世界中から愛される牧羊犬。シェルティーの魅力と暮らし方のポイント
2022.01.28 作成

世界中から愛される牧羊犬。シェルティーの魅力と暮らし方のポイント

PNS編集部

PNS編集部

温厚で賢い雰囲気と、フサフサの毛皮が美しいシェルティーは、シェットランド・シープドッグという正式名称を持つイギリス生まれの牧羊犬です。もしもあなたが元気で可愛いシェルティーと暮らしたいのなら、しつけ方や注意すべき病気も知っておきたいもの。ここではシェルティーの性格や特徴、歴史、そして飼い方について解説します。

もくじ

    シェルティーってどんな犬?

    世界中から愛される牧羊犬。シェルティーの魅力と暮らし方のポイント
    (Lisjatina/shutterstock)

    シェルティーは、正式名称をシェットランド・シープドックという牧羊犬です。愛らしい瞳と美しい被毛、愛情深い性格で人気が高い犬種ですが、実際はどんな犬なのでしょうか。

    シェルティーの特徴・大きさ・毛色

    特徴

    シェルティーは筋肉質でバランスの取れた体をしており、顔は長めのマズルとまっすぐの鼻筋で整った顔立ちをしています。耳は半分立っており、目の色は褐色ですが、毛色に合わせてブルーやシルバー、オッドアイの場合もあります。

    大きさ

    理想の体高は33〜41 cm 、体重は6kg~10kgとされていますが、個体差が大きく、実際には様々な大きさのシェルティーが存在します。体長が体高よりもやや長く、メスの方がオスよりもやや大きい傾向です。

    ※体高…四つ足をついて立ったときの、地面から背中までの高さ

    毛色

    柔らかく豊富な被毛の長毛種で、胸や尻尾の飾り毛はとてもエレガントで特徴的です。毛色はセーブル(茶色)・ブラック&ホワイト&タンとも呼ばれる3色のトライカラー・青みがかった灰色に斑模様が入ったブルーマール・黒と白の2色で構成されたバイブラック・ブルーマールに茶色が入っていないバイブルーの5種類で、部分的にホワイトのマーキングがあるのが好ましいとされています。


    コリーとの違い

    コリーとの最大の違いは体の大きさです。コリーは大型犬に分類されるためシェルティーよりもだいぶ大きく、並ぶとひとまわりは違います。

    毛色にも明確な違いがあり、コリーにはホワイトという全体が白で構成される毛色が存在しますが、シェルティーは全体が白の毛色は公式には認められていません。

    横顔にも差があり、シェルティーには頭とマズルの間にストップと言われるくぼみが存在しますが、コリーにはありません。

    シェルティーの性格

    シェルティーは、普段は穏やかで優しく、飼い主さんに忠実。家族をとても大切にするので、小さな子供にも愛情深く寄り添ってくれるでしょう。一緒に遊ぶことも上手です。

    しかし、社交的ではないため、飼い主さん以外にはすぐに懐くことはありません。攻撃的な性格ではありませんが、警戒心が強いので、来客に激しく吠えることも多いです。時には、噛み付くなどトラブルを起こす場合もあるので注意が必要です。

    シェルティーの歴史

    シェルティーはラフ・コリーやボーダー・コリーと同じ祖先から生み出された牧羊犬と考えられており、シェットランド諸島でのみ繁殖されてきた犬種です。シェットランド諸島は、植物も育ちにくく、牧草も乏しいため、家畜も大きく育つことはありません。それに合わせて牧羊犬も徐々に小型化し、今のシェルティーの大きさになったと言われています。

    イギリス本土に渡ったのは1900年代初期のこと。当初はシェットランド・コリーと呼ばれましたが、コリー愛好家の反対により、現在のシェットランド・シープドックという犬種名がつけられました。日本には1955年に持ち込まれたと言われています。名前が長いことから、「シェルティー」の愛称で親しまれています。

     

    シェルティーの飼い方のポイント

    シェルティーの飼い方のポイント
    (OlgaOvcharenko/shutterstock)

