日本の天然記念物にも指定されている、柴犬。古来から日本人の狩猟の伴侶として、山間部を駆け巡ってきたタフな犬種です。 飼い主さんに忠実なところも柴犬人気の拍車をかけているといえるでしょう。今回はそんな柴犬との暮らし方をお話していきます。
もくじ
(Andrey_Kuzmin/shutterstock)
三角の立ち耳、くるんと巻いた尾、素朴でどこか懐かしい顔立ち。その忠誠心の高さや一途さも相まって、柴犬は世界的にも人気のある犬種です。その柴犬について、まずは基本的な事柄を見ていきましょう。
日本犬保存会では「柴犬」一種として登録されていますが、日本に古くから暮らす柴犬たちには、地域ごとに特徴を持つ「地柴(じしば)」が存在します。
現在の柴犬のルーツとなったのが、かつて長野や群馬の山間部で狩猟犬として活躍していた信州柴犬。現存する柴犬の99%が信州系と言われています。柴犬の特徴として挙げられるクールさなどは、信州柴犬が狩猟犬だったところから引き継がれていると言えるでしょう。
「緋赤」と呼ばれる鮮やかな毛色が特徴で、朝日や夕日に当たると燃えているかのように美しく輝きます。岐阜県で古くから飼われていた地柴ですが、現在では希少。タヌキ顔の愛らしい顔立ちの犬が多く、性格も比較的人懐っこいようです。
頭が小さくスリムな体型をしていて、赤みがかった被毛が基本。全体的に小柄でキリリとした印象です。背中と平行に沿った「差し尾」や、尾が上向きの「太刀尾」の出現率が高く、温和で無駄吠えが少ないと言われています。一時は絶滅の危機となりましたが、地元の保存活動によって少しずつ飼育頭数が回復してきました。
ニホンオオカミの血を色濃く受け継いでいると言われ、長野県の天然記念物に指定されている希少種。「秩父山塊のヤマイヌが、猟師によって飼い慣らされた」との言い伝えもあり、外見や性格も野性的です。やはり一時は数が減少し、現在は地元の保存会が熱心に活動しています。
「地柴」とは違い、縄文時代の遺跡から出土した骨を元に、当時の犬を理想として改良を重ねて誕生した柴犬をこう呼びます。特徴は額の段差がごく浅く、大きな歯を持っていること。筋肉質なアスリート体型で、面長なキツネ顔をしています。
(Elena Shvetsova/shutterstock)
柴犬の大きな特徴のひとつが、現在の言い方でいうところの“ワン・オーナー・ドッグ”であること。「飼い主さんには従順ですが、他の人や同居犬以外には関心を示さない」という性格の柴犬が多数いるでしょう。家族の中でも、誰か一人に絞って忠誠を示す柴犬もいます。
そんな柴犬には、可能な限り幼い子犬期から、人や他の犬に慣れる社会化をしっかり行いたいものです。ワクチンプログラム終了前は、抱っこ散歩でたくさんの人に触れ合わせ、おやつをあげて撫でてもらってください。
そうして社会化を強化しても、ある程度の年齢になってから、他の人や犬を受け付けなくなる柴犬もめずらしくありません。もし愛犬がそうなってしまったからと言って、落胆は不要です。
「柴犬だもん。そういうもの」と割り切って、無理強いせず、他の人や犬と適度な距離を置いて生活するのが良いでしょう。
また、飼い主さんに対しても、洋犬のようにベタベタと甘えてこない柴犬も多数。愛犬に距離を置かれているような気になって物足りない部分もあるかもしれませんが、それもまた、柴犬ならではの魅力と考えて、ありのままを受け入れてあげましょう。
縄文時代から猟犬として飼われ、日本人と共にずっと歩んできた柴犬。愛玩犬ではなく、猟犬・番犬として長く活躍していたことは、柴犬の特徴や性格を理解するために欠かせない知識です。
明治時代になって日本が開国し、多くの洋犬がやってきたことで、純血の柴犬は次第に数を減らしていきます。そこで日本犬を守るため、1928年に「日本犬保存会」が設立。1936年には天然記念物に指定されました。
