【獣医師監修】子猫の餌の与え方について解説!適切な量・回数など
2018.12.07 作成

【獣医師監修】子猫の餌の与え方について解説!適切な量・回数など

獣医師

島村剛史

島村剛史

自宅の猫が子どもを産んだ、外で子猫を拾ったなど初めて子猫を育てる場面に遭遇したとき、餌は何をあげたらいいのか、どうやって育てたらいいのか、分からないことばかりで不安になると思います。今回は、子猫の餌についてお伝えしていきたいと思います。

もくじ

    子猫の餌の与え方(生後1ヶ月までの場合)

    【獣医師監修】子猫の餌の与え方について解説!適切な量・回数など
    (OlgaBartashevich/shutterstock)

    子猫は時期ごとに餌の与え方が異なります。特に、生後1ヶ月は子猫の免疫や成長にも影響があり、与え方を間違えると、命に関わりますので特に気を付ける必要があります。

    生後すぐ

    自宅で子猫が生まれた場合、まずは母猫の初乳を飲ませてください。初乳には、子猫にとって大事な免疫物質が含まれています。免疫を獲得するためにも、生まれて24時間以内に初乳を十分に摂取する必要があります。

    生後24時間以降~生後1ヶ月

    母猫がいる場合は、引き続き母乳で育ててください。母猫がいない、または母猫が育児放棄をした場合は、飼い主さんが代わりに育てる必要があります。生後1ヶ月までは哺乳瓶でミルクを与えましょう。ミルクを与える際は、ミルクの種類、哺乳瓶の口のサイズ、ミルクの量や温度に注意してください。

    ミルクの種類

    ミルクの種類は一般的な牛乳を与えるのではなく、子猫用ミルクを与えてください。牛乳を与えた場合、うまく消化ができず下痢を起こすことがあります。

    【関連記事】
    【獣医師監修】猫に牛乳(ミルク)をあたえても大丈夫?乳製品を与えるときの基礎知識

    哺乳瓶の口のサイズ

    子猫が上手く口に入れられて、子猫のペースで吸える大きさにしてあげることが大切です。

    哺乳瓶の口のサイズが大きいと、ミルクを一気に飲みすぎて誤嚥(ごえん)につながる可能性があります。逆に、哺乳瓶の口のサイズが小さいと、ミルクを飲むことに疲れてしまって飲まなくなることがあります。

    サイズの目安としては、哺乳瓶を逆さにして手の甲に哺乳瓶の先を付けたときに、ミルクが少し滲み出てくるくらいがよいでしょう。逆さにしたときにミルクが漏れて出てくるようなら、哺乳瓶の口のサイズが大きい可能性がありますので注意してください。

    ミルクの量・温度

    ミルクは、商品パッケージの裏に書いてある1日の適正量を、数回に分けて与えます。1日に何回与えないといけないという決まりはありません。

    個体差はありますが、生後1~2週間は1日の総量を4~8回(3~6時間毎)に分けて与えます。生後2~4週間になると1回で飲めるミルクの量が増えるため、回数を1日3~4回に減らしていきます。

    また、与える際ミルクの温度もとても重要になります。冷たいまま与えると、子猫の受け入れが悪く飲んでも吐き戻してしまうことがあります。人肌程度に温めてあげてください。

    体重が増えていれば大丈夫

    健康な子猫は基本的に、毎日体重が増えます。個体差はありますが1週間当たり50~100g程度増量します。毎日ミルクをしっかり飲んで、体重が増えていれば心配する必要はありません。

    もし、ミルクを飲んでいるのに体重が増えていない場合は、ミルクの量が適正なのか、下痢などの身体異常がないか確認してあげてください。

     

    子猫の餌の与え方(生後1ヶ月以降の場合)

    子猫の餌の与え方(生後1ヶ月以降の場合)
    (Impact Photography/shutterstock)

    子猫が生後1ヶ月~2ヶ月までの場合

    生後1~2ヶ月は、今までミルクを飲んでいた子猫が、徐々に固形食などを食べられるようになる離乳の時期になります。

    この時期の胃はまだ小さく、胃腸機能も未発達のため、離乳食としてふやかしたドライフードやウェットフードを与えてください。

    ドライフードをふやかす際は、お湯でふやかしたり、ミルクと混ぜて粥状にしたりしましょう。ふやかすことで食欲を刺激することが期待できます。与える際は、人肌の温度になっているかを忘れずに確かめましょう。餌の量は、1日の総量を3~4回に分けて与えてください。

    生後2ヶ月以降の場合

    生後2ヶ月以降、子猫の体は着々と大きくなります。離乳も完全に終わり、成猫と同じようなフードが食べられるようになるでしょう。

    固形食が食べられるようになる時期ですが、初めのうちはウェットフードと併用したり、ドライフードのふやかしの硬さを徐々に硬くしたりして段階を踏んであげるとよいでしょう。1日の餌の回数は、個体差はありますが2~3回になります。

    子猫が餌を食べないときはどうすればいい?