    活発で利発なシェルティーは、愛情深く飼い主さんに忠実ですが、よりよく暮らすためには注意が必要です。

    シェルティーのしつけ方

    シェルティーは頭の良い犬種です。可愛いからと甘やかすと、あっという間にいうことを聞かなくなってしまいます。常に落ち着いて毅然とした態度で接するようにしましょう。

    非常に感受性が豊かなので、必要以上に叱ると恐怖心を感じてしまいます。ダメなことをしたら短くしかり、できた時は大袈裟に褒めることを基本にすれば、飼い主さんにもっと喜んでもらいたいと、次々に課題をクリアしていくことでしょう。

    リーダーウォークを身につけよう

    シェルティーは警戒心が強いため、音や動くものに敏感に反応し、追いかけようとすることが多々あります。家畜を守るために必要なスキルとして受け継がれてきた習性ですが、現代社会の中では事故やトラブルの元になってしまいます。

    大きな事故につながる前に、飼い主さんに合わせて歩くリーダーウォークを身につけましょう。リードを引っ張らせず、必要に応じてアイコンタクトを取りながら歩く方法を覚えれば、楽しい散歩と絆も強いものに変化していきます。

    無駄吠えのしつけをしっかりと!

    シェルティーは無駄吠えが癖になりやすい犬種です。小さな体ですが鳴き声は大きいため、放置しておけば近隣トラブルに発展してしまうかもしれません。無駄吠えが常態化していない子犬時代から、社会化トレーニングに取り組むことが大切です。

    急に無駄吠えが増えたと感じた場合は、原因が何かをよく観察し、原因に合わせて対処することが大切です。興奮している場合は落ち着かせ、警戒や恐怖心の場合はその場から離れるなど、適切な行動を取れるよう準備しておきましょう。

    散歩の仕方と運動量

    シェルティーは運動することが大好きな犬種です。運動不足になるとストレスを感じ無駄吠えにもつながるため、1日1~2回、1回30分〜1時間程度を目安に散歩をしましょう。ジョギングをしたり、コースを変えたり工夫すると喜びます。

    身体能力が高く、知的で遊び好きなのでボール投げやアジリティ競技にも向いています。少しずつ練習すると、飼い主さんも楽しめるでしょう。ドックランなどで自由に走らせるのもおすすめです。

    体格の変化に気をつけよう

    ゴージャスな被毛に覆われているため、シェルティーの体格の変化は見た目ではなかなか気が付きません。毎日のブラッシングの際は、体格も同時にチェックし、痩せたり太ったりしていないか注意しましょう。

    シェルティーは上から見るとくびれのある体型をしています。夏の毛が少ない時期に、上から見れば体型の変化も一目瞭然です。食事の量や運動量を調整し、適切な体型を保てるようにコントロールしてください。

    シェルティーの平均寿命

    シェルティーの平均寿命
    (McCann Michelle/shutterstock)

    シェルティーの平均寿命は12~13歳と言われており、中型犬の中では平均的でしょう。しかし、日頃から健康管理を欠かさず、異常を早期に発見し、早期に治療することで長生きすることも少なくありません。短命な犬種だからと諦めるのではなく、普段から注意深く観察し、ストレスを溜めないように気をつけてあげるように心がけましょう。

    シェルティーの注意しておきたい病気

    シェルティーの注意しておきたい病気
    (gvictoria/shutterstock)

    シェルティーの注意しておきたい病気について紹介します。

    甲状腺機能低下症

    甲状腺ホルモンの分泌が減少することで元気がなくなり、脱毛、肥満、低体温など、様々体調不良が見られるようになります。

    アトピー性皮膚炎

    ダニや花粉などを含む環境中のアレルゲンに免疫が過剰反応することで起こる、慢性的な皮膚炎です。初期は目や口の周りが赤くなり、掻きむしってしまうことで毛が薄くなります。症状が進行すると、皮膚が厚くガサガサになり、脱毛も見られるようになります。症状が左右対象に見られるのも特徴です。

