愛する柴犬のお腹の調子が悪い時、病院に連れて行くべきかどうか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか?実は犬は下痢をしやすい動物とも言われています。しかし、だからと言って放置しておくと大きな病気を見逃してしまうことも。そこで、 柴犬が下痢になる原因や対処法、病院にかかる目安について解説します。
もくじ
愛犬が下痢をするにはさまざまな理由があります。主なものについて解説しましょう。
コロナウイルス、パルボウイルスといったウイルス、コクシジウムのような寄生虫、食物アレルギーなど、病気が原因で下痢をすることがあります。
また、免疫異常による炎症性腸疾患(えんしょうせいちょうしっかん)や、消化吸収に異常をきたす膵外分泌不全(すいがいぶんぴつふぜん)、リンパ腫などの腫瘍といった疾患が隠れている可能性も。
愛犬の健康のために、「下痢くらいすぐおさまる」と安易に考えず、適切な対応を心がけましょう。
小さなおもちゃやビニール、電池や植物などを誤飲することも下痢の原因となります。長く愛用しているおもちゃの部品が取れて誤飲につながることもあるため注意しましょう。
また、飼い主さんの目を盗んで玉ねぎやチョコレートのように犬に害のある食べ物を食べてしまった場合も、下痢をすることがあります。
誤飲・盗み食いしたものによっては命にかかわることもあるため注意しましょう。
市販されているドッグフードは、一般的に犬が食べても大丈夫なもので作られています。しかし、年齢や体質、食の好みといった要因により、愛犬にあうフードとそうでないものもあります。
愛犬の下痢が始まる前にフードを変えている場合は、それが原因となっている可能性も。以前のフードに戻してみて下痢がおさまるかどうか確認してみましょう。
来客やトリミングなど嫌いなことや苦手なことに直面し、愛犬がストレスを感じることで下痢につながることもあります。検査などで下痢の原因を探ったものの異常がない場合、ストレスが下痢の原因となっているかもしれません。
体が冷えると免疫力が下がり、体調不良を引き起こしたり病気にかかったりすることがあります。寒さによる腸の冷えが下痢の直接的な原因になっていることもあれば、免疫力低下による病気が原因となっていることも。
飼い主さんが判断することは難しいため、心配な場合は動物病院を受診しましょう。
日本古来の犬として愛される柴犬は、我慢強く、体の具合がわるくても行動に出さないことが多い犬種。そのため、病気が発覚しにくいという特徴があります。
飼い主さんは、日頃から愛犬の食事の量や排泄物の状態、散歩の様子などを細かく観察し、「おかしいな」と思ったら早めに獣医師の診察を受けるようにしましょう。
特に子犬や老犬は要注意です。ただの下痢だと思っていても、体力のない子犬や老犬は命取りになってしまうことも。
フードを切り替えたなど原因が明確な場合は1〜2日様子を見ていても問題ないことがほとんどですが、出血や嘔吐などほかの症状があったり明確な原因がわからなかったりする場合は、緊急性が高い可能性があるためすぐに受診しましょう。
【関連記事】
柴犬の性格や特徴は?飼い方や費用について解説
愛犬の下痢が心配な場合は、動物病院で診てもらうのが一番ではありますが、場合によってはすぐに受診するのが難しいこともあるでしょう。
その場合は、下痢の様子で判断してみてください。
【今すぐ受診が必要な下痢】
【様子を見ていて大丈夫な下痢】
ただし、様子を見ていても大丈夫な下痢でも、2~3日続いたりするようなら動物病院を受診しましょう。
子犬の場合、「元気があるし大丈夫」と思っていても急速に病状が悪化することがあります。老犬の場合も、体力や抵抗力が落ちていて大事に至ってしまう可能性があるため、できるだけ早めに動物病院を受診しましょう。
早めに適切な処置をしてもらえれば、愛犬を危険に晒さずに済みます。
下痢の症状で動物病院を受診する時のポイントや症状、治療方法について詳しくはこちらをご覧ください。
【関連記事】
【獣医師監修】犬はどんな時に下痢になるの?予防と原因や対処法、病院に行くべき症状を解説
柴犬の下痢(軟便)を予防するために、飼い主さんは次の点に注意しましょう。
狩猟犬や番犬として活躍してきた柴犬は独立心が強く、ナワバリ意識も高めでベタベタとした関係を好みません。
かわいいからとかまいすぎると、ストレスになることも。部屋の中には柴犬がゆっくり過ごせるスペースを用意し、必要以上に構わないようにして、無駄なストレスを与えないようにしましょう。
好奇心旺盛な柴犬は、きちんとしつけをしないと拾い食いをしてしまうことも。特に散歩の時間には、思いがけないものが落ちていることもあります。
拾い食いを予防するためには、子犬の頃から根気よくしつけることが大切です。リーダーウォークや待てなどの基本的なしつけを繰り返し、いざという時に飼い主さんが行動を静止できるように練習しておきましょう。
ダブルコートの被毛をもつ柴犬は、寒さに強い犬種です。しかし、子犬期やシニア期は気候の変化が大きな負担になることもあります。特に秋口から冬にかけては、寒さで体力が奪われてしまわないよう注意しましょう。
室内で過ごす場合は室温の管理を心がけ、ベッドには毛布などを用意して、暖かく過ごせる工夫をしてあげてください。また、寒さが厳しい日は防寒着を着せてお散歩に行くなど、体を冷やしすぎないよう心がけましょう。
愛犬の下痢について、詳しくはこちらをご覧ください。
【獣医師監修】犬はどんな時に下痢になるの?予防と原因や対処法、病院に行くべき症状を解説
柴犬が下痢で動物病院を受診したという事例をご紹介します。
胃腸障害の治療のため、皮下注射、点滴、酸素吸入、血液検査、尿検査、レントゲン検査、糞便検査、全身麻酔、内服薬の処方 など9日間の入院治療を行いました。
入院9日間
治療総額 | 46万4,424円 |
当社のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 29万3,597円 |
自己負担額 | 17万0,827円 |
※免責金額(5,000円×9日=45,000円)
※治療費全てが保険金の対象となる場合
※当社の保険金支払い事例に基づくデータであり、一般的な水準を提示するものではありません