    子猫が餌を食べないときはどうすればいい?
    (SakSa/shutterstock)

    子猫が餌を食べないのは、「餌を認識していない」「病気になっている」といった理由が考えられます。

    生後1ヶ月までの対応

    生後1ヶ月までは、ミルクを与えても飲みが悪いようなら動物病院に行きましょう。特に、咳をしたり口にミルクを入れても吐き戻したりする場合は、誤嚥性肺炎など大きな病気になっていることがあります。

    生後1~2ヶ月までの対応

    離乳食に切り替え始める生後1~2ヶ月までの時期は、ふやかしフードを餌として認識できていない可能性があります。いきなりお皿から与えるのではなく、まずは餌を粥状にして鼻に少しつけて舐めさせてあげましょう。

    その後、徐々に指先につけた餌を舐めさせながら子猫をお皿に誘導してあげてください。それを繰り返すことで、お皿の餌を徐々に認知できるようになります。また、餌を温めることによって、匂いが食欲を刺激してくれることもあるので試してみるとよいでしょう。

    生後2ヶ月以降の対応

    生後2ヶ月以降では、食べ慣れていないドライフードに切り替えると餌を食べないことがあります。この場合は、ドライフードにウェットフードを混ぜてあげたり、ドライフードを少し硬めにふやかしたりすることで、食べるようになることがあります。

    子猫は健康であれば餌を食べない、体重が増えないということは基本的に少ないです。もし、そのような体調の変化がある場合は、動物病院に行くようにしてください。

    子猫のおすすめの餌は?

    子猫のおすすめの餌は?
    (Jiri Hera/shutterstock)

    子猫の餌に関してはドライフード、ウェットフード、手作り食とさまざまな種類がありますが、「絶対に食べないといけない餌」というものはありません。基本的には、ライフステージにあった総合栄養食であれば大丈夫です。

    手作り食は栄養バランスが崩れることが多いため、注意が必要となります。もし、どうしても手作り食を与えたい場合は、手作り食のレシピを考案してくれる専門家に相談しましょう。

    できる限り「置き餌」は控えましょう

    できる限り「置き餌」は控えましょう
    (Gladskikh Tatiana/shutterstock)

    子猫への餌の与え方として「置き餌」は控えましょう。置き餌に慣れてしまうと、食べムラにつながったり、ウェットフードなどが傷んでお腹を壊したりする原因となってしまいます。また、多頭飼育の場合は、どの子がどれくらい食べたか把握するのが難しくなります。

    時間を決めて与えることで、食事への興味を継続させたり、食べる量の把握ができたりするため、肥満予防にもつながります。

     

    子猫にあげてはいけない食べ物は?

    子猫にあげてはいけない食べ物は?
    (ChocoPie/shutterstock)

    子猫は人の赤ちゃんと同じで、色々なものに興味をもち口にします。子猫に限らず猫に与えてはいけない食べ物は多くあります。

    • チョコレート
    • ネギ類(玉ねぎなど)
    • ぶどう

    などは、体に有毒で命にかかわります。

    チョコレート中毒、ネギ中毒に関しては、以下に食べた場合の症状を説明しておきます。

    チョコレート中毒

    臨床症状は、チョコレートを摂取して早ければ2~4時間、遅くても12時間以内に現れるとされています。初期症状としては、嘔吐や下痢、落ち着きがないなどが認められます。

    さらに、過剰な興奮、頻脈、頻呼吸を起こし、ひどい場合は痙攣や昏睡状態になることもあります。

    【関連記事】
    猫にチョコはあげちゃダメ!?食べるとどうなるの?

    ネギ中毒(ネギ、玉ねぎ、にんにくなど)

    猫は犬よりもネギに対する感受性が高いため、少量食べた場合でも中毒を引き起こすことがあります。臨床症状は摂取して1日から数日で現れます。症状は食欲低下、嘔吐、下痢などを認めることもありますが、主に貧血を引き起こします。

    貧血は、進行するにともない口の中の粘膜が白くなることや、虚脱(体の力が抜けた感じでぐったりすること)などを引き起こします。ネギ中毒に対する特別な治療はないため、摂取後数時間以内であれば吐かせたり、胃洗浄を試みたりする必要があります。

