおすすめです。
先天性・遺伝性疾患は一度発症すると完治は難しく、長期に渡って病気と付き合うことになる場合も多いため、補償対象となっているとより安心です。0~3歳などの若齢で発症することが多いため、若齢のペットの場合確認しておくとよいでしょう。
保険金の支払い金額の上限についても確認しましょう。
入院・通院・手術を合わせて「年間最大補償額 200万円」など一見して補償が手厚いように見える保険でも、手術は1回「〇万円まで」、通院は1日「〇千円まで」など、入院、通院、手術それぞれに1日あたりの支払い限度額が設けられている場合、1日あたりの上限を超えた分はすべて自己負担になります。
<犬猫の1回あたりの平均治療費>
手術費 | (犬)20万0,515円 (猫)19万1,571円 |
入院費 | (犬)10万0,495円 (猫)10万1,397円 |
通院費 | (犬)1万3,739円 (猫)1万2,402円 |
犬猫の1回あたりの平均手術費は20万円前後、通院費は1万円以上である上に、平均よりも高い治療費が発生することも少なくありません。
万が一の高額治療に備えるなら、「1日あたりの保険金支払い額の上限がない保険」や「上限金額が十分にある保険」かの確認が大切です。
犬や猫に多いアレルギー疾患、下痢や嘔吐などの不調は、症状や体質によっては定期的な通院が必要になることがあります。一概に何回の通院があれば大丈夫と言えるものではないため、年間の保険金の支払い回数に制限がない、もしくは、十分にある保険を選んでおくと安心です。
骨折や膝蓋骨脱臼(パテラ)などの手術では、複数回の手術が必要になることもあります。1度異物誤飲をした子が、数か月後にもう一度誤飲をしたという事例もあるため、入院と手術の保険金の支払い回数も確認するようにしましょう。
ペット保険は1年ごとに継続更新していくのが一般的ですが、犬の平均寿命(※)は14.62歳、猫の平均寿命は15.79歳といわれています。
次の点もしっかりと確認して、安心して長く加入できる保険を選びましょう。
※ 令和5年全国犬猫飼育実態調査(一般社団法人ペットフード協会)
高額治療費の支払いに強い小型犬のペット保険を選ぶならペット&ファミリー損保の『げんきナンバーわんスリム』がおすすめです。ペット&ファミリー損保は日本のペット保険会社の中で長い歴史を持つ会社の1つです。
『げんきナンバーわんスリム』には3つの特徴があります。
商品の詳細は、WEBサイトをご確認ください。
※1 補償期間中に受けた病気・ケガの治療に対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円まで。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。
※2 保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは、「補償内容ページ」「お支払い事例ページ」「重要事項説明書」等をご覧ください。
※3 今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
1日に複数の検査を行うような通院、手術や入院の内容によっては、治療費が高額になるケースも少なくありません。
例えば、1日あたりの保険金支払い限度額が1万円の保険に加入していた場合、通院で10万円の治療が発生しても、1日あたりの限度額を超える9万円は自己負担となります。
しかし、『げんきナンバーわんスリム』には、1日あたりの限度額がないため、通院でも最大で70万円の保険金を受け取ることができます。
年間の利用回数にも上限がないので、慢性疾患で20回を超える通院が発生しても、年間の限度額内であれば何度でも保険金の請求が可能です。
ペット保険は人の保険と同様、年齢が高くなるほど保険料が高くなるのが一般的です。特にペットの年齢が10歳を超えると保険料が大きく値上がりする場合があります。
『げんきナンバーわんスリム』は小型犬なら月々1,560 円から*ご加入いただけ、生涯保険を続けられるように10歳以降の保険料は一律です。
契約更新時の審査はないため、契約時と同じ条件で終身での継続が可能。将来の経済的負担を気にすることなく、安心して万が一の備えが続けられます。
*プラン50(小型犬・初年度保険料1歳)の場合
『げんきナンバーわんスリム』は全国すべての動物病院に対応しています。通院、入院、手術はもちろん、時間外診療費にも対応。急な休日や夜間の診療でも安心です。
さらに、ペット保険で補償対象外となりがちな、歯科治療、膝蓋骨脱臼(パテラ)、椎間板ヘルニア、先天性・遺伝性疾患、猫エイズ(FIV)も補償対象となります。
先天性や遺伝性の病気が心配な0~3歳の若齢の犬猫も安心して加入いただけます。
小型犬に多い以下の病気やケガの治療も幅広く補償します。
犬に多い病気・ケガ | 小型犬に多い病気・ケガ |
---|---|
●異物誤飲 ●下痢・嘔吐 ●外耳炎 ●尿路結石症 ●ガン ≪先天性・遺伝性の可能性がある病気≫ ●特発性てんかん ●若齢性白内障 ●進行性網膜萎縮症 ●門脈シャント | ●歯周病などの歯科疾患※4 ●椎間板ヘルニア ●骨折 ●僧帽弁閉鎖不全症 ≪先天性・遺伝性の可能性がある病気≫ ●膝蓋骨脱臼(パテラ) ●レッグペルテス ●気管虚脱 |
補償プランはご都合に合わせて、シンプルでわかりやすい2種類からお選びいただけます。
※ 補償期間中に受けた病気・ケガの治療に対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円まで。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。
※ 保険金のお支払い対象とならない治療費がありますので、詳しくは、「補償内容ページ」「お支払い事例ページ」「重要事項説明書」等をご覧ください。
※今後の商品改定等により、保険料が変更となる場合があります。
24D149-240718
マルチーズは長生きしやすい犬種ですが、外耳炎や僧帽弁閉鎖不全症など、通院や手術が必要な病気にかかる可能性もある犬種です。また、高齢になると大きな病気のリスクも高くなり、通院や手術などで高額な治療費が必要になることもあるでしょう。
その点、ペット保険に加入していれば、万が一の際の治療費の負担を減らすことができる上、ペットにとって最善の治療法を選ぶことができるため安心です。愛犬と飼い主さんがより安心できる将来のためにも、愛犬が若いうちにペット保険の加入をぜひご検討ください。