シー・ズーは暑さに弱く熱中症になりやすい犬種です。熱中症が重症化した場合、治療費が10万円を超えることも。入院となって愛犬も飼い主さんも辛い思いをしないように、熱中症の症状や予防と対策、治療費などについて知っておきましょう。
もくじ
犬は暑さに弱い体質の動物です。汗をかくことができず、その代わりにハアハアと何度も息をするパンティングによって、水分を気化させて熱を放出しています。
どの犬種でもそのようにしていますが、中でも呼吸をうまくできる犬種とそうでない犬種がいます。
頭の大きさに対して鼻の長さが極端に短い短頭種であるシー・ズーはパンティングが苦手。構造上、呼吸が上手にできないために、唾液を気化させて放熱させることが難しく、熱中症になりやすいです。
その他にも、以下の特徴がある犬は特に気を付けて熱中症対策を行いましょう。
いつも動いていて運動量が多く、興奮しやすい性格の犬は、体温が上がりやすくなります。このため熱中症のリスクも高まってしまいます。
シー・ズーは必ずしも興奮しやすいわけではありませんが、若い子犬などは落ち着かず、興奮を抑えられないこともあります。
脂肪の層が熱を溜め込んでしまうため、脂肪が多い犬は体温を下げられず、熱中症になりやすくなります。適切な食事量と運動で太らないようにしてあげましょう。
【関連記事】
【獣医師監修】犬や猫もダイエットが必要?肥満にならないようにカロリー計算をしよう
身体機能が未成熟だったり、機能が衰えていたりすると、体温の調整がうまくできないことがあります。
愛犬の様子を観察し、早めに熱中症の症状に気付いてあげることが、早期発見・早期治療につながります。熱中症の症状を知ってまめにチェックしましょう。
熱中症の初期症状として、次のものが挙げられます。
これらの症状が見られたら、日陰に移動して体を冷やし、うちわなどで仰いで重症化を防ぎましょう。ちょっとした違いを見逃さないよう、普段から愛犬の様子をチェックしてあげてください。
暑い環境にいて次の症状があらわれた場合、熱中症が進行している可能性があります。
このような症状が見られたら、涼しい場所でワキや首元など太い血管のあつまる部分を冷やしつつ、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。
愛犬に熱中症の症状が見られたときの対処法や治療法について、詳しくはこちらをご覧ください。
【関連記事】
【獣医師監修】危険!愛犬の熱中症・病気のサイン、応急処置、治療法、予防策を知っておこう
熱中症予防として、次の点を心がけましょう。
暑い季節は、愛犬を暑い環境にさらさないことが大切です。
長毛種の代表のようなシー・ズーは、被毛の長さを自由に楽しめます。被毛が伸び続けるトリミング犬種で、被毛を短くすることが体温調整に役立ちます。
気温の上がる時期にあわせてサマーカットしている飼い主さんも多いです。1か月半から2か月程度で長さが戻るため、おしゃれを楽しむのもよいでしょう。
ただし、短くカットをしすぎると、皮膚をガードしていた被毛がなくなってしまいます。そのため紫外線を直接受けて皮膚を傷めやすくなったり、ノミやダニなどがつきやすくなったりする可能性もあります。
適切な長さをトリミングサロンなどで相談して決めるようにしましょう。
小型犬であるシー・ズーは、地面との距離が近く、地熱を拾って体温が上がりやすくなります。散歩をする場合は、地表の熱が下がる夜間にするか、直射日光にさけて日陰を歩かせるようにしましょう。
温度や湿度の高い日は避け、気温が下がらない日は散歩をお休みするのも手です。保冷剤を布などにくるみ首の周りの冷やすなど、工夫をしながら散歩をしましょう。
【関連記事】
【獣医師監修】犬の暑さ対策はどうする?日本の夏を快適に過ごす方法
熱中症は、早期発見し症状が軽い段階で適切な処置ができるかどうかで治療内容や治療費にも大きな差が出ます。ここでは、シー・ズーの熱中症の治療費の事例を紹介します。
7月に熱中症になり、4日間通院し血液検査、注射、点滴等の治療を行いました。
通院4日間
治療総額 | 9万1,751円 |
当社のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 5万0,226円 |
自己負担額 | 4万1,525円 |