    外耳炎

    耳の外耳に炎症が起きる病気です。年齢や犬種問わずに起きる病気で、腫れや滲出液(しんしゅつえき)が出てきて、臭いや頻繁に耳をかく様子が見られます。悪化すると、炎症は耳の中にまで広がり治療が長期化するため、早めの治療が必要です。

    股関節形成不全

    股関節がうまく発育せず、関節に異常を起こす病気です。足を引きずって歩く、腰を左右に振って歩く、つまずく、運動を嫌がるなどの様子が見られたら、早めに獣医師に相談しましょう。

    コリー眼異常(コリーアイ)

    遺伝性の眼疾患で、眼球後方にある脈絡膜(みゃくらくまく)に異常が発生する病気です。軽度であれば症状はほとんど出ませんが、重度であれば失明の可能性もあります。若年齢時に進行しやすいため、遺伝的に心配があれば定期的に検査を行いましょう。

    てんかん

    全身の痙攣や意識障害などを繰り返す脳の病気です。ほとんどの場合は若いときに発症しますが、稀に高齢になってから発症する場合もあります。発作は投薬でコントロールすることが可能なため、医師の指示を仰ぎましょう。

    進行性網膜萎縮症

    目の奥にある網膜が変性し、視力が徐々に低下して失明する遺伝性疾患です。多くの犬種で見られ、残念ながらこの疾患に関する治療法はありません。

    白内障

    加齢に伴い起こりやすい目の病気で、水晶体が白く濁って視力が落ちてしまいます。目が白くなる、壁や物にぶつかるようになったら注意が必要です。

     

    シェルティーを家族に迎える方法と費用

    シェルティーを家族に迎える方法と費用
    (MirasWonderland/shutterstock)

    シェルティーの子犬をの価格は20〜35万円(2024年7月時点)です。ただし、値段は性別、血統、購入方法によって変動します。人気の高いチャンピオン犬の子となれば、非常に高額になることもあります。

    ペットショップで探す

    ペット初心者でも迎えやすいのがペットショップです。シェルティーが欲しい時、しつけで困った時にお店に行けば相談に応じてもらえるため、ペット初心者におすすめです。

    月齢がある程度いった子犬ならばワクチン接種、簡単なしつけが済んでいるケースもあります。

    ブリーダーからの紹介

    ブリーダーは、全国各地に存在する犬の繁殖を専門とする人のこと。犬種の知識、飼育経験が豊富なブリーダーから犬を譲り受けることができるため、事前に飼い方、注意点を教わることができます。犬の飼い方がわからないペット初心者でも安心して迎え入れることができるでしょう。

    また、実際に親犬の様子を事前に確認することができるため、成犬時のサイズ感などを予測する助けになります。飼育環境などの質問にもきちんと答えてくれる、信頼できるブリーダーを見つけましょう。

    里親になる

    里親制度は、保護団体、保健所など引き取り手のいない犬、飼い主さんがいない犬を迎え入れて里親になる制度です。ペットショップ、ブリーダーと比べると費用が掛からないメリットがあります。

    ただし、里親募集によっては譲渡、引取後も必要に応じて飼育状況の確認しなければならないケースもあります。

    家族に迎え入れるまでに準備したいもの

    犬を迎え入れるまでに、準備しておきたいものは、以下の通りです。約4~5万円ほどをみておくとよいでしょう。

    【寝床の準備】
    ・ペットサークル
    ・クレート(ペット用キャリー)
    ・ベッド

    【日用品の準備】
    ・ドッグフード
    ・フードボウル
    ・水飲みボウル

    【トイレ用品の準備】
    ・トイレトレー
    ・トイレシーツ

    【ケア用品】
    ・ブラシ
    ・爪切り
    ・ペット用シャンプー
    ・歯磨きグッズ

    【その他】
    ・首輪
    ・リード

    事前に飼育環境を整えておく必要もあります。危険なもの、噛まれては困るものは片づけるなどしておきましょう。

    夏場はクーラーなど空調設備のできるものも備えておくと安全です。余裕があれば、犬が遊べるおもちゃなども買っておきましょう。

    【関連リンク】
    犬を迎える前に準備しておきたいもの
    犬を迎える前に整えておきたい室内のポイント
    犬をペットとして迎える時の心構え

     その他の初期費用

    役所への登録料やワクチン接種・健康診断の費用として2万~3万円ほどがかかります。 

    1ヶ月にかかる飼育費用は?