    【関連記事】
    【獣医師監修】猫に玉ねぎは危険。知っておきたい玉ねぎによる中毒

    その他に注意する食べ物については、こちらの記事を参照してください。
    果物は猫に与えてもいいの?「食べてもよい果物」と「いけない果物」を知っておこう

    食べ物以外にも注意

    食べ物ではありませんが、おもちゃやタオルの糸くずも注意です。これらはお腹の中で腸につまって腸閉塞を引き起こすことがあります。もし、愛猫が食べてはいけないものを食べた場合は、すぐに動物病院にご相談ください。

    おわりに

    子猫を育てる上で母猫、飼い主さんのサポートはとても重要になります。また、子猫にとって食事というのは成長過程でとても大切な要素を含んでいます。子猫の餌で重要なことは、栄養バランスの取れた総合栄養食と適切な量・回数で与えることになります。もし、餌を食べない、元気がないといった場合は、自分で判断せず動物病院に行くようにしてください。

    飼い主さんが正しい知識を身につけ、愛猫をしっかりサポートをして育てましょう。そして、いっぱい可愛がってあげてください。

    子猫の飼い方 関連記事

    お世話・飼い方

    医療費・予防接種

    犬猫に多い病気・ケガとは?入院・手術・通院の治療費とペット保険の補償事例

    【獣医師監修】子猫の予防接種について解説!いつ?何種を?何回接種するの?

    【獣医師監修】猫のノミ・マダニ予防は動物病院で相談を!生活環境にあった予防薬を選ぼう

    飼い方

    子猫をお風呂に入れてもいいの?必要な準備や上手な入れ方を解説

    【獣医師監修】子猫の爪切りのやり方は?苦手にさせないためのポイントを解説

    【獣医師監修】子猫が威嚇するのはなぜ?威嚇の理由や猫の心理、対処法を解説

    【獣医師監修】生まれたての子猫の育て方は?授乳や排泄などのお世話から、環境の整え方まで解説

    【獣医師監修】子猫はたっぷり寝かせてあげよう!子猫の睡眠時間のひみつ

    【獣医師監修】子猫のお留守番はいつから?お留守番の準備や注意点、トラブルを防いで安全なお留守番を

    【獣医師監修】猫の歯の基礎知識!子猫の歯の生え変わり、永久歯が抜けたらどうする?歯周病の予防法も解説

    食事・食べ物

    【獣医師監修】子猫の餌の与え方について解説!適切な量・回数など

    【獣医師監修】子猫の離乳食はいつから?ミルクからフードへの切り替え方や注意点

    猫の食べ物のコラム一覧

    不調・いつもと様子が違う

    【獣医師監修】子猫の下痢・軟便が心配!下痢で動物病院を受診する際のポイント

    しつけ方

    【獣医師監修】子猫のトイレの選び方からトレーニング方法までを解説

    【獣医師監修】猫が人の食べ物を盗み食いする理由とは?盗み食いのリスクや対処法を解説

    【獣医師監修】噛み癖のある子猫のしつけ方は?やめさせ方と感染症リスクについて

    【獣医師監修】噛み癖のない子猫に育てるには?!飼い主さんが知っておきたい子猫の育て方

    お迎え前の準備

    猫を飼うための準備まとめ!必要なモノ・コトは?飼い主さんとしての心構え

    ペット保険は入るべき?「加入する・加入しない」の判断ポイントを解説

    ペット保険は保護猫や野良猫など年齢不明なペットでも入れる!加入の流れや注意点を紹介

    【獣医師監修】子猫のケージの選び方・使い方解説!安全で快適な空間を用意しよう

    猫を飼うなら買う?保護猫?猫の入手方法から費用までを解説

    ペットの医療費(治療費)はいくらかかる?もしもに備えるペット保険とは?

    猫を飼う前に調べておきたい情報は?後悔しないために知っておこう

    猫のワクチン・予防関連の記事

    【獣医師監修】子猫の予防接種について解説!いつ?何種を?何回接種するの?

    【獣医師監修】成猫のワクチン接種時期解説!次はいつ接種する?

    猫の予防接種の費用はどれくらい?感染症の治療費・ウイルスに強い体づくりも解説

    【獣医師監修】猫もフィラリア予防が重要!予防方法について解説

    【獣医師監修】猫のノミ・マダニ予防は動物病院で相談を!生活環境にあった予防薬を選ぼう

    著者・監修者

    島村剛史

    獣医師

    島村剛史

    プロフィール詳細

    所属 ふく動物病院(東京都国立市) 副院長

    略歴 1989年 和歌山県和歌山市に生まれる
    2008年 麻布大学 獣医学部獣医学科に入学
    2014年 獣医師国家資格取得
    2014年~ ふく動物病院(東京都国立市)に勤務
    2015年~ 麻布大学附属動物病院 腫瘍科研修医(現在:軟部外科腫瘍外科)

    資格 獣医師免許

    ページトップに戻る