日差しが強く気温の上がる時期は、コーギーの暑さ対策が必要です。足の短い犬種は、地表の熱をより受けやすくなり、熱中症になりやすいといわれています。しかし熱中症で病院にかかると、治療費として10万円を超えてしまうことも。愛犬に苦しい思いをさせないためにも、日常の熱中症対策をしっかり行いましょう。そのためのポイントや対策方法、熱中症の症状などを紹介します。
もくじ
犬は汗を出す汗腺が体表にはなく、足の裏にしかありません。ハアハアと何度も呼吸をするパンティングによって体の熱を逃しますが、放熱が苦手で熱がこもりやすい犬種もいます。
コーギーは、足が短く地熱を拾いやすいです。運動量が多いことから熱を体内に溜めやすく、暑い季節は苦手。夏バテが進行して熱中症になってしまうケースも見受けられます。
その他にも、以下のような特徴の犬は熱中症のリスクが高まります。
興奮すると運動量が増え、体温が下がりにくくなります。水分補給なども忘れて遊んでしまい、脱水から熱中症のリスクが高まります。コーギーは遊び好きで、すぐに興奮して走り回るような性格の犬が多い犬種です。
体温調整の難しい子犬や老犬は、気温への適応ができず熱中症のリスクがあります。生理機能の弱さや体力のなさがより体調を悪化させる可能性を高めてしまうのです。
脂肪の層は、熱を蓄えやすく、熱を逃がしにくいという特徴があります。そのため熱がこもりやすく、体温を下げられず熱中症のリスクが高まります。
【関連記事】
【獣医師監修】犬や猫もダイエットが必要?肥満にならないようにカロリー計算をしよう
熱中症は、命に関わる病気です。症状を知っておくことで、重症化する前にすみやかに病院に連れて行けます。普段から予防につとめ、早期発見と早期対処を心掛けましょう。
熱中症の初期症状として、次のものが挙げられます。
これらの症状が見られたら、日陰に移動して体を冷やし、うちわなどで仰いで重症化を防ぎましょう。ちょっとした変化を見逃さないよう、普段から愛犬の様子をチェックしてあげてください。
暑い環境にいて次の症状があらわれた場合、熱中症が進行している可能性があります。
このような症状が見られたら、涼しい場所でワキや首元など太い血管のあつまる部分を冷やしつつ、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。
愛犬に熱中症の症状が見られたときの対処法や治療法について、詳しくはこちらをご覧ください。
【関連記事】
【獣医師監修】危険!愛犬の熱中症・病気のサイン、応急処置、治療法、予防策を知っておこう
熱中症予防として、次の点を心がけましょう。
暑い季節は、愛犬を暑い環境にさらさないことが大切です。
コーギーは短足種といわれる体型の犬種です。足が短いために、地面の反射熱を拾いやすくなります。特にアスファルトの熱は夜中まで残りやすいため、散歩中は地熱にも気を付けましょう。
地熱対策は以下のような方法が有効です。
散歩は必須だと思われていますが、熱中症が命に関わるというリスクを考慮すると、必ず行わなくても問題ありません。散歩する場合は、適切な対策をしながら十分に注意して出かけましょう。
【関連記事】
【獣医師監修】犬の暑さ対策はどうする?日本の夏を快適に過ごす方法
熱中症は、早期発見し症状が軽い段階で適切な処置ができるかどうかで治療内容や治療費にも大きな差が出ます。ここでは、中型犬の熱中症の治療費の事例を紹介します。(ペット&ファミリー損保の請求事例より)
8月に熱中症になり、1日間入院し治療を行いました。
入院1日間
治療総額 | 17万7,210円 |
当社のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 12万0,547円 |
自己負担額 | 5万6,663円 |