犬は、春から夏にかけて熱中症のリスクが高まります。特にパピヨンのような小型犬は地面からの熱を受けやすく、散歩や外遊びの間に熱中症にかかるケースがあります。熱中症が重症化すると、動物病院での治療費は10万円を超え、命を落とす危険もあります。飼い主さんは、熱中症の症状・予防法をしっかり理解しておきましょう。
もくじ
熱中症は、高温下で体温調節がうまくいかなくなり、体のさまざまな機能に異常をもたらす病気です。犬は汗をかくための汗腺がほとんどなく、体温調節が得意ではありません。体は毛に覆われ、外では地面からの放射熱を受けやすいため、暑さが苦手なのです。
特にパピヨンは体高が低い小型犬のため、散歩や外での活動時に放射熱の影響を受けます。活発な性格で運動を好むため、炎天下でも動き回り熱中症にかかる危険性もあります。
また、次に挙げる犬はとりわけ熱中症になりやすい傾向にあります。パピヨンが下記の条件にもあてはまる場合は、熱中症に一層警戒しましょう。
子犬は成犬に比べ呼吸機能が十分に発達していません。高齢の犬も老化により呼吸機能が衰えているため、体温調節が難しく熱中症になることがあります。
呼吸器疾患や心臓疾患を持っている犬は、呼吸による体温調節がうまくできないため熱中症を引き起こしやすくなります。糖尿病、腎臓病などの犬も脱水を起こしやすいため熱中症につながります。
肥満になった犬は、体に蓄えられた脂肪が熱を閉じ込め、体の外に効率よく放出することができません。肥満は体温調節に必要な呼吸機能も低下させ、熱中症のリスクが高くなります。
【関連記事】
【獣医師監修】犬や猫もダイエットが必要?肥満にならないようにカロリー計算をしよう
愛犬が熱中症になってしまったら、どんな症状が現れるのでしょうか。飼い主さんが覚えておきたい熱中症のサインを解説します。
熱中症の初期症状として、次のものが挙げられます。
これらの症状が見られたら、日陰に移動して体を冷やし、うちわなどで仰いで重症化を防ぎましょう。ちょっとした違いを見逃さないよう、普段から愛犬の様子をチェックしてあげてください。
暑い環境にいて次の症状があらわれた場合、熱中症が進行している可能性があります。
このような症状が見られたら、涼しい場所でワキや首元など太い血管のあつまる部分を冷やしつつ、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。
愛犬に熱中症の症状が見られたときの対処法や治療法について、詳しくはこちらをご覧ください。
【関連記事】
【獣医師監修】危険!愛犬の熱中症・病気のサイン、応急処置、治療法、予防策を知っておこう
熱中症予防として、次の点を心がけましょう。
暑い季節は、愛犬を暑い環境にさらさないことが大切です。
特にパピヨンは、屋外での活動時の暑さ対策が肝心です。
パピヨンの飼い主さんは、エネルギーのありあまる愛犬がストレスをためないように、暑い日にも活動をさせたい場合もあるでしょう。高温下での運動や散歩が避けられないときは、運動前後に十分な水分を与えましょう。
元気なパピヨンは遊びに夢中になるあまり、喉が乾いていることも忘れがちになります。飼い主さんは、愛犬の水分管理を徹底しましょう。体全体に水をかけクールダウンすることも有効です。
地面からの熱を受けやすいパピヨンは、想像以上に暑さに敏感です。人はそれほど暑さを感じない春の終わりや初夏、真夏を過ぎた残暑でも、晴れた日や湿度の高い日は熱中症になりやすくなります。真夏以外の季節も油断せず、熱中症対策を心がけましょう。
パピヨンはカットが必要な犬種ではありません。被毛はシングルコートで量が少なく、長さもほとんど伸びないためです。
極端に短いサマーカットにすると地肌に熱を受けやすくなり、かえって熱中症のリスクを高める可能性もあります。サマーカットをしたい場合は、トリマーさんと相談しながらパピヨンの体に配慮したヘアカットを検討しましょう。
被毛を切りすぎるのが心配なときは、カットはせず犬用のクールウェアで暑さをしのぐ方法もあります。
【関連記事】
【獣医師監修】犬の暑さ対策はどうする?日本の夏を快適に過ごす方法
熱中症は、早期発見し症状が軽い段階で適切な処置ができるかどうかで治療内容や治療費にも大きな差が出ます。ここでは小型犬の熱中症の治療費の事例を紹介します。
8月に熱中症になり12日間入院しました。血液検査やX線、超音波検査や注射や点滴などの処置を行いました。
入院12日間
治療総額 | 27万1,382円 |
当社のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 14万7,967円 |
自己負担額 | 12万3,415円 |