2022年6月1日からブリーダーやペットショップなどで販売される犬や猫には、マイクロチップの装着が義務化されました。それにともない、現在犬や猫を飼育されている飼い主さんにも装着の努力義務が課せられます。今回は、マイクロチップとはどのようなものか、どうやって装着するのかなど、犬や猫の飼い主さんが知っておくべき情報を解説します。
もくじ
マイクロチップとは、ICとアンテナを内蔵した直径2mm、長さ1cmほどの電子標識器具のこと。内部に記録された数値と生体情報を紐づけることができ、犬や猫の皮膚の内部にマイクロチップを設置すれば、外部から専用の装置を使って生体情報を読み取れるようになります。
犬や猫に装着することで、どこの誰に飼育されている、どんな子なのかがわかるようになり、迷子になっても飼い主さんのもとへ戻す助けとなります。
マイクロチップの外郭は生体に適合したガラスで作られており、生体反応、炎症などを起こさないようになっています。皮下脂肪に埋め込まれるため、装着後に犬や猫が気にすることもほとんどないでしょう。
まれに脂肪の中をマイクロチップが移動することもありますが、心配ありません。レントゲンやCT検査、MRI検査もできるように考えられており安全です。
MRIの場合、機種やマイクロチップの位置によってはマイクロチップを摘出後に撮影をおこなうケースもあります。
マイクロチップの情報を読み取る際も、専用の機械をかざしてスキャンするため犬や猫の体を傷つけず、痛みをともなうこともないため安心して装着できます。
マイクロチップの装着が義務化されるのは、ペットショップやブリーダーが6月1日以降に販売する犬や猫のみ。
もともとマイクロチップは、民間事業者が個別にマイクロチップの登録サービスを提供していました。しかし、2022年6月1日以降に販売される犬猫は、環境省による「犬と猫のマイクロチップ情報登録環境省データベース」に登録され、飼い主さんの元に迎え入れられることになります。
また、現在すでに家庭で飼育されている犬や猫、保護犬・保護猫などのマイクロチップの装着は、努力義務となります。
努力義務とは、「マイクロチップの装着は必須ではないが、装着するように努力してください」というもので、飼い主さんの判断で決められます。また、マイクロチップを装着する場合は、飼い主さんの情報登録が義務となります。
ここでは、環境省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」について紹介します。
マイクロチップを装着した犬や猫を、ブリーダーやペットショップ、知人や保護団体から譲り受けた場合、新しい飼い主さんはマイクロチップ情報の変更登録をする義務があります。
結婚や引っ越しなどで飼い主さんの氏名・住所・電話番号が変わった場合や、愛犬・愛猫が亡くなった場合にも変更の届け出をする必要があります。
飼い主さんの情報登録や登録証明書の発行は、オンラインまたは書面でできるようになっています。オンラインか書面かで、手数料が次のように異なります。
【オンラインの場合】
【書面の場合】
環境省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」では下記内容を登録する必要があります。
既に民間団体のマイクロチップを装着している場合は、2022年5月31日までに移行手続きを行うと、無料で環境省のデータベースに登録可能です。(2022年6月30日までに延長されました。(2022年6月9日時点))
移行登録可能な民間団体は以下の通りです。
犬と猫のマイクロチップ情報登録「環境省データベースへの移行登録受付サイト」
マイクロチップ専用の少し太めの針を、背中の肩甲骨の間に挿入してマイクロチップを装着します。犬や猫の場合は皮膚の痛覚がそこまで発達していないといわれているため、激痛を感じることはないでしょう。
皮膚に局所麻酔をかけてマイクロチップを装着することもできますが、一瞬だけ我慢してもらって注射することがほとんど。場合によっては一針縫うこともありますが、ほとんどの子は受け入れてくれています。
避妊手術や歯科処置など、鎮静をかける際に装着することもできるため、タイミングを検討してみてもよいでしょう。
現在すでに飼育されている犬猫や、譲渡された保護犬・保護猫などは、動物病院でマイクロチップを装着できます。病院によって処置や手法が異なったり、値段も変わったりする可能性があるため、かかりつけの動物病院に相談してみてください。
お住いの自治体によっては補助金がある場合もあるため、装着を検討する際は調べてみるとよいでしょう。
ブリーダーやペットショップから犬猫を迎え入れる場合、2022年6月1日以降はマイクロチップが装着された状態で飼い主さんのもとへとやってきます(ブリーダーやペットショップが2022年6月1日より前に犬猫を入手していた場合は、マイクロチップが装着されていない場合もあります)。
マイクロチップを装着するメリットとして、次の点が挙げられます。マイクロチップを装着していない飼い主さんは、「室内で飼育しているから大丈夫」と考えるのではなく、万が一のためにマイクロチップの装着を検討してみるとよいでしょう。
阪神淡路大震災の際は、多くの動物が行方不明になって帰ってこなかったと聞きます。しかし、マイクロチップを装着しておけば、災害時でも多くの動物が飼い主さんの元へと帰れるようになるでしょう。
脱走した場合も、無事に保護されればスムーズに飼い主さんのもとへお返しできるようになります。
首輪に飼い主さんの情報をつけておく方法もありますが、首輪などは外れる可能性もあります。対して、マイクロチップは体内に装着するため無くすことがありません。
マイクロチップ装着によって、「無事に保護されたにもかかわらず、身元を確かめるものがないため飼い主さんを発見できない」といったこともなくなるでしょう。
現在、マイクロチップに関する仕組み作りが行われている途中です。常に最新の情報を知っておきたい場合は、動物愛護管理法を参照しましょう。環境省自然環境局総務課動物愛護管理室のホームページに、マイクロチップについて詳しく記載があります。
マイクロチップの装着によって、悪質なブリーダーやペットショップ、動物の遺棄などを摘発したり、行方不明の動物を飼い主さんへ速やかに返還したりできると予測されています。動物にとっても飼い主さんにとっても、マイクロチップ装着で得られるメリットは大きいでしょう。
特に、猫がするっと足元を抜けて外に走り出してしまった時の恐怖は、自分自身が猫を飼育しているのでよく知っています。そういったときにひとつのお守りとして、マイクロチップは役に立ってくれると信じています。
犬や猫を飼う皆さんに、一度マイクロチップについて知って頂けたら幸いです。
参照:環境省自然環境局総務課動物愛護管理室 動物の愛護と適切な管理「犬と猫のマイクロチップ情報登録に関するQ&A」(2022/03/02閲覧)