ペット保険のなかには、動物病院で自己負担分だけを支払うという「窓口精算」に対応しているものもあります。非常に便利なシステムですが、窓口精算に対応しているペット保険と動物病院はそれほど多くありません。 ペット保険を選ぶ際に重視すべきは、窓口精算に対応しているかどうかよりも、補償の内容や範囲です。そこで今回は、ペット保険の重要性や補償開始のタイミング、使い方・選び方などを詳しく解説します。
もくじ
ペット保険の精算方法は主に次の2種類に分けられます。
窓口精算を希望する場合は、ペット保険へ加入する前に、検討している保険商品がかかりつけや最寄りの動物病院の窓口精算に対応しているかをチェックしておきましょう。かかりつけや最寄りの動物病院が窓口精算に対応していない場合、後日精算になるため窓口精算が可能なペット保険を選ぶメリットはあまりないといえます。
一方、後日精算であれば全国の動物病院で対応が可能です。いったん治療費を全額支払う必要はあるものの、窓口精算対応のペット保険よりも保険料が安い傾向にあるのも大きなメリットです。
このように後日精算と窓口精算にはそれぞれメリットとデメリットがあることを理解しておきましょう。
ペット保険を選ぶ際に重視すべきは、窓口精算に対応しているかどうかよりも、補償の内容や範囲です。ここではペット保険を選ぶ際に知っておくべきペット保険の重要性と補償範囲について説明します。
ペット保険が重要な最大の理由として、ペットの治療費が全額自己負担になることが挙げられます。人の場合、仮に病気やケガの治療費が10万円かかったとしても、国民健康保険や会社の健康保険に加入しているので一定割合を負担してもらえます。しかし、ペットの場合、ペット保険に入っていなければ治療費は全額飼い主さんの負担となってしまうのです。
ペットのちょっとした病気やケガであっても、高額な治療費が必要になることがあります。実際に、歯周病で20万円以上の治療費がかかることも少なくありません。ペット保険に加入しておけば、病気やケガの治療費が高額になった場合でも、自己負担額を3~5割ほどまで抑えることができます(※)。
※補償上限金額や加入する保険商品によって自己負担額は変わります。
ペット保険を選ぶ際には、事前に補償範囲を確認しておくことが大切です。例えば当社『げんきナンバーわんスリム』の場合、保険金をお支払いできる治療費は以下の通りです。
ペット保険は保険会社やプランによって保険金の支払い対象となる治療費は異なります。上記にある時間外診料(夜間診療費や休日の割増診療費などの時間外診療費)を補償対象外としている会社も少なくありません。また、犬猫に多い膝蓋骨脱臼(パテラ)、歯科治療、椎間板ヘルニアなども加入する保険によって補償対象となるかは異なります。
どのような診療項目や病気やケガの補償が受けられると安心かをイメージしながら補償内容を確認し、ペット保険を選びましょう。