紀州犬は日本に古くからいる犬種であり、真っ白な美しい毛並みと、凛々しい性格が人気の日本犬です。子犬の頃はころころとした体格と、もの覚えの良さが同居し「思わず可愛い」と、うなってしまうでしょう。そんな日本人の生活や好みにぴったりの紀州犬を、あますところなく紹介します。
もくじ
日本犬の中でも人気の紀州犬とはどんな犬種なのでしょうか。毛色や大きさなど体の特徴を詳しく解説していきます。
紀州犬は、柴犬や秋田犬と同様に、天然記念物に指定された6種の犬種のうちのひとつ。日本に住む在来犬種であり、昔から守られてきた性格や体の特徴が現代でも引き継がれています。
日本犬特有の従順さや真面目さ、忠誠心は現在でもなお愛されています。
紀州犬のオスの体高は、平均50~52cm程度です。メスはオスよりも一回り小さく、ほとんどが50cm未満でストップします。体重は13~27kg。幅があるのはメスのほうが小さいためです。
家庭犬の小型化が進んでいることから紀州犬も年々小さくなる傾向があり、大きな体のオスと小さなメスとの差が出てきています。しかし、メスでも20kgを超えることもあり、血統による個体差がみられます。
柴犬と似ている写真も多く出回っていますが、実際は紀州犬のほうが大きく、体格差があります。大きさが柴犬と紀州犬を見分ける一番のポイントとなります。
※体高…四つ足をついて立ったときの、地面から背中までの高さ
「紀州犬と言えば白」とイメージする人が多いですが、実際は白、赤、胡麻色のバリエーションがあります。とはいえ、仮装通貨の「Kishu Inu」も白い犬がキャラクターになるなど、紀州犬のほとんどが白毛の個体です。
これはいのしし猟に使われていた紀州犬が、森の中でも猟銃で誤射されないように目立つ色が必要であったから。白の毛色を残すように作られてきたためです。
現在は愛好家の好みで、白以外を繁殖させることもあります。赤毛や茶色の濃淡があり、様々な濃さの毛色が好まれています。
紀州犬の良さは、強い忠誠心にあります。いわゆる番犬タイプで、命令をよく聞きいつも飼い主さんを気にして付き従う態度は、紀州犬好きにはたまらないでしょう。
しかし、訓練が好きかというと、そうでもない一面があります。飼い主さんと楽しむようなゲームではなく、上司と部下のような真面目さを求める性格がこの犬種の特徴です。
無駄吠えや大騒ぎをすることはほとんどありません。これは無関心なのではなく、冷静に状況を判断できるためです。警戒心が強く他人を寄せ付けないところもありますが、一度信頼関係を築ければ、その高い忠誠心で一生の友になれるでしょう。
紀州犬は、1934年5月に国の天然記念物に指定されました。紀伊半島一帯の山岳地帯に広まっていた紀州犬ですが、これを機に全国でも猟犬として重宝され始めます。特にイノシシ猟には抜群の能力を発揮してきました。
やがて一般家庭でのペット化が進み、愛好家の元で愛されるようになりました。
天然記念物に指定されてから、各地に広まった紀州犬を「紀州犬」という一つの犬種に統合するよう、元々あった毛色を繁殖の際に白毛に統一する動きがあり、現在は白毛が多く存在します。
これは猟のためでもありますが、紀州犬の血を絶やさないよう保存の観点からでもありました。
かつては猟犬として重宝された紀州犬ですが、現在では見た目や性格の穏やかさから家庭犬としても愛されています。紀州犬との上手な暮らし方を紹介します。
紀州犬は大型犬であり力も強いことから、しつけは必須。飼い主さんにはとても忠実ですが、本来の性格から他人には攻撃的になる可能性があります。子犬の頃から早めにしつけて攻撃性を抑制させましょう。
しつけ方で迷ったり、自分だけでは手に余ったりするような場合は、ドッグトレーナーに頼るのも良い方法です。万が一の危険がないよう、しつけはしっかりとおこないましょう。
紀州犬は想像以上に体力があります。忠実で我慢強い犬種ですが、ストレスが溜まると攻撃性が強まることもあるため、思い切り走らせストレスを発散させてあげましょう。
ドッグランを定期的に利用するのも選択肢のひとつ。ドッグランを利用するときは、他の犬とトラブルにならないよう、最低限のしつけをおこなってから利用します。
また、走れない日は最低でも1日2回以上、1回1時間以上は確保し運動させてあげてください。
紀州犬は子犬の頃からコミュニケーションを重視して育てます。これはしつけ訓練としてだけでなく、人とのコミュニケーションで攻撃性を減らすようにするためです。
同居の家族には子犬の頃からとにかくたくさん触ってもらい、触られて嫌がる性格を緩和させておきましょう。
犬が最初から複数の人を飼い主さんと認めるようにしておくことで、攻撃性を弱めることができます。本来は、家庭に赤ちゃんがいても温かく見守り守ってくれるような愛情深い犬種です。
紀州犬の平均寿命は12歳~15歳。日本犬や大型犬の中では比較的長生きといえます。
紀州犬の注意しておきたい病気について紹介します。
心臓の左右を分ける心室中隔が欠損し、欠損部分の穴から血液が逆流することで異常を起こす先天性の病気です。
