パグの下痢(軟便)にはさまざまな原因が考えられ、「パグの下痢や軟便は自然に治る?」「病院での治療は必要?」など、判断に困る飼い主さんは少なくないでしょう。本記事では、パグの下痢(軟便)の対処法や予防法を解説します。実際に、下痢(軟便)で動物病院を受診した際の治療費も紹介しますので、万が一に備えてぜひ参考にしてください。
もくじ
愛犬が下痢をするにはさまざまな理由があります。主なものについて解説しましょう。
コロナウイルス、パルボウイルスといったウイルス、コクシジウムのような寄生虫、食物アレルギーなど、病気が原因で下痢をすることがあります。
また、免疫異常による炎症性腸疾患(えんしょうせいちょうしっかん)や、消化吸収に異常をきたす膵外分泌不全(すいがいぶんぴつふぜん)、リンパ腫などの腫瘍といった疾患が隠れている可能性も。
愛犬の健康のために、「下痢くらいすぐおさまる」と安易に考えず、適切な対応を心がけましょう。
小さなおもちゃやビニール、電池や植物などを誤飲することも下痢の原因となります。長く愛用しているおもちゃの部品が取れて誤飲につながることもあるため注意しましょう。
また、飼い主さんの目を盗んで玉ねぎやチョコレートのように犬に害のある食べ物を食べてしまった場合も、下痢をすることがあります。
誤飲・盗み食いしたものによっては命にかかわることもあるため注意しましょう。
市販されているドッグフードは、一般的に犬が食べても大丈夫なもので作られています。しかし、年齢や体質、食の好みといった要因により、愛犬にあうフードとそうでないものもあります。
愛犬の下痢が始まる前にフードを変えている場合は、それが原因となっている可能性も。以前のフードに戻してみて下痢がおさまるかどうか確認してみましょう。
来客やトリミングなど嫌いなことや苦手なことに直面し、愛犬がストレスを感じることで下痢につながることもあります。検査などで下痢の原因を探ったものの異常がない場合、ストレスが下痢の原因となっているかもしれません。
体が冷えると免疫力が下がり、体調不良を引き起こしたり病気にかかったりすることがあります。寒さによる腸の冷えが下痢の直接的な原因になっていることもあれば、免疫力低下による病気が原因となっていることも。
飼い主さんが判断することは難しいため、心配な場合は動物病院を受診しましょう。
性格や個体差もありますが、次のような傾向の強いパグは下痢に注意が必要です。
パグは食欲旺盛で食べ物への好奇心が強く、拾い食いや盗み食いをする傾向があります。どの犬種にも共通することですが、食欲が旺盛な犬は異物誤飲による下痢を起こすことがあります。
食べ過ぎは消化機能に負荷も与えやすく、食欲のままに食事を与えすぎると下痢のリスクを高める可能性があります。
フードを与えすぎたなど明確な原因がわからない場合は、重篤な症状につながる場合があるので、すみやかに動物病院を受診しましょう。
パグはダブルコートではあるものの短毛で、小柄な犬種です。短毛の犬種は体の熱を逃しやすく、寒さに弱いと考えられています。
また、小柄な犬ほど体の体積に対して外気に触れる表面積が大きいため、防寒が苦手です。こうした特徴を持つパグは、散歩で外に出た際の気温差などで下痢になりやすいといわれています。
パグはしばしば、ストレスから下痢になることもあります。パグは陽気な性格である一方、寂しがり屋な一面ももっています。留守番が続きスキンシップ不足などになると、精神面だけでなく体調も不安定になります。
このように、パグの下痢の原因は食生活や体温、その日の気分などを多角的にチェックし見極めることが大切です。
愛犬の下痢が心配な場合は、動物病院で診てもらうのが一番ではありますが、場合によってはすぐに受診するのが難しいこともあるでしょう。
その場合は、下痢の様子で判断してみてください。
【今すぐ受診が必要な下痢】
【様子を見ていて大丈夫な下痢】
ただし、様子を見ていても大丈夫な下痢でも、2~3日続いたりするようなら動物病院を受診しましょう。
子犬の場合、「元気があるし大丈夫」と思っていても急速に病状が悪化することがあります。老犬の場合も、体力や抵抗力が落ちていて大事に至ってしまう可能性があるため、できるだけ早めに動物病院を受診しましょう。
早めに適切な処置をしてもらえれば、愛犬を危険に晒さずに済みます。
下痢の症状で動物病院を受診する時のポイントや症状、治療方法について詳しくはこちらをご覧ください。
【関連記事】
【獣医師監修】犬はどんな時に下痢になるの?予防と原因や対処法、病院に行くべき症状を解説
パグが下痢(軟便)にならないよう、飼い主さんは次の点を心がけてみてください。
食事はパグに合ったフードを適正量だけ与え、食べ過ぎや腸内環境の乱れを予防しましょう。適正量を知るには体重の増減を見ることが肝要です。
個体差はありますが、パグの成犬の体重は約6kg〜8kgといわれています。目安体重よりも体重が減り続けているならフード不足、逆に増え続けているのであれば与えすぎの可能性があります。
食事のメニューにも十分配慮しましょう。新しいフードを与えたら、便の状態や体調を観察しパグにフードが合っているかを確認してください。
食事にトッピングを取り入れる場合は、腸内環境の改善に役立つ食物繊維やオリゴ糖が豊富な食材、発酵食材を取り入れるのがおすすめです。
ただし、食材の中には下痢を引き起こす恐れがあるものもあります。はじめて食べるものは犬に与えても問題ないかを調べてから与えましょう。
食べることが好きなパグは、飼い主さんの目を盗んで思わぬものを口に入れることもあります。
傷んだ食べ物、犬が食べると体を壊す恐れのある食材はパグの周囲に置かないようにしましょう。ケージを活用し、食品類からパグを遠ざけるのも有効です。
食べていいもの・悪いものをしつけで教えることも大切です。拾い食いや盗み食いは悪いことだとしっかり伝え、誤飲につながる行動を抑制しましょう。
部屋の中はパグが過ごしやすい室温に保ちましょう。寒い日は暖房を適度に使用します。パグを留守番させる場合も暖房は消さないようにしましょう。
ドッグウェアやブランケット、カーペットなどで防寒するのもよいでしょう。暑い夏も冷房で体を冷やさないよう適温管理を心がけましょう。
【関連記事】
室内犬を快適に!一緒に暮らす部屋づくり
日頃からパグのストレスの芽をつみ、精神的な原因による下痢を予防しましょう。
ストレスの原因はさまざま考えられますが、特にパグは飼い主さんとのふれあいが不足するとナイーブになりがちです。散歩やスキンシップの時間はしっかり確保しましょう。
長時間の留守番やペットホテルの利用は、飼い主さんがいない環境に慣れさせてからチャレンジするのがおすすめです。
愛犬の下痢について、詳しくはこちらをご覧ください。
【獣医師監修】犬はどんな時に下痢になるの?予防と原因や対処法、病院に行くべき症状を解説
パグが下痢で動物病院を受診したという事例を紹介します。
胃腸炎の治療のため、1日間の入院をしました。血液検査、甲状腺ホルモン検査、心電図検査、尿検査、レントゲン検査、内視鏡検査などの各種検査、注射、内服薬の処方などを行いました。
入院1日間
治療総額 | 24万3,188円 |
当社のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 16万6,732円 |
自己負担額 | 7万6,456円 |