アフガンハウンドの性格、特徴は?飼い方、しつけ方、ペットとしての迎え方をご紹介
2022.01.28 作成

アフガンハウンドの性格・大きさ・飼い方は?飼育費用や子犬の相場価格もご紹介

PNS編集部

PNS編集部

風になびくほど長く美しい毛が特徴的なアフガンハウンドは、その優美さから世界の富裕層に愛され続けている犬種です。その歴史は現存する犬種で最も古いとされ、旧約聖書に登場するノアの箱舟に乗った犬とも言われています。日本では住宅事情もあり、よく見かける犬種とは言えませんが、一緒に暮らしたいと憧れる人も多いでしょう。アフガンハウンドの魅力と暮らし方のポイントを解説します。

もくじ

    アフガンハウンドってどんな犬?

    アフガンハウンドの性格、特徴は?飼い方、しつけ方、ペットとしての迎え方をご紹介
    (Kuznetsov Alexey /shutterstock)

    堂々とした動きと風になびく長毛が美しく、ヨーロッパを中心にショードックとしても人気のアフガンハウンドの特徴や性格、歴史について紹介します。

    アフガンハウンドの特徴・大きさ・毛色

    特徴

    アフガニスタンを原産国とするアフガンハウンドは、女優のような優美な雰囲気をもち、世界中で愛されている大型犬です。

    狩猟犬として活躍していたアフガンハウンドは、視覚が非常に優れており、1キロ先の獲物を見つけて追いかけることができると言われています。

    大きさ

    体高は64cm~74cm、体重は23kg~27kgの大型犬です。優美な顔と走った時の空気抵抗が少なくできる流線型の体、抜群の脚力が特徴です。

    ※体高…四つ足をついて立ったときの、地面から背中までの高さ

    毛色

    美しい被毛は引きずるほど長く、あらゆる毛色が認められています。ブラック、ブルー、クリーム、レッドなどの単色だけでなく、基本の毛色に差し色があるブリンドル、シルバーや白の斑が入る場合もあります。また、顔やマズルが黒い毛で覆われているブラックマスクや顔周りが白いドミノも高い人気を誇っています。

    アフガンハウンドの性格

    アフガンハウンドは穏やかな性格で落ち着いており、あまり感情を表に出しません。プライドが高く、マイペースで頑固、束縛を嫌う一面もあります。そのため、そっけないと感じる人も多いようです。

    室内で静かに過ごすこともできますが、狩猟犬として培われた高い運動能力を活かして、活発に運動することも得意です。飼い主さんや家族にも愛情深く接し、子どもとも仲良く過ごせますが、一緒に遊ぶようなことはあまりないでしょう。

    アフガンハウンドの歴史

    アフガンハウンドは現存する犬種の中で、最も古い犬と言われています。その起源は紀元前の古代エジプトにも遡ると言われており、ピラミッドや古墳の壁画やパピルスなどにも、アフガンハウンドと思われる犬が確認されています。

    あまりにも古くから存在するため、ルーツは謎に包まれていますが、18世紀にイギリスに渡ったことでその存在が広く知られ、その美しさと優雅さから貴族の間で人気となりました。

    その後、アメリカやヨーロッパにも広まり、狩猟犬としてはもちろん、家庭犬やショードックとしても人気の犬種です。

     

    ボルゾイとの違い

    ボルゾイとの違い
    (Anastasiia Cherniavskaia/shutterstock)

    アフガンハウンドに似た犬種に、ロシア原産のボルゾイがいます。アフガンハウンドとボルゾイは、優れた視力を使って獲物を見つけ狩猟をする「サイトハウンド」です。

    同じ仕事を担う犬種なので、スリムな体や小さな頭部、独立心豊かな性格など共通している部分も多くありますが、体はボルゾイがやや大きく、毛の長さが違うため印象が異なります。

    アフガンハウンドの飼い方のポイント

    アフガンハウンドの飼い方のポイント
    (WildStrawberry/shutterstock)

    ゴージャスな風貌で近寄り難いイメージのアフガンハウンドですが、実は愛情深く飼い主さんに忠誠を尽くす性格です。信頼関係が築ければ良いパートナーになってくれるはずです。

    アフガンハウンドのしつけ方

    アフガンハウンドはプライドが高く、たとえ飼い主さんであっても服従することは嫌います。

    また、狩猟犬としての本能が色濃く残っているため、しつけは容易ではないと言われています。優れた視力を活かして狩りをしてきたアフガンハウンドは、獲物を見つけたら人間に命令されるよりも先に自分で判断して行動する必要がありました。そのため、飼い主さんの指示よりも、自分の興味や決断を優先させる面があります。

