病気やケガに強いイメージの中型犬。そのため、「中型犬にペット保険は必要ない」と考える方は少なくありません。しかし、中型犬にも病気やケガのリスクはあり、そのリスクは犬種や年齢、個体によって異なります。 中型犬がかかりやすい病気やケガなど年齢ごとのリスクを解説するとともに、ペット保険の選び方のポイントについて紹介します。
もくじ
中型犬は小型犬に比べると体が丈夫で、大型犬のように体格に起因する疾患は少ない傾向にあります。だからといって中型犬に病気やケガのリスクがまったくないわけではありません。
犬は人と違って、不調や痛みを言葉にして訴えることができません。「中型犬は病気やケガに強いから」という思い込みから、愛犬の不調のサインを見逃してしまい、気付かないうちに病気やケガが悪化してしまうことも考えられます。
ペットには「国が医療費の一部を負担してくれる」などの社会保険制度がありません。病気やケガで治療が必要になった場合、治療費は全額自己負担です。仮に治療費が50万円かかったとすれば、飼い主さんが50万円を全額支払うことになります。
愛犬の健康をきちんと管理することも、飼い主さんの愛情表現の一つです。万が一のときに備えてペット保険に入っておくことは、愛犬とより安心して過ごしていくためにも必要なことといえるでしょう。
基本的に中型犬には、小型犬や大型犬のような体格特有の病気はありません。一方、中型犬には犬種によって体型や大きさに差があるという特徴があります。そのため、中型犬とひとくくりにいっても、かかりやすい病気や注意すべきリスクは異なるのです。
中型犬の飼い主さんがペット保険への加入を検討する場合には、愛犬の犬種がどのような病気にかかりやすいのかをあらかじめ把握しておくことが大切です。保険によって補償範囲や補償対象は異なるため、まずは発症率が高い病気やケガが補償される保険かどうかを確認しましょう。
中型犬のペット保険への加入を考える際に、「そもそも愛犬は中型犬に該当するのか」という疑問を持つ方もいるでしょう。
じつは中型犬のサイズは医学的に定義されておらず、純血種の犬籍登録や血統証明書の発行を行う「ジャパンケネルクラブ(JKC)」においても大きさでの分類は定義されていません。
そのため、ペット保険でも保険会社によって大きさの定義は異なります。例えば、当社のペット保険では以下のように定義しています。
上記の定義で中型犬に当てはまる主な犬種は、フレンチ・ブルドッグや柴犬、ウェルシュ・コーギー、ボストン・テリア、ボーダー・コリー、ビーグルなどです。
ここからは、中型犬のうち代表的な以下の犬種がかかりやすい病気について見ていきましょう。
犬種 | 病名 |
---|---|
フレンチ・ブルドッグ | ・アトピーをはじめとする皮膚病 ・熱中症 ・尿石症 ・椎間板ヘルニア ・僧帽弁閉鎖症(そうぼうべんへいさふぜんしょう) ・短頭種気道症候群 ・鼻腔狭窄(びくうきょうさくしょう) ・口蓋裂(こうがいれつ) |
柴犬 | ・アトピー・アレルギー性皮膚炎 ・膝蓋骨脱臼(パテラ) ・甲状腺機能低下症 |
ウェルシュ・コーギー | ・皮膚疾患 ・椎間板ヘルニア ・尿管結石 ・変性性脊髄症 ・股関節形成不全 |
ボストン・テリア | ・皮膚病 ・膝蓋骨脱臼(パテラ) ・白内障 |
ボーダー・コリー | ・異物誤飲 ・膀胱炎 ・歯周病 ・皮膚腫瘍 ・股関節形成不全 ・コリー眼異常 |
その他のかかりやすい病気 | ・外耳炎 ・膀胱炎 ・歯周病 ・尿路結石 |
フレンチ・ブルドッグは胴体に比べて頭が大きく、中型犬の中でも比較的病気にかかりやすい犬種です。フレンチ・ブルドッグが特に注意したい病気としては以下の病気が挙げられます。
この中でも、最も注意すべきは椎間板ヘルニアです。椎間板ヘルニアは背骨と背骨の間をつなぐ椎間板が神経の束である脊髄を圧迫する病気で、痛みや麻痺などの症状が生じます。椎間板ヘルニアは軽度であれば内科的療法がとられますが、症状が悪化すると手術が必要です。手術をする場合、治療費は数十万円程度と高額になることもあります。
夏場は熱中症にも注意が必要です。フレンチ・ブルドッグは鼻が短いため気道が狭く、湿度や暑さに弱い傾向があります。体温が高い状態が続くと急性腎不全やショック症状を引き起こす恐れもあるため、年間を通して体温管理を徹底しましょう。
柴犬は我慢強い性格とされ、病気に強い犬種として知られています。しかし、我慢強いからこそ早期発見が重要です。柴犬が特に注意したい病気は以下の通りです。
柴犬に多くみられる病気はアトピー・アレルギー性皮膚炎です。アトピーは主にダニや花粉、ハウスダストが原因であるとされています。基本的に手術は必要ありませんが、再発を繰り返す場合は定期的な通院が必要になるでしょう。そのため、ペット保険を選ぶ際は、通院補償があるものがおすすめです。
柴犬は全身の代謝が活発になりすぎてしまう甲状腺機能低下症を引き起こすこともあります。甲状腺機能低下症は甲状腺ホルモンの分泌が過剰になることで起きる病気で、主に甲状腺ホルモンの投薬による治療を行います。
