犬は暑さに弱い生き物です。特に、ゴールデン・レトリーバーのような大型犬は小型犬に比べて体温を下げにくいといわれています。万が一、愛犬が熱中症で病院にかかることになった場合、治療費は10万円を超えることもあります。気温が上がる季節を迎える前に、熱中症の症状や予防と対策、治療費などについて知っておきましょう。
もくじ
皮膚に汗腺のない犬は、口を開けてハアハアと息をするパンティングによって体温を調節します。人のように汗をかいて体全体から熱を逃すことができないため、犬種にかかわらず犬は暑さに弱いのです。
ゴールデン・レトリーバーのような大型犬は、肺が大きく暑い空気が体内に入りやすいことや運動量が多いことから、小型犬に比べて体温が下がりにくいといわれています。
その他にも、以下の特徴を持つ犬は熱中症になりやすいです。
しつけ前で興奮を抑えられない子、好奇心旺盛で動きが激しめの子は体温が上がりやすいです。遊びに夢中になって水分補給を忘れると、さらに熱中症リスクが上がるため注意しましょう。
生理機能が未発達の子犬や体力の衰えた高齢や病気の子は、生理機能が弱く体温調節が上手くできない場合があります。体力がなくなっているとちょっとしたことが大事につながります。
また、脂肪はいったん熱を蓄えると逃しにくいという特徴があります。暑い環境に長時間いることで脂肪がゆっくりと熱を蓄えてしまうと、なかなか体温を下げられず熱中症になってしまう可能性があるため、肥満の子も注意が必要です。
熱中症の症状は、程度によって異なります。初期症状と危険な症状に分けて解説します。
熱中症の初期症状として、次のものが挙げられます。
これらの症状が見られたら、日陰に移動して体を冷やし、うちわなどで仰いで重症化を防ぎましょう。ちょっとした違いを見逃さないよう、普段から愛犬の様子をチェックしてあげてください。
暑い環境にいて次の症状があらわれた場合、熱中症が進行している可能性があります。
このような症状が見られたら、涼しい場所でワキや首元など太い血管のあつまる部分を冷やしつつ、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。
愛犬に熱中症の症状が見られたときの対処法や治療法について、詳しくはこちらをご覧ください。
【関連記事】
【獣医師監修】危険!愛犬の熱中症・病気のサイン、応急処置、治療法、予防策を知っておこう
熱中症予防として、次の点を心がけましょう。
暑い季節は、愛犬を暑い環境にさらさないことが大切です。
長毛種でも、ゴールデン・レトリーバーのようなグルーミング犬種であれば、積極的に被毛をカットしなくてもよいでしょう。
グルーミング犬種とは、上毛と下毛のあるダブルコートで換毛期に毛が生え変わる犬のこと。対して、シングルコートでカットしないと被毛が伸び続けるような犬をトリミング犬種といいます。愛犬のサマーカットは、長毛種であることよりもトリミング犬種に該当するかを基準に考えてみてください。
ただし、被毛をカットすることでノミやダニにかまれやすくなったり、紫外線を直接受けて肌を傷つけたりしてしまう可能性もあります。できればエアコンなどで室温管理することを優先し、どうしても被毛が気になる場合にトリミングサロンに相談することをおすすめします。
愛犬が、体を触られることやカットされることに慣れていれば、飼い主さんが自分でカットすることも可能です。
【関連記事】
【獣医師監修】犬の暑さ対策はどうする?日本の夏を快適に過ごす方法
熱中症は、早期発見し症状が軽い段階で適切な処置ができるかどうかで治療内容や治療費にも大きな差が出ます。ここでは、大型犬の熱中症の治療費の事例を紹介します。(ペット&ファミリー損保の請求事例より)
8月に熱中症になり12日間入院し治療を行いました。熱中症の症状が進んでしまっていたため、退院後は寝たきりとなり、退院後も定期的に通院し処置を行いました。
入院12日間、通院6日間
治療総額 | 62万9,720円 |
ペット&ファミリー損保のペット保険、「げんきナンバーわんスリム プラン70」に加入していた場合、自己負担額例は以下の通りです。
お支払い保険金 | 37万7,804円 |
自己負担額 | 25万1,916円 |