    アフガンハウンドと暮らすのであれば、そういった性質を理解し、マイペースに叱りすぎずにじっくりとしつけることが大切です。

    アフガンハウンドの散歩の仕方と運動量

    アフガンハウンドは、機敏で運動神経も良く運動量が豊富な犬種です。家庭で飼う場合には朝晩の2回、各1〜2時間程度の散歩が必要です。平坦な道を歩くだけでなく、階段や斜面などのアップダウンを利用したり、早足で歩いたりするなどの工夫をすると良いでしょう。

    また独立心の強いアフガンハウンドは、自由に運動することを好みます。ドッグランなどを利用し、自由に思う存分走り回れる時間を作ると理想的です。

    グルーミングには時間と手間をかけよう

    アフガンハウンドの美しい毛を維持するためには、毎日の手入れが大切です。細く絡まりやすい毛をしているため、放置しておくと毛玉になってしまいます。散歩でついた汚れや抜け毛はブラシで丁寧に落とし、月に1回はシャンプーをして、清潔を保ちましょう。

    乾燥した土地で生まれ育ったアフガンハウンドにとって、高温多湿の日本の気候は天敵です。シャンプーの後は丁寧に乾かし、毛や皮膚にダメージを与えないように注意が必要です。

    耳のお手入れを忘れない

    長い飾り毛で覆われたアフガンハウンドの垂れ耳は、外耳炎など耳のトラブルを引き起こしやすいです。グルーミングの際には、耳のチェックを忘れずに行い、月に1〜2回は脱脂綿や洗浄剤を使用して耳のお手入れを行いましょう。

    アフガンハウンドの平均寿命

    アフガンハウンドの平均寿命
    (magdanphoto/shutterstock)

    アフガンハウンドの平均寿命は12歳〜18歳程度と言われ、大型犬の平均寿命と比べると長寿。寿命は、飼い主さんが健康状態に注意し、適切に管理することで変化するとも言われています。

    日頃から食事の量や運動量、表情や行動などよく観察し、おかしいなと感じることがあればできるだけ早く獣医に相談するように心がけましょう。

    アフガンハウンドの注意しておきたい病気

    アフガンハウンドの注意しておきたい病気
    (Ksenia Merenkova/shutterstock)

    アフガンハウンドの注意しておきたい病気について紹介します。

    外耳炎

    垂れ耳で毛の長いアフガンハウンドは耳道内の通気が悪く、外耳炎になりやすい犬種です。耳を気にしている様子があったり、耳が臭ったりするなどの症状がみられたら、すぐ病院に行きましょう。

    股関節形成不全

    股関節がうまく発育せず、関節に異常を起こす病気です。足を引きずって歩く、腰を左右に振って歩く、つまずく、運動を嫌がるなどの様子が見られたら、早めに獣医師に相談しましょう。

    若年性白内障

    10歳以下で発症する、水晶体が白く濁って視力が落ちる病気です。目が白くなる、壁や物にぶつかるようになったら注意が必要です。

    胃捻転・腸捻転

    大量のガスによって胃や腸がねじれる病気です。症状がひどければ胃の周りの血管を圧迫するため、重篤な症状を引き起こします。落ち着きがない、吐こうとしても吐けない、大量のよだれがあるといった症状があらわれたら胃捻転を疑ってみましょう。この病気は緊急を要することがあるため、怪しいと思ったらすぐに動物病院へ連絡してください。

    拡張型心筋症

    心臓を構成する筋肉が、何らかの原因によって通常よりも厚くなり、心臓の働きが弱くなる病気です。無症状でも進行していくことが多いので、エコー検査などで異常が見つかった場合には、経過観察が必要です。

    甲状腺機能低下症

    甲状腺ホルモンの分泌が減少することで元気がなくなり、脱毛、肥満、低体温など、様々な体調不良が見られるようになります。

     

    アフガンハウンドを家族に迎える方法と費用

    アフガンハウンドを家族に迎える方法と費用
    (WildStrawberry/shutterstock)

    アフガンハウンドの子犬の相場価格は20~40万円ほど(2024年7月時点)となりますが、犬の値段は毛色や血統の良し悪しで変動します。

    ブリーダーからの紹介

    ペットショップでアフガンハウンドを取り扱っているケースはあまりありません。迎え入れる際は、ブリーダーを利用しましょう。

    ブリーダーは、全国各地に存在する犬の繁殖を専門とする人のこと。犬種の知識、飼育経験が豊富なブリーダーから犬を譲り受けることができるため、事前に飼い方、注意点を教わることができます。犬の飼い方がわからないペット初心者でも安心して迎え入れることができるでしょう。

    また、実際に親犬の様子を事前に確認することができるため、成犬時のサイズ感などを予測する助けになります。飼育環境などの質問にもきちんと答えてくれる、信頼できるブリーダーを見つけましょう。

    ただし、アフガンハウンドのブリーダーも少ないため、根気強く探してみてください。

    里親になる

    里親制度は、保護団体、保健所など引き取り手のいない犬、飼い主さんがいない犬を迎え入れて里親になる制度です。ペットショップ、ブリーダーと比べると費用が掛からないメリットがあります。