    1ヶ月にかかる飼育費用は?
    (studio hot/shutterstock)

    中型犬の平均的な飼育費用は、1カ月あたり1万5,000~3万円になります。

    食費

    フードやおやつといった食費。価格はピンキリですが、平均すると1カ月で5,000~7,000円ほどかかります。

    日用品代

    トイレシーツなどの日用品が1カ月で2,000~6,000円前後。

    シャンプー・トリミング代

    シャンプーなどのお手入れをトリミングサロンにお願いする場合は、中型犬の場合1回3,000~1万円程度をみておきましょう。

    医療費

    フィラリアやノミ・ダニの予防薬なども含め、健康であっても医療費として年間で3~5万円ほど必要でしょう。1カ月にすると3,000円程度です。

    知っておきたい、ペットの医療事情

    初めて犬を飼う方の盲点となるのが、ペットの医療事情です。ペットには公的な健康保険がなく、治療費は全額自己負担となります。自由診療のため病院によって料金が異なる点が、人とは違います。

    子犬がかかりやすい病気・ケガ

    子犬は、骨折や異物誤飲が多いです。

    • 骨折の平均治療費:11万6,704円*
    • 異物誤飲の平均治療費:3万4,655円*

    ただし、どちらも場合によっては20万円を越えるケースもあるため、住環境を整えるなど事前の予防が大切です。

    お迎えしたばかりの頃は環境変化によるストレスで軟便や風邪にもなりやすいので体調の変化にも気を付けてあげましょう。

    *ペット&ファミリー損保調べ(2023年4月~2024年3月 保険金支払い実績をもとに算出)

    ペット保険

    ペットの年齢によって保険料は変わりますが、中型犬の1ヶ月の保険料は1,800~5,000円*ほど。0~3歳の間に加入するケースが多いです。

    ペット保険は、健康でないと加入できず、加入可能年齢が「満7歳まで」のように制限のある場合がほとんど。人と同じように犬も年齢が上がれば病気のリスクも上がるため、早めに加入したいものです。

    【ペット保険選びのポイント】

    ペット保険はたくさんの種類があり、どれも同じように見えるかもしれませんが、各保険商品によって補償内容は大きく異なります。

    保険料だけではなく、以下の補償内容をよく理解し、最もご自身に適した保険を選ぶようにしましょう。

    • その犬種が発症しやすい慢性疾患が補償されるか
    • 金銭的に負担の大きい高額な手術・入院に対応できているか
    • 1日あたりの支払い金額や年間の通院日数に上限がないか など

    *参照:慢性疾患にも、高額治療にも対応したペット保険!ペット&ファミリー損害保険「げんきナンバーわんスリム プラン50」
    *犬の加入タイプ(小型犬・中型犬・大型犬・特大犬)は、ご加入時・ご継続時の体重で決まります。ただし、1歳未満の幼犬の場合「犬種分類表」を参考に、1歳時のおおよその予測体重で加入タイプが決まります。
    *2024年7月時点の内容です。今後の商品改定や保険料率の見直し等により、変更となる場合があります。

    愛犬と楽しく暮らそう 

    家族になる前からたくさんのことを学ぶことで、快適な暮らしをスタートすることができます。お迎えする犬の特徴や費用などをよく知ってよきパートナーとして信頼関係を築いていってくださいね。

    著者・監修者

    PNS編集部

    ペットライフに新しい発見を。
    ペットニュースストレージ編集部です。

    PNS編集部

    ページトップに戻る