ウェルシュ・コーギーは活発で人懐っこい性格として知られる犬種です。ウェルシュ・コーギーは、その体型や遺伝などから特に以下の病気に注意が必要です。
ウェルシュ・コーギーは胴が長いため背骨に負担がかかりやすく、椎間板ヘルニアを生じやすい傾向にあります。フレンチ・ブルドッグと同様に悪化すると手術が必要です。
また、尿管結石にも注意しましょう。尿管結石は腎臓や尿管、膀胱、尿道に結石ができる病気で、重症の場合は手術が必要になります。治療をしても再発を繰り返し何度も通院することになる可能性があるため、ペット保険は通院補償があるものが安心です。
ウェルシュ・コーギーはダブルコートと呼ばれる被毛です。ダブルコートは蒸れやすく、皮膚トラブルを起こしやすいといわれているため、アレルギー性皮膚炎などの皮膚疾患にも注意しましょう。
ボストン・テリアは辛抱強く穏やかな性格で知られる犬種です。ボストン・テリアは小柄ながらも筋肉質で丈夫なイメージですが、以下の病気にかかりやすい傾向があります。
ボストン・テリアは目の病気にかかりやすく、その一つに白内障が挙げられます。白内障は少しずつ目が見えにくくなり、最終的には目が見えなくなってしまう病気です。点眼などにより病気の進行を遅らせることが可能である一方、手術は眼科専門医により視力回復の見込みがある場合にしか行われません。
また、ボストン・テリアは膝蓋骨脱臼になる可能性の高い犬種です。膝蓋骨脱臼は「パテラ」とも呼ばれる関節疾患で、いわゆる「膝のお皿」が正常な位置から外れてしまう状態のことを指します。歩行に異常が出るなど症状が悪化した場合には手術による根本的治療が行われることもあります。
ほかの中型犬同様に皮膚疾患にも注意が必要です。
ボーダー・コリーは運動能力が高く、飼い主さんに対して従順で賢いとされる犬種です。注意したい病気には以下が挙げられます。
体を動かすことが大好きなボーダー・コリー。特に、子犬のボーダー・コリーは好奇心旺盛であるため、なんでも口に入れてしまう傾向があります。異物誤飲は病気ではないものの、中毒や腸閉塞などを引き起こしかねません。
膀胱炎もボーダー・コリーがかかりやすい病気の一つです。細菌感染や結石などさまざまな原因が考えられますが、いずれの場合も悪化すると手術が必要になる可能性があります。
また、ボーダー・コリーは他の中型犬に比べて、歯周病の有病率がやや高いともいわれています。歯周病はさまざまな病気を引き起こす可能性があるため、日頃から予防をし、しっかり治療をすることが大切です。
ここまでご紹介した病気以外にも、中型犬は全般的に以下の病気にかかりやすい傾向があります。
これらの病気は、症状によっては手術が必要です。また、手術の必要がない場合でも治療には毎回数千円〜数万円かかる可能性があります。
人と同じで、ペットも高齢になればなるほど病気のリスクが高くなるので、飼い主さんによる日頃のケアに加え、リスクへの備えも大切です。
中型犬の中には古くから猟犬や牧羊犬などとして活躍してきた犬種も多く、小型犬と比較すると体は丈夫であるといえます。しかし、活動量が多くなりがちな中型犬だからこそ、以下のようなケガも起こりがちです。
中型犬だからといって「ちょっとしたケガなら大丈夫」と放置していると、結果として大きな疾患につながる可能性があるうえに治療費もかかってしまいます。
ケガは突発的に起こる防ぎようのないものもあれば、飼い主さんが事前に対策をしておくことで防げるものもあります。犬種による性格違いなども考慮しながら、できる限りの防止策に努めましょう。万が一ケガをしてしまった際の急な出費に備え、ペット保険に加入しておくとより安心です。
中型犬が抱えやすいリスクは年齢によって変化があり、その年齢は大きく以下の3つのステージに分けることができます。
ここからは、それぞれのステージでかかりやすい病気やケガのリスクを紹介するとともに、具体的な治療内容や治療費について解説します。
成長期(0歳〜1歳)にかかりやすい病気やケガは以下の通りです。
この中でも特に注意すべきは異物誤飲です。食欲不振や嘔吐などの症状がみられた場合、すぐに医療機関を受診しましょう。放置すると腸が壊死したり、腹膜炎を起こしたりして死に至る恐れがあります。
場合によっては開腹手術などの外科的治療も必要です。外科的治療では治療費も高額になる傾向があります。
また、先天性や遺伝性の病気は、0~3歳での発症が多い傾向にあります。犬に多い先天性・遺伝性の可能性がある病気は以下の通りです。
先天性や遺伝性の病気は一度発症をすると、長期に渡って病気と付き合うことも少なくありません。
犬種:ボストン・テリア
年齢:1歳
性別:男の子
治療内容:異物誤飲で入院し、手術を行いました。
入院7日間、手術あり
治療費 | 32万1,695円 |
ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 20万0,687円 |
自己負担額 | 12万1,008円 |