    ただし、里親募集によっては譲渡、引取後も必要に応じて飼育状況の確認しなければならないケースもあります。しかし、アフガンハウンドは数が少ないため、出会うには運やタイミングが必要です。

    家族に迎え入れるまでに準備したいもの

    犬を迎え入れるまでに、準備しておきたいものは、以下の通りです。約4~5万円ほどをみておくとよいでしょう。

    【寝床の準備】
    ・ペットサークル
    ・クレート(ペット用キャリー)
    ・ベッド

    【日用品の準備】
    ・ドッグフード
    ・フードボウル
    ・水飲みボウル

    【トイレ用品の準備】
    ・トイレトレー
    ・トイレシーツ

    【ケア用品】
    ・ブラシ
    ・爪切り
    ・ペット用シャンプー
    ・歯磨きグッズ

    【その他】
    ・首輪
    ・リード

    事前に飼育環境を整えておく必要もあります。危険なもの、噛まれては困るものは片づけるなどしておきましょう。

    夏場はクーラーなど空調設備のできるものも備えておくと安全です。余裕があれば、犬が遊べるおもちゃなども買っておきましょう。

    【関連リンク】
    犬を迎える前に準備しておきたいもの
    犬を迎える前に整えておきたい室内のポイント
    犬をペットとして迎える時の心構え

     その他の初期費用

    役所への登録料やワクチン接種・健康診断の費用として2万~3万円ほどがかかります。 

     1カ月にかかる飼育費用は?

    1カ月にかかる飼育費用は?
    (David Raihelgauz/shutterstock)

    大型犬の平均的な飼育費用は、1カ月あたり2万~4万円になります。

    食費

    フードやおやつといった食費。価格はピンキリですが、平均すると1カ月で5,000~1万2,000円ほどかかります。

    日用品代

    トイレシーツなどの日用品が1カ月で5,000~1万4,000円前後。

    シャンプー・トリミング代

    シャンプーなどのお手入れをトリミングサロンにお願いする場合は、大型犬の場合1回1万円以上かかるでしょう。

    医療費

    フィラリアやノミ・ダニの予防薬なども含め、健康であっても医療費として年間で4~6万円ほど必要でしょう。1カ月にすると4,000円程度です。

    知っておきたい、ペットの医療事情

    初めて犬を飼う方の盲点となるのが、ペットの医療事情です。ペットには公的な健康保険がなく、治療費は全額自己負担となります。自由診療のため病院によって料金が異なる点が、人とは違います。

    子犬がかかりやすい病気・ケガ

    子犬は、骨折や異物誤飲が多いです。

    • 骨折の平均治療費:11万6,704円*
    • 異物誤飲の平均治療費:3万4,655円*

    ただし、どちらも場合によっては20万円を越えるケースもあるため、住環境を整えるなど事前の予防が大切です。

    お迎えしたばかりの頃は環境変化によるストレスで軟便や風邪にもなりやすいので体調の変化にも気を付けてあげましょう。

    *ペット&ファミリー損保調べ(2023年4月~2024年3月 保険金支払い実績をもとに算出)

    ペット保険

    ペットの年齢によって保険料は変わりますが、大型犬の1ヶ月の保険料は2,300~5,900円*ほど。0~3歳の間に加入するケースが多いです。

    ペット保険は、健康でないと加入できず、加入可能年齢が「満7歳まで」のように制限のある場合がほとんど。人と同じように犬も年齢が上がれば病気のリスクも上がるため、早めに加入したいものです。

    【ペット保険選びのポイント】

    ペット保険はたくさんの種類があり、どれも同じように見えるかもしれませんが、各保険商品によって補償内容は大きく異なります。

    保険料だけではなく、以下の補償内容をよく理解し、最もご自身に適した保険を選ぶようにしましょう。

    • その犬種が発症しやすい慢性疾患が補償されるか
    • 金銭的に負担の大きい高額な手術・入院に対応できているか
    • 1日あたりの支払い金額や年間の通院日数に上限がないか など

    *参照:慢性疾患にも、高額治療にも対応したペット保険!ペット&ファミリー損害保険「げんきナンバーわんスリム プラン50」
    *犬の加入タイプ(小型犬・中型犬・大型犬・特大犬)は、ご加入時・ご継続時の体重で決まります。ただし、1歳未満の幼犬の場合「犬種分類表」を参考に、1歳時のおおよその予測体重で加入タイプが決まります。

    *2024年7月時点の内容です。今後の商品改定や保険料率の見直し等により、変更となる場合があります。

    愛犬と楽しく暮らそう 

    家族になる前からたくさんのことを学ぶことで、快適な暮らしをスタートすることができます。お迎えする犬の特徴や費用などをよく知ってよきパートナーとして信頼関係を築いていってくださいね。

    著者・監修者

    PNS編集部

    ペットライフに新しい発見を。
    ペットニュースストレージ編集部です。

    PNS編集部

    ページトップに戻る