欠損は成長と共に閉じるのが通常ですが、閉じずに成長すると、呼吸困難やチアノーゼ、心不全のような症状を起こします。欠損部分がごく小さい場合は無症状のままであることもあります。
アトピー性皮膚炎は、ハウスダスト、花粉、ノミ、食べ物が原因でかかりやすい疾患と言われていますが、原因が取り除きにくい上に一度かかると治りにくい傾向があります。かゆみ、湿疹、脱毛などの症状がみられたら、病院で診てもらいましょう。
紀州犬の子犬の価格は15~25万円ほど(2024年7月時点)となっています。紀州犬を迎える方法、費用について具体的に紹介していきます。
紀州犬は頭数が非常に少なく、ペットショップで出会う確率は低いです。そこで、専門のブリーダーを探すことが近道となります。
ブリーダーは、全国各地に存在する犬の繁殖を専門とする人のこと。犬種の知識、飼育経験が豊富なブリーダーから犬を譲り受けることができるため、事前に飼い方、注意点を教わることができます。犬の飼い方がわからないペット初心者でも安心して迎え入れることができるでしょう。
また、実際に親犬の様子を事前に確認することができるため、成犬時のサイズ感などを予測する助けになります。飼育環境などの質問にもきちんと答えてくれる、信頼できるブリーダーを見つけましょう。
里親制度は、保護団体、保健所など引き取り手のいない犬、飼い主さんがいない犬を迎え入れて里親になる制度です。ペットショップ、ブリーダーと比べると費用が掛からないメリットがあります。
ただし、里親募集によっては譲渡、引取後も必要に応じて飼育状況の確認しなければならないケースもあります。また、紀州犬は数がかなり少ない犬種なので、出会うには運やタイミングが必要です。
犬を迎え入れるまでに、準備しておきたいものは、以下の通りです。約4~5万円ほどをみておくとよいでしょう。
【寝床の準備】
・ペットサークル
・クレート(ペット用キャリー)
・ベッド
【日用品の準備】
・ドッグフード
・フードボウル
・水飲みボウル
【トイレ用品の準備】
・トイレトレー
・トイレシーツ
【ケア用品】
・ブラシ
・爪切り
・ペット用シャンプー
・歯磨きグッズ
【その他】
・首輪
・リード
事前に飼育環境を整えておく必要もあります。危険なもの、噛まれては困るものは片づけるなどしておきましょう。
夏場はクーラーなど空調設備のできるものも備えておくと安全です。余裕があれば、犬が遊べるおもちゃなども買っておきましょう。
【関連リンク】
犬を迎える前に準備しておきたいもの
犬を迎える前に整えておきたい室内のポイント
犬をペットとして迎える時の心構え
役所への登録料やワクチン接種・健康診断の費用として2万~3万円ほどがかかります。
大型犬の平均的な飼育費用は、1カ月あたり2万~4万円になります。
フードやおやつといった食費。価格はピンキリですが、平均すると1カ月で5,000~1万2,000円ほどかかります。
トイレシーツなどの日用品が1カ月で5,000~1万4,000円前後。
シャンプーなどのお手入れをトリミングサロンにお願いする場合は、大型犬の場合1回1万円以上かかるでしょう。
フィラリアやノミ・ダニの予防薬なども含め、健康であっても医療費として年間で4~6万円ほど必要でしょう。1カ月にすると4,000円程度です。
初めて犬を飼う方の盲点となるのが、ペットの医療事情です。ペットには公的な健康保険がなく、治療費は全額自己負担となります。自由診療のため病院によって料金が異なる点が、人とは違います。
子犬は、骨折や異物誤飲が多いです。
ただし、どちらも場合によっては20万円を越えるケースもあるため、住環境を整えるなど事前の予防が大切です。
お迎えしたばかりの頃は環境変化によるストレスで軟便や風邪にもなりやすいので体調の変化にも気を付けてあげましょう。
*ペット&ファミリー損保調べ(2023年4月~2024年3月 保険金支払い実績をもとに算出)
ペットの年齢によって保険料は変わりますが、大型犬の1ヶ月の保険料は2,300~5,900円*ほど。0~3歳の間に加入するケースが多いです。
ペット保険は、健康でないと加入できず、加入可能年齢が「満7歳まで」のように制限のある場合がほとんど。人と同じように犬も年齢が上がれば病気のリスクも上がるため、早めに加入したいものです。
ペット保険はたくさんの種類があり、どれも同じように見えるかもしれませんが、各保険商品によって補償内容は大きく異なります。
保険料だけではなく、以下の補償内容をよく理解し、最もご自身に適した保険を選ぶようにしましょう。
*参照:慢性疾患にも、高額治療にも対応したペット保険!ペット&ファミリー損害保険「げんきナンバーわんスリム プラン50」
*犬の加入タイプ(小型犬・中型犬・大型犬・特大犬)は、ご加入時・ご継続時の体重で決まります。ただし、1歳未満の幼犬の場合「犬種分類表」を参考に、1歳時のおおよその予測体重で加入タイプが決まります。
家族になる前からたくさんのことを学ぶことで、快適な暮らしをスタートすることができます。お迎えする犬の特徴や費用などをよく知ってよきパートナーとして信頼関係を築いていってくださいね。