これで絶滅の危機を免れたと思いきや、戦後の食糧難や大流行したジステンバーという伝染病によって、多くの柴犬が犠牲になりました。そこから保存会や愛好家たちの熱心な活動によって頭数が回復し、現在に至ります。
(OlesyaNickolaeva/shutterstock)
柴犬の価格は15~30万円ほど。(2021年8月時点)犬の値段は性別、血統、毛色、チャンピオン犬かどうか、購入方法などによって変動します。
柴犬は人気の犬種ですので、多くのペットショップで出会うことができます。店員さんに相談すれば飼育に関するアドバイスをもらうこともでき、必要なものをその場で購入することができるのもメリットです。月齢がある程度いった子犬ならワクチン接種、簡単なしつけが済んでいるケースもあります。
ブリーダーさんから迎え入れる場合、ペットショップよりも親犬の情報が得やすく、実際に会わせてもらえることもあります。
中には劣悪な環境で繁殖している業者もいますので、飼育環境などの質問にもきちんと答えてくれる、信頼できるブリーダーさんを見つけましょう。
柴犬は野生に近い犬種のため、なかなか懐かない、問題行動を起こす…というケースが多く、初めて犬を飼う人には柴犬の里親になることはおすすめしません。
しかし、柴犬の保護犬は非常に多いので、犬の飼育経験がある人は、ぜひ検討してみてください。里親になる場合は必ずトライアル期間がありますので、そこで相性を確認することもできますよ。費用は、医療費やワクチン費用以外は基本的に無料です。
どの方法で迎えた場合も、役所への登録料や狂犬病、混合ワクチンなどの予防接種・健康診断の費用として2~3万円ほどがかかります。
子犬の場合、母乳中に含まれる母犬からの免疫(移行抗体)が徐々に消失していきますが、移行抗体が残っている時期においては、ワクチンを接種しても効果が十分に得られないため、何回かの追加接種が必要となります。0歳であれば2〜3回の接種が必要だと考えましょう。
さらに生活用品(サークルやトイレなど)の購入費としては2~4万円ほどをみておくと良いでしょう。
(Ricantimages/shutterstock)
柴犬の平均的な飼育費用は、1カ月12,000~16,000円ほど。1年あたり15~20万円になります。
まずはフードやおやつといった食費。価格はピンキリですが、平均すると1カ月6,000~7,000円。
トイレシーツ、シャンプーなどの日用品が1カ月5,000円ほど。
また、シャンプーなどのお手入れをトリミングサロンにお願いする場合は、その費用も必要になります。
フィラリアやノミ・ダニの予防薬なども含め、健康であっても年間医療費として5〜7万円ほどは必要でしょう。1カ月にすると4,000円ほどです。1歳以降は年に1回の予防接種(狂犬病・混合ワクチン)があります。
初めて犬を飼う方の盲点となるのが、ペットの医療事情です。ペットには公的な医療保険がなく、治療費は全額自己負担となります。自由診療のため病院によって料金が異なる点が、人とは違います。
子犬期は、異物誤飲や膝蓋骨脱臼(パテラ)が起こりやすいです。膝蓋骨脱臼で手術が必要となった場合、治療費が50万円を越えたケースもあるので、住環境を整えるなど事前に予防しましょう。
ペットの年齢によって保険料は変わりますが、中型犬の場合、1カ月1,800~5,000円*ほど。0~3歳の間に加入するケースが多いです。
ペット保険は、健康でないと加入できず、加入可能年齢が「満7歳まで」のように制限のある場合がほとんど。人間と同じように犬も年齢が上がれば病気のリスクも上がるため、早めに加入したいものです。
ペット保険はたくさんの種類があり、どれも同じように見えるかもしれませんが、各保険商品によって補償内容は大きく異なります。
保険料だけではなく、補償内容をよく理解し、最もご自身に適した保険を選ぶようにしましょう。
*参照:慢性疾患にも、高額治療にも対応したペット保険!ペット&ファミリー損害保険「げんきナンバーわんスリム プラン50」