過去の災害時、ペットは、飼い主とはぐれたり、倒れた家具で逃げられなくなったり、飛散したガラスで足をケガをしたりする子がいました。
地震や津波、豪雨による洪水被害などの災害に備え、ペットの防災グッズはどのようなものが必要でしょうか。ペットの避難所での生活や、ペットとはぐれた場合の対策はどのようなものがあるのでしょうか。今回はペットの災害対策について解説します。
ペットを連れての避難の原則は、「同行避難」です
災害は、在宅時、外出時など様々な場所で発生します。
在宅時に避難指示が出たり、火災の危険がある場合は、リードをするかキャリーに入れて「同行避難(ペットと共に移動を伴う避難行動をすること)」しましょう。
外出時で帰宅できない場合や、ペットがすぐに捕まらない場合は、まずはご自身やご家族、人命の安全確保が最優先となります。ご自身が一旦避難し、後からお迎えに行き、ペットを保護するという選択肢もあるので、被災状況を見て落ち着いて判断しましょう。
避難所と避難ルートを確認しよう
みなさんは、近くの避難所でのペット受入可否についてご存知でしょうか。
避難所には、ペットの受入可能な場所と不可の場所があり、自治体により方針が異なるため、必ず事前に調べておくことが大切です。
また、発災後に具体的な避難所の方針が決まることもあるので、災害が実際に起こった後にも調べるようにしましょう。
避難所では各避難所のルールに従うこととなります。多くの場合、ペットは飼い主とは別の部屋や屋外でケージなどで飼育することとなり、飼い主と同居できる場合(同伴避難)はまれです。※盲導犬、聴導犬などの補助犬の場合、同伴できる場合もあります。
ハザードマップを確認して、自宅からの避難所や避難経路を具体的に考えておきましょう。
自宅以外の避難生活におけるペットの飼育場所の選択肢や、特徴を知っておきましょう。
避難所での飼養
トラブルを防ぐ対策をしておきましょう。ペットを飼っていない人や、動物が苦手だったりアレルギーを持っている人、他のペットもいるため、気を付けないといけないことがあります。
トラブルの3大要因は、「におい、抜け毛、鳴き声」です。
日ごろから次の習慣をつけておきましょう。
【避難所におけるトラブル対策】
においや抜け毛の対策 | ・清潔に保つ ・排せつを決まった場所でするようにする |
鳴き声などの対策 | ・ケージに慣らす ・普段からいろいろな犬や人と関わり、社会性を身に着ける(犬) ・「待て」「おいで」や、無駄吠えの防止などの基本的なしつけをする(犬) |
テントや車の中での飼養
ペットと一緒に過ごせることやプライバシーが保たれます。一方で、車内では、人のエコノミークラス症候群や、人・動物ともに熱中症のリスクがあるので注意が必要です。
知人や施設(動物病院、自治体のアニマルシェルター)に預ける
不慣れな場所より、慣れている知人や動物病院、ペットホテルに預ける方がペットにとってストレスが少なくなる利点があります。
■災害に備え、今からできること
1.災害時に備えるペットの防災グッズ
自宅から避難する場合、ペットとともに何を持って避難をすればよいでしょうか。防災に備えるためのチェックリストを作成しました。日頃から準備をしてチェックしましょう。
※スマートフォン等でご覧の場合は、画面を横長表示にしてご覧ください。
●必ず用意!すぐに持ち出すもの
【[●]必須 [▲]必要に応じて [-]不要】
犬 | 猫 | 項目 | 備考 |
● | ● | ペットフード | 少なくとも5日分、できれば7日分。 |
● | ● | 水 | 少なくとも5日分、できれば7日分。 |
▲ | ▲ | 薬/療法食 | 【治療で投薬中の薬や常備薬は必須】 必要であれば投薬用のシリンジや投薬補助食品。 |
▲ | ● | キャリーバック | 【小型犬や、特に猫や小動物には必須】 リュック型・肩掛けできると手が空くのでよい。クレート型だと 避難先でハウスとして使用可。拡張型キャリーも広くなり便利。 |
ー | ● | 洗濯ネット | 屋外診療や保護に。 |
● | ● | 予備の首輪/リード | 壊れることもあるので複数。 |
● | ● | トイレ用品 | ペットシーツ、排泄物の処理用品など。 猫の場合は使い慣れている砂、または使用済の砂の一部。 |
● | ● | ペットの情報のメモ | 飼い主の連絡先やペットの預け先、ワクチン接種状況や既往症、投薬中の内服薬、かかりつけの動物病院などの情報、マイクロチップ証明書の写し。 |
● | ● | ペットの写真 | 飼い主とも写っているものも用意。写真は携帯にも保管。 |
● | ー | バンデージ/犬用靴下 | ガラスの破片や瓦礫でケガを防ぐ対策用に。 |
●あると便利!カバンに入れておいて、後から持ち出すという方法も
【犬・猫 共通】
項目 | 備考 |
ケア用品 | タオル、ブラシ、ウェットティッシュや耳そうじ用品など。 |
ビニール袋 | 排泄物以外にも様々な用途で使用。 |
お気に入りのおもちゃ | ストレス軽減に。 |
ケージの補修や段ボー ルハウス作り用品 | ガムテープやマジック、カッター、新聞紙等。 |
家には、ペットフードやペットシーツは備蓄しておいて、後から持ち出せるようにすると安心です。
災害で、環境が変わることにより、ストレスで下痢・嘔吐などの体調不良となるペットもいます。持病がある子だけでなく、もともと環境の変化で体調不良を起こしやすい子は、薬を防災用品の一つとして、用意しておきましょう。
2.普段の生活で備えておこう!ペットの健康管理
避難所や動物病院などで生活する場合、ワクチン(狂犬病ワクチン、各種ワクチン)やノミ・ダニなどの外部寄生虫の予防・駆除、犬ではフィラリアの予防をしていないと受け入れてもらえないこともあることから、災害対策としても大切です。
また避妊・去勢は、動物が飼い主の手から離れてしまった際に、不要な繁殖を防ぐという意味でも大切なので、繁殖を考えていない場合は、おすすめします。予防できる病気もたくさんあります。
(避妊についてくわしく→https://www.petfamilyins.co.jp/column/2366/)
(去勢についてくわしく→https://www.petfamilyins.co.jp/column/2371/)
3.はぐれた際に備える、ペットと飼い主をつなぐ対策は?
ペットとはぐれた時に備えて、飼い主につながるものとして次の事前準備をしておきましょう。
・マイクロチップの装着
・首輪と迷子札(ペット名・飼い主の電話番号など書かれたもの)
※取れてしまう恐れもあるのでマイクロチップとの併用がおすすめです。
・狂犬病予防接種済票(犬の場合)
マイクロチップに飼い主の情報(電話番号、住所など)が登録されていないと、飼い主に連絡が届きません。装着後には、必ず、必要な情報を登録しましょう。
(マイクロチップについてくわしく→https://www.petfamilyins.co.jp/column/3156/)
(マイクロチップ装着義務化についてくわしく→ https://www.petfamilyins.co.jp/pns/article/pfs202205a/)
その他に、はぐれないために気を付けたいこととして、猫でもともと外で放し飼いの場合は、災害時に行方不明になることが多いです。災害の観点や、感染症の感染予防、交通事故の防止の観点からも、できる限り室内で飼うことが推奨されています。
最後に
災害時のイメージはつきづらいものですが、チェックリストを活用して日頃から人間と同じように防災対策を怠らず、マイクロチップなどによる迷子対策も施し、災害対策をしてみてはいかがでしょうか。
ペット&ファミリー損保所属獣医師
【関連記事】
犬猫が迷子になったときにはマイクロチップが役に立つ
【獣医師監修】猫が脱走したらどうする?リスクや対処法、脱走させないための予防法を解説 | ペットニュースストレージ(ペット&ファミリー損保)
人とペットの災害対策ガイドライン(環境省)
災害、あなたとペットは大丈夫?人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編> (環境省)
【当社加入のご契約者様のご優待】
T&Dクラブオフ (ペット用品取り扱い店舗)
当コンテンツ内で紹介したペット用品(防災グッズ